国民健康保険 産前産後期間の保険料軽減届出のオンライン提出について
国民健康保険の被保険者については、産前産後期間の保険料が軽減されます。
保険料軽減を受けるための届出については、区役所・出張所の窓口への来所や郵送による手続きの他、スマートフォンやパソコンから、オンラインで提出が出来ます。
制度の詳細はこちら。
郵送届出の様式はこちら。
1 注意事項
- (1)当オンライン提出については、出産前から福岡市の国民健康保険の被保険者である人を対象としています。
- (2)当オンライン提出が出来るのは、国民健康保険の世帯主、または、出産する(した)被保険者に限ります。代理人による申請の場合は、お住まいの区役所・出張所の保険年金担当課へお問い合わせの上、窓口か郵送での手続きをお願いします。
- (3)DV等被害者支援措置申出を行っている被保険者につきましては、当オンライン提出の対象外となります。ご本人確認の上、適切な対応をする必要がありますので、指定の本人確認書及び届出に必要な書類をご用意の上、窓口にてお手続きください。
- (4)出産後に福岡市の国民健康保険に加入される人については、出産の事実以外にも確認が必要となるため、加入手続き時に窓口でお問合せください。
- (5)当オンライン提出は、単胎妊娠・多胎妊娠(双子・3つ子)に対応しております。
- (6)当オンライン提出は、母子健康手帳の必要ページの添付による届出を前提としております。母子健康手帳の必要ページの添付が出来ない場合は、届出に他の書類を添付する必要があるため、お住まいの区役所・出張所の保険年金担当課へお電話にてお問い合わせの上、窓口か郵送での届出をお願いします。
- (7)当制度は国の法律に基づき、妊娠85日以上の分娩をした被保険者を対象としており、死産・流産(人工妊娠中絶を含む)・早産の場合についても、届出により保険料が軽減されます。
当オンライン提出は、母子健康手帳の「出産の状態」の記載ページで、死産・流産(人工妊娠中)・早産の状況が分かる場合については対象といたします。
なお、上述に該当せずオンライン提出の対象外の場合は、必要書類をご用意の上、窓口でお手続きをいただきますようお願いいたします。
2 産前産後期間の保険料軽減届出のオンライン提出の際に、入力が必要な項目
- (1)国民健康保険の記号番号
- (2)国民健康保険の世帯主の住所・氏名・フリガナ・電話番号・生年月日・個人番号(マイナンバー)
- (3)出産する被保険者の氏名・フリガナ・生年月日・個人番号(マイナンバー)・住所(※国保世帯主と住民票住所が異なる場合)
- (4)出産(予定)日または娩出日
- (5)出産の状態
・ 出産予定、出産済等の別 ・ 単胎、多胎の別 ・ 出産後の届出の場合は、住民登録した子の氏名
3 産前産後期間の保険料軽減届出のオンライン提出の際に、用意しておく画像データ等
(1)申請者の身元確認書類
※当オンライン提出では、申請者は、国民健康保険の世帯主または出産する(した)被保険者に限ります。 |
公的機関が発行した
顔写真付きのものがある
場合 |
1点 |
例)運転免許証、個人番号カード、
パスポート、身体障害者手帳 等 |
公的機関が発行した
顔写真無しのものがある
場合 |
2点 |
例)保険証(有効期限内)又は資格確認書、
限度額適用認定証、各種医療証、
年金手帳(年金証書)、住民票 等 |
(2)母子健康手帳の写し
※多胎妊娠の場合は、お子さんごとに①~③を一組として、人数分ご用意ください。 |
出産予定の人
|
①表紙、②1ページ(保護者欄等)、③4ページ(予定日欄部分)
①~③の写しを全て |
出産(娩出)後の人
|
①表紙、②1ページ(保護者欄等)、③『出産の状態』の掲載ページ
(※令和5年7月以降交付の母子健康健康手帳では
16ページ、令和5年6月以前の交付分では14ページ)
①~③の写しを全て |
4 その他
- オンライン提出にはメールアドレスの入力が必要です。
メールの受信設定をされている場合は、申請の前に、以下の二つのドメインのメールを受信出来るようにしてください。
【@mail.graffer.jp】【@city.fukuoka.lg.jp】
- オンライン提出により、届出対象外または添付書類不備等があった場合は、原則、差し戻しをいたします。内容に不明な点がある場合は、お住まいの区役所・出張所の保険年金担当課へお問い合わせください。
- 届出後、保険料の軽減に関する「国民健康保険料 変更決定通知」は、翌月または翌々月の中旬までの発送となる場合があります。到着まで今しばらくお待ちください。
5 産前産後期間の保険料軽減届出のオンライン提出
以下の外部リンクから行ってください。
(※ 国民健康保険の世帯がお住まいの区・出張所ごとに提出先が変わるため、届出フォームが異なります。ご注意ください。)
6 お問い合わせ先
≪お問い合わせ先≫
区役所・出張所 |
住所 |
電話番号 |
東区役所 保険年金課 |
〒812-8653 福岡市東区箱崎2丁目54-1 |
092-645-1102 |
博多区役所 保険年金課 |
〒812-8512 福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 |
092-419-1118 |
中央区役所 保険年金課 |
〒810-8622 福岡市中央区大名2丁目5-31 |
092-718-1124 |
南区役所 保険年金課 |
〒815-8501 福岡市南区塩原3丁目25-1 |
092-559-5152 |
城南区役所 保険年金課 |
〒814-0192 福岡市城南区鳥飼6丁目1-1 |
092-833-4123 |
早良区役所 保険年金課 |
〒814-8501 福岡市早良区百道2丁目1-1 |
092-833-4372 |
入部出張所 保険・福祉係 |
〒811-1102 福岡市早良区東入部2丁目14-8 |
092-804-2014 |
西区役所 保険年金課 |
〒819-8501 福岡市西区内浜1丁目4-1 |
092-895-7090 |
西部出張所 保険係 |
〒819-0367 福岡市西区西都2丁目1-1 |
092-806-9432 |