博多マイスターから学びたい!!(博多マイスター公開講座)
博多マイスターから学びたい!!(博多マイスター公開講座)
博多マイスターによる、ものづくりに関する技能伝承講座です。
博多マイスター塾
博多マイスターによる、ものづくりに関する技能伝承講座です。1日で、匠の技を体験することで、より多くの職種の技能を知ることができます。
製菓講習会(東区芸術文化祭関連事業)
『博多マイスターに学ぶパティシエへの道』【終了しました】
デコレーションケーキを作る製菓講習会です。
洋菓子製造工としての心構えや修行中の体験などを聞きながら、博多マイスターの高度な技術・技法を学びます。
【講師】
平田 章裕 氏(博多マイスター 洋菓子製造工)
東区にある人気のパティスリー「ロン・ポワン」のオーナーシェフ
- 期日|令和4年10月15日(土曜日)
- 時間|午後2時00分~午後5時00分
- 場所|ロン・ポワン(福岡市東区千早一丁目9番5号)
- 定員|16名(応募多数の場合は抽選)
- 参加料|500円(税込)
- 参加要件|中学生以上で、洋菓子製造工(パティシエ)になることを考えている人
- 申込方法|下記必要事項を記入して、メール(chiikisangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp)で福岡市経済観光文化局地域産業支援課へ申込※参加が決定した方にのみ参加決定通知をお送りします
- 必要事項|申込者の(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名、(4)連絡先電話番号、(5)学生・社会人を明記、(6)メールアドレス、(7)応募動機
- 申込締切|令和4年9月30日(金曜日)まで
タイル張り講座
~熟練のタイル職人から学ぶ~ 【終了しました】
タイルを使った鍋敷きの制作を通じて、タイル張工の知識や工程を学びます。
※制作した作品はお持ち帰りいただけます。
【講師】
坂本 隆生 氏(博多マイスター タイル張工)
木造住宅部門に重点を置き、剥落防止の工法や浮き防止施工要領作成など、幾多の工法・要領を考案し、業界における乾式タイル張工の先駆者であり第一人者として活躍中。
川上 則安 氏(博多マイスター タイル張工)
タイル目地をすべてネムリ目地として施工するなど、高い技術を活かしながら、外壁タイル張りビブラート工法のふくり並びに剥離防止の工具を考案。
- 期日|令和4年5月21日(土曜日)
- 時間|10時00分~13時00分
- 場所|福岡商工会議所2階第2研修室(福岡市博多区博多駅前2丁目9-28)
- 定員|10名(応募多数の場合は抽選)
- 参加料|3,000円(税込)
- 参加要件|中学生以上で、タイル張工に関連する∇知識や技術を身につけたい人▽将来職に就くことを考えている人、または職に興味がある人
- 申込方法|下記必要事項を記入して、メール(chiikisangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp)、はがき、封書(〒812-0011 博多区博多駅前2丁目9-28 福岡商工会議所ビル2階)、もしくはFAX(441-3211)で福岡市経済観光文化局地域産業支援課へ申込 ※参加が決定した方にのみ参加決定通知をお送りします
- 必要事項|申込者の(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名、(4)連絡先電話番号、(5)学生・社会人・その他、(6)メールアドレス
- 申込期間|令和4年4月1日(金曜日)~4月28日(木曜日)
博多マイスター専門講座
高度な技術・技法を、博多マイスターから学べる講座です。複数回にわたり受講することで、技能職への理解を深め、その職種へ従事することを検討する機会にできます。令和4年度は下記の講座を計画しています。
博多曲物講座
~博多曲物師を体験する~ 【終了しました】
博多曲物の丸弁当箱の製作などの全工程を、6回の体験講座で学べます。博多曲物師として働くことの理解を深める機会にできます。
※制作した作品はお持ち帰りいただけます。
【講師】
柴田 玉樹 氏(博多マイスター 博多曲物師)
- 期日|令和4年7月23日(土曜日)~9月3日(土曜日) 毎週土曜日(8月13日を除く)、全6回
- 時間|10時00分~12時00分
- 場所|博多曲物 玉樹 工房(福岡県糟屋郡志免町別府西2-2-16)、ショールーム(東区箱崎3丁目8-18 ムメイジュク内)
- 定員|3名(応募多数の場合は抽選)
- 参加料|33,000円(税込)(全6回分)
- 参加要件|中学生以上で、申込日現在、次のいずれかに該当する人。 1.木工に係る機械を使用したことがある 2.将来、博多曲物師として働くことを考えている
- 申込方法|下記必要事項を記入して、メール(chiikisangyo.EPB@city.fukuoka.lg.jp)、もしくはFAX(441-3211)で福岡市経済観光文化局地域産業支援課へ申込 ※参加が決定した方にのみ参加決定通知をお送りします
- 必要事項|申込者の(1)郵便番号、(2)住所、(3)氏名、(4)連絡先電話番号、(5)学生・社会人・その他、(6)応募動機、(7)メールアドレス
- 申込期間|令和4年6月1日(金曜日)~6月30日(木曜日)