現在位置: 福岡市ホーム の中の創業・産業・ビジネス の中の入札・契約・公募 の中のその他事業者向け募集情報 の中のクリエイティブビジネス海外展開支援金について
更新日:2025年5月1日

クリエイティブビジネス海外展開支援金について

不審電話等にご注意ください!
昨今、事業者の方に対し、福岡市の支援施策案内を装った、自動音声ガイダンスによる不審な電話が発生しています。
福岡市から事業者の方に対し、自動音声ガイダンスによる電話をすることはありません。不審な電話にはご注意ください。

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!

1 事業概要

 福岡市内のクリエイティブ関連事業者による海外の事業拡大を促進するため、海外展開を実施する際に必要となる経費の一部について、最大50万円(対象経費の2分の1)を支援します。
※支援金の交付決定の総額が予算に達した場合には早期に受付を終了することがあります。

2 支援対象事業

以下の3つの支援対象事業からいずれか1つを選択して申請してください。(複数事業の申請は不可)

支援対象事業 支援内容(最大50万円/支援率1/2以内)
1 コンテンツ海外展開支援  海外でのコンテンツ市場拡大を目的として行う以下の事業を実施するにあたって必要となる経費の一部を支援します。ただし、過去に海外で契約したことのあるコンテンツを、再度同じ契約先と契約する場合を除きます。

(1) 市内クリエイティブ事業者が自社で制作したコンテンツを海外展開する事業。ただし、当該コンテンツの著作権またはこれに関連する権利の一部または全部を持つこと。もしくは著作権等の権利を保有しない場合であっても制作会社がコンテンツでレベニューシェアを受けること。
(2) 事業者が委託を受けて、市内のクリエイティブ事業者が制作し著作権をもつコンテンツを海外展開する事業
(3) 市内クリエイティブ事業者が海外の事業者と共同制作する事業
2 海外展示会等出展支援  海外の販路開拓・拡大を目的として、海外で開催される見本市、展示会、現地フェア、現地商談会及びこれらに類するものに参加するにあたり必要となる経費の一部を支援します。
(過去に出展したことがある展示会等へ再出展する場合を除く。)
3 海外市場調査支援  将来的な海外展開、海外需要の取り込みや競争力の強化を目的として、海外進出の位置づけや、対象となる国・地域、顧客等、展開手法などに関する現地市場調査を行うにあたり必要となる経費の一部を支援します。
(過去に出展したことがある展示会等へ再出展する場合を除く。)

3 支援対象事業

福岡市内に本店を置くクリエイティブ関連事業者(映像、ゲーム、音楽及びデザインを主要事業とする事業者)が、海外での新規ビジネス展開や販路開拓・拡大を目指した事業

※ファッション関連事業者は別制度がありますので、以下よりご確認ください。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/contents/business/kaigaitennkaieckyouka.html

4 支援対象期間

 申請日~令和8年3月31日

5 支援対象経費

メニュー種別 支援対象経費
1 コンテンツ海外展開支援 謝礼(契約のために、国内及び現地の専門家(弁護士、弁理士、会計士、コンサルタント等)に支払う謝金))渡航費(現地に赴く1名分)、通訳翻訳料、広告費用(コンテンツの認知を広げるためのもの)
2 海外展示会等出展支援 出展小間(ブース)料、展示装飾費、出展物輸送費、リース料(展示会用備品レンタル等)、渡航費(現地に赴く1名分)、通訳翻訳料、印刷製本費(パンフレット、見本商品用ラベル等)、役務費(参加費、登録料、検査手数料、手続き代行料等) 
3 海外市場調査支援 渡航費(現地に赴く1名分)、通訳翻訳料、賃借料(進出準備又は現地調査のための現地レンタルオフィス等の賃借料)、委託費(現地調査、分析並びに子会社設立に向けた諸手続きに係る専門家等への委託費)、印刷製本費(パンフレット、見本商品用ラベル等)

※渡航費についてはビジネスクラスやグリーン席など特別に付加される料金や自家用車(社用車)での移動にかかる費用は対象外とする。

6 支援対象者

 ・福岡市内に本店を有するクリエイティブ(映像、ゲーム、音楽及びデザインを主要事業とする事業者)関連事業者
 ・福岡市内に本店を有するクリエイティブ関連事業者からの委託を受けて海外に向けてコンテンツの受託販売・販路開拓を行う事業者
 ※ただし法人化している事業者または支援対象期間終了日(令和8年3月31日)までに法人化をする事業者に限る。

7 支援率・支援金の上限

①支援率
 対象経費の2分の1まで(千円未満切り捨て)
②支援金の上限
 50万円

8 支援事業の流れ

支援金申請書の提出から支援金の交付までの流れを図示した画像

9 申請時の提出書類

1 記載書類
 (1) 支援金申請書(様式1)、 誓約書(様式2) 、 事業計画書(様式3)、 役員名簿(様式4)  (40kbyte)xls

2 添付書類
 (1) 登記事項証明書
 (2) 定款・規約等
 ※添付書類の詳細については、下記申請要項(P3)よりご確認ください。

【参考資料】
 (1) 交付要綱  (119KB)
 (2) 申請要項 (253KB) 
 ※ご申請の際は「交付要綱」及び「申請要項」をご確認の上、ご申請ください。

10 申請受付期間 

 令和7年5月1日(木曜日)から令和7年3月24日(火曜日)午後5時

11 申請方法

 申請書類は、電子メールにて提出ください。
 提出先:contents.EPB@city.fukuoka.lg.jp
 郵送、持参での受け付けはいたしませんので、ご了承ください。
※電子メールで提出いただく場合は、9MB以内、添付ファイル数は10個以内にしてください。
 容量や添付ファイルの数が上限を超える場合は、複数回に分けて送信またはファイル転送サービス等にてご提出ください。

12 書類の提出・問い合わせ先

 クリエイティブ福岡推進協議会

 (事務局:福岡市経済観光文化局新産業振興部コンテンツ振興課)
 住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1-8-1
 電話:092-711-4329 (平日午前10時から午後5時)
 FAX: 092-733-5748
 メール:contents.EPB@city.fukuoka.lg.jp