乳幼児期の健康・発育状態を正しく知り、心身ともに健やかに育てるために、健康診査を行っています。
お子さんの発育・発達や育児等について、ご心配なことやご相談などがありましたら、区保健福祉センターまでご連絡ください。連絡先については、「妊娠期から子育て期までの相談」をご覧ください。
ご案内した日程でご都合が悪い場合や、当日体調が悪い場合につきましては、日程の変更が可能です。変更を希望される場合は、お住まいの区保健福祉センター健康課までご連絡くださいますようお願いいたします。
・4か月児健康診査は保健福祉センター等で実施していましたが、現在、福岡市内の医療機関で個別に受けていただけるよう、受診方法を変更しています。
生後4か月のお子さんとその保護者
①「母子モ」アプリをダウンロード
②「4か月児健康診査のお知らせ文書」左下のQRコードを「母子モ」アプリから読み取り、利用登録を行う。
※デジタル問診票対応の医療機関はこちらからご確認ください。
※詳しい利用方法は「デジタル問診票利用方法(個別健診) (1,408kbyte)」を参照してください。
※デジタル問診票を使用する場合、同封の問診票への記入は必要ありませんが、受診時にご持参ください。
生後10か月児とその保護者
福岡市10か月児健診実施医療機関(福岡市医師会ホームページ)
10ヵ月児健康診査実施医療機関ステッカー
対象の方には、個別に案内を送付します。
予約が必要な場合がありますので、受診を予定している医療機関にお尋ねください。
問診、身体計測、医師診察、育児指導 等
①「母子モ」アプリをダウンロード
②「10か月児健康診査のお知らせ文書」左下のQRコードを「母子モ」アプリから読み取り、利用登録を行う。
※デジタル問診票対応の医療機関はこちらからご確認ください。
※詳しい利用方法は「デジタル問診票利用方法(個別健診) (1,408kbyte)」を参照してください。
※デジタル問診票を使用する場合、同封の問診票への記入は必要ありませんが、受診時にご持参ください。
満1歳6か月から満2歳未満のお子さんとその保護者
各区保健福祉センターおよび地域交流センター
問診、身体計測、医師診察、歯科健診、育児に関するおはなし 等
1歳6ヶ月児および3歳児健康診査におけるささやき声検査について
①「母子モ」アプリをダウンロード
②「1歳6か月児健康診査のお知らせ文書」左下のQRコードを「母子モ」アプリから読み取り、利用登録を行う。
※詳しい利用方法は「デジタル問診票利用方法(集団健診) (1,407kbyte)」を参照してください。
※デジタル問診票を使用する場合、同封の問診票への記入は必要ありませんが、受診時にご持参ください。
※デジタル問診票を登録後に受診日を変更した場合は、デジタル問診票を登録し直す必要がありますのでご注意ください。
生後3歳1か月から4歳未満の幼児とその保護者
各区保健福祉センターおよび地域交流センター
問診、検尿、身体計測、医師診察、歯科健診、育児に関するおはなし 等
1歳6ヶ月児および3歳児健康診査におけるささやき声検査について
①「母子モ」アプリをダウンロード
②「3歳児健康診査のお知らせ文書」左下のQRコードを「母子モ」アプリから読み取り、利用登録を行う。
※詳しい利用方法は「デジタル問診票利用方法(集団健診) (1,407kbyte)」を参照してください。
※デジタル問診票を使用する場合、同封の問診票への記入は必要ありませんが、受診時にご持参ください。
※デジタル問診票を登録後に受診日を変更した場合は、デジタル問診票を登録し直す必要がありますのでご注意ください。
3歳児乳幼児健診の結果、精密検査が必要となった場合に、紹介状をお渡しします。
紹介状を持参の上、専門医にて受検をお願いいたします(精密検査にかかる医療費は原則無料です。)
※4歳になられた後に受検した場合など、検査費用を自己負担していただくことがあります。
払い戻しが可能な場合がありますので、こども未来局こども健やか課(TEL:092-711-4065)までお問い合わせください。
1か月児、7か月児、12か月児、各年齢の希望者に、医療機関で健診を行います(有料)。
かかりつけ医にご相談ください。