現在位置: 福岡市ホーム の中の創業・産業・ビジネス の中の建築 の中の建築物を買う・建てる の中の建築基準法、市条例に基づく許認可について の中の福岡市戸建住環境形成地区特別用途地区建築条例の施行について
更新日:2025年4月1日

福岡市戸建住環境形成地区特別用途地区建築条例の施行について

内容

平成23年9月22日に公布された「福岡市戸建住環境形成地区特別用途地区建築条例」は、福岡都市計画特別用途地区(戸建住環境形成地区)の都市計画決定や容積率等の変更とあわせて、平成24年1月5日より施行されました。
また、あわせて規則の制定、他条例等の改正を行っていますので、概要や主な注意点等をお知らせします。

概要

都市計画の変更、決定もあわせた全体の概要

条例の概要

 

(※詳細な位置を調べる時は、福岡市都市計画閲覧システムをご利用ください)
(※特別用途地区(戸建住環境形成地区)の指定されている地区が対象地区となります)

「戸建住環境形成地区」における建ぺい率および容積率の適用フロー

建ぺい率および容積率の最高限度は「建築物の用途」、「敷地面積」、「外壁後退距離」によって異なります。
上記リーフレット(7ページ)のフローチャートをご参照ください。

条例,規則の施行日

平成24年1月5日

主な注意点

日影の規制時間について

今回の見直しでは、対象地区の指定容積率が緩和されていますが、日影の規制時間は緩和していません。(福岡市建築基準法施行条例の改正)
日影の規制時間について(福岡市建築確認の手引きP136) (54kbyte)pdf

建築確認添付図書の追加

条例第5条第2項に規定する「敷地面積に関する制限の緩和」を適用する際には、建築確認を申請する時に「既存敷地等調書」および関係書類の添付が必要となります。(福岡市建築基準法施行細則の改正)

 

確認申請書(三面)、建築計画概要書(二面)の記載例

対象地区内で建築確認を申請する際、確認申請書の三面、建築計画概要書の二面は記載例を参考にご記入ください。
記載例 (110kbyte)pdf

条例,規則

制定したもの

改正したもの

関連リンク

お問合せ

宅都市みどり局 建築指導部 建築指導課 指導係
電話番号: 092-711-4575
Eメール:kenchikushido-shido@city.fukuoka.lg.jp

○許可・認定等に関する相談窓口の時間について(お知らせ)
 申請・相談等の時間は平日9時から15時まで(12時~13時は除く)です。
※毎週水曜日については9時~12時のみ(水曜日の午後は許可等に係る相談業務は行っておりません)。
※申請・相談等にあたってはあらかじめ電話による予約をお願いします。