【令和6年度採択者一覧】 ふるさと納税を活用した福岡市ソーシャルスタートアップ成長支援事業

福岡市は、市内外の人々の持続的でより良い生活の実現に向けて、社会や地域の課題解決に取組むソーシャルスタートアップを応援しています。ふるさと納税で集めた寄附を原資に、公募を通じて認定したソーシャルスタートアップの経営基盤強化のための取り組みを支援します。
おかげさまで、多くの個人・企業の方々よりご寄付を頂戴し、令和6年度のプロジェクトを完了することができました。
改めて御礼を申し上げます。
1 認定ソーシャルスタートアップ一覧
株式会社ウェルネスエキスパート
代表取締役 内野 仁美
~美と健康を、生涯楽しむ~
美容活動による高齢者向けフレイル予防。日常的に習慣化できる老化予防のアクティビティの創出。「嗜好」ではなく根拠ある「当たり前」の選択肢とするため科学的なエビデンス取得に取り組む。
プロジェクトはこちら。(PDF:2,598KB)
(寄附受付終了しました)
株式会社上向き
代表取締役 白坂 大作
~エコフレンドリーで優しい社会~
ミッションである「エコフレンドリーな社会を創る」の実現に向け、大豆ミートに関する事業を展開。toC向けの商品のデザインの一新に取り組む。
プロジェクトはこちら。(PDF:14,278KB)
(寄附受付終了しました)
EduPorte株式会社
代表取締役 宮崎 麻世
~こどもの笑顔をつくる教育オープンイノベーションの仕組みの実現~
「教育のとびらをひらく」がミッション。疲弊する学校現場に時間と心の余白を生み出す、学校×社会の共働によるモデルプログラムの開発に取り組む。
プロジェクトはこちら。(PDF:2,857KB)
(寄附受付終了しました)
オーシャンリペア株式会社
取締役副社長 戸田 耕介
~磯焼けを解決して100年後に豊かな海を残す~
海の環境問題「磯焼け(藻場の減少)」の解決に向けたイスズミ、アイゴを活用したペットフードの認知度向上のための広報強化、新規商品開発。
プロジェクトはこちら。(PDF:1,700KB)
(寄附受付終了しました)
株式会社Oxxx
代表取締役社長 黒瀬 優作
~すべての子育てをする人のパートナーになる~
家族の穏やかな時間を守るため幼児向け冷凍食品宅配サービス「mogumo」を展開。さらなる事業拡大のために新商品開発を目指す。
プロジェクトはこちら。(PDF:2,436KB)
(寄附受付終了しました)
GG.SUPPLY株式会社
代表取締役社長 國村 隼太
~近所産近所消の野菜のコンビニを世界中に~
通常、収穫から10日以上経過し食卓に届く野菜を、都会の畑から収穫、30分以内に直接デリバリーし、世界一新鮮な常備野菜をお届け。生産拠点強化によるさらなる事業拡大を目指す。
プロジェクトはこちら。(PDF:1,910KB)
(寄附受付終了しました)
共育パレット株式会社
代表取締役 松下 ゆか理
~SPOT TEACHER!みんなが先生に!みんなで共育していく社会~
元教員が共育コーディネーターとしてつなぐ出前授業支援サービス。学校だけでなく社会全体で共にこどもを育てる仕組みづくりのため、外部講師の新規開拓と学校と社会をつなぐマッチングサービスの開発に取り組む。
(寄附受付終了しました)
ぶんまる
牛島 智絵
~双子(三つ子)の誕生に喜びと支援の輪が広がる社会へ~
多胎育児ならではの情報が得られる「多胎育児特化型アプリ」の開発。多胎育児をハッピーなものに。
プロジェクトはこちら。(PDF:1,369KB)
(寄附受付終了しました)
株式会社MIMSAPORT
代表取締役 上仮屋 遥
~誰もが生きがいを持って生きられる世界~
医療従事者による外出や旅行のサポートサービスを提供。データ集積によるサポート事務の効率化(顧客負担の減)や認知度向上のための広報強化に取り組む。
プロジェクトはこちら。(PDF:6,407KB)
(寄附受付終了しました)
ローカルフードサイクリング株式会社
代表取締役 平 由以子
~半径2km圏での持続可能な栄養循環をつくる~
循環型社会を創るためのコンポスト開発販売、循環のシステム作り。都市部でのモデル構築による多地域展開を目指す。
プロジェクトはこちら。(PDF:2,462KB)
(寄附受付終了しました)
2 寄附の申し出をいただいた企業(外部リンク)
市内外の多くの個人・企業様から多大なるご支援をいただきました。誠にありがとうございました。
・寄附の申し出をいただいた企業(外部リンク)
3 担当課・お問い合わせ先
〒810‐8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 福岡市役所14階
福岡市経済観光文化局 創業推進部 創業支援課
担当:田中、松尾
TEL:092-711-4455
E-mail:startup.EPB@city.fukuoka.lg.jp ※ご質問等は極力メールで頂けますと幸いです。