現在位置: 福岡市ホーム の中の健康・医療・福祉 の中の健康・医療・年金 の中の健康 の中の感染症予防に関すること の中の昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は風しん抗体検査・予防接種を公費で受けられます。
更新日:2025年4月1日

風しんの追加的対策について
~昭和37(1962)年4月2日から昭和54(1979)年4月1日生まれの男性の皆様へ~

なたがきっかけで、妊婦さんが風しんに感染すると、赤ちゃんが障がいをもって生まれる可能性があります。
風しんは、ほとんどの人は感染しても軽症で治りますが、妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに障がい(先天性風しん症候群)が生じてしまうおそれがあります。
特に、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性は、風しんの予防接種を受ける機会がなかった世代であり、抗体保有率が他の世代に比べて低く(約80%)となっています。

当該世代に対して、平成31年度から実施していたクーポン券による抗体検査は令和6年度をもって終了しましたが、一部のワクチン製造会社の出荷停止によりワクチンの供給が不足していたことを受け、令和7年3月31日までに実施した抗体検査で十分な量の抗体価がなかった方の予防接種について、接種期間が2年間(令和9年3月31日まで)延長されます。

1.接種期間の延長について

令和6年度末までに実施した抗体検査の結果、十分な量の抗体がない方は、予防接種を受けることができます。

 

予防接種延長期間

令和9(2027)年3月31日まで

 

対象者

風しん5期の対象者(昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性)のうち令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しん抗体が不十分な者

2.定期接種の対象となった方へ ※予防接種を受ける前にお読みください

抗体価が十分でないと判定され、予防接種の対象者となった方は、予防接種を受ける前にこちらの説明文書 (1,188kbyte)をお読みください。
予防接種についての説明と接種を受けた後の注意等について説明しています。
予防接種の対象となる抗体価の基準は下記の通りです。
予防接種の対象となる抗体価基準 (283kbyte)
妊娠を希望する女性やそのパートナー等を対象とする風しんの予防接種の基準値とは異なりまので、ご注意ください。

【参考】
本制度の予防接種の対象者とならない場合であっても、妊娠を希望する女性やそのパートナー等を対象とする風しんの予防接種の対象となる場合があります。
予防接種:2,000~3,000円(自己負担額)
詳しくは、「風しん抗体検査と予防接種費用助成のお知らせのページ」をご確認ください。

 

接種に必要な持ち物

  • 本人確認書類(氏名、住所、生年月日等を確認します)
  • 令和6年度以前に実施した抗体が不十分である検査結果
  • お届けしているクーポン券

【延長の対象となる方は、有効期限切れのクーポン券で接種できます】

過去にお届けしている「有効期限が2025年3月末以前の印字のクーポン券」について、2027年3月末まで延長して使用可能です。

なお、福岡市外に転出された場合は、ご使用できません。予防接種をご希望される場合は、転出先の自治体の予防接種担当課へお尋ねください。

 

実施医療機関

接種前にクーポン券を利用して予防接種を受けたい旨を電話等で連絡をお願いします。

福岡市内の実施医療機関

一般社団法人 福岡市医師会のホームページで検索できますのでご利用ください。
検索は下記サイトをご活用ください。
福岡市風しん抗体検査および予防接種医療機関検索(福岡市医師会ホームページ)
 

福岡県内の実施医療機関

県医師会ホームページ「福岡県定期予防接種広域化実施医療機関」

上記以外の医療機関で接種を希望される場合

事前にお手続きが必要です。詳細は下記リンクをご覧ください。
福岡市ホームページ「【事前手続きが必要です】福岡県外等の指定実施医療機関以外において定期予防接種を受ける場合の手続きについて

3.クーポン券の再発行について

延長の対象者のうち、紛失などの理由により予防接種のクーポン券の再発行を希望する場合は、申請により再発行が可能です。
手続き後発行までに数日かかる場合がありますので、時間に余裕をもって手続きをお願いします。

【再発行の申請(必要書類)】
(1)風しん抗体検査及び予防接種のクーポン券 再発行申請書  (112kbyte)
(2)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、パスポートの写し等)
(3)令和6年度末までに実施した抗体検査の結果(抗体価が対象となる基準値に該当するもの)

(4)110円切手 ※郵送での交付を希望する場合

【申請先】
各区保健福祉センター健康課(下記をご参照ください。)
 

【参考】

予防接種の対象となる抗体価基準 (283kbyte)

4.風しん抗体検査及び風しん予防接種済証の発行について

紛失などの理由により、風しん抗体検査及び予防接種済証の発行を希望する場合は、申請により再発行が可能です。
システム反映にある程度時間を要するため、申請日と検査日・接種日が近い(概ね4か月以内)場合、発行ができない場合があります。
また、手続き後発行までに数日かかる場合がありますので、お急ぎの場合は事前にご相談ください。

【風しん抗体検査及び予防接種済証の申請(必要書類)】
(1)風しん第5期「抗体検査・予防接種済証」発行申込書(PDF) (114kbyte)
  風しん第5期「抗体検査・予防接種済証」発行申込書(Word) (21kbyte)  記載例 (101kbyte)  
(2)本人確認書類(運転免許証、健康保険証、住基カード、パスポートの写し等) ※郵送申請の場合は、写しを同封
(3)返信用封筒(110円切手を貼付) ※郵送での交付を希望する場合 ※切手がない場合は送付ができませんのでご注意ください。
(4)委任状(例) (53kbyte) ※本人以外が申請する場合は、合わせてご提出ください。

【申請先】
各区保健福祉センター健康課(下記をご参照ください。)
 

5.風しんの抗体検査及び風しんの第5期の定期接種に係る請求について(医療機関向け)

請求方法 (令和7年3月10日~令和7年4月10日まで)

福岡市ホームページ「風しんの追加的対策にかかる請求方法について」をご確認いただき、令和7年4月10日までにご請求ください。

※4月以降に実施した延長分の予防接種については決まり次第お知らせいたします。

風しんの抗体検査及び風しんの第5期の定期接種に係る過誤調整

方法については、マニュアルを参照の上、ご対応ください。
過誤調整の手続きは、大きくは下記の2つになります。
(1)医療機関等からの誤った請求に対し、市区町村が当該請求を返戻し、支払済み額を調整する手続き。
(2)返戻を受けた医療機関等が、(1)の調整後、改めて正規の額を請求する手続き。

風しんの抗体検査及び風しんの第5期の定期接種に係る過誤調整マニュアル (PDF:2,308kbyte)

福岡市では、該当がある医療機関には個別に連絡をします。

7.厚生労働省等からの通知(令和3年度 抜粋)

過去の通知文は、厚生労働省のホームページで確認をお願いします。

・令和4年2月16日
 「風しんの追加的対策に係る今後の対応について(協力依頼) 」  (297kbyte)

8.お問い合わせ先

各区健康課 
お問い合わせ先 所在地 電話番号 FAX番号
 東区健康課 東区箱崎2丁目54-27 092-645-1078 092-651-3844
 博多区健康課 博多区博多駅前2丁目8-1  092-419-1091 092-441-0057
 中央区健康課 中央区舞鶴2丁目5-1 あいれふ6階 092-761-7340 092-734-1690
 南区健康課 南区塩原3丁目25-3 092-559-5116 092-541-9914
 城南区健康課 城南区鳥飼5丁目2-25 092-831-4261 092-822-5844
 早良区健康課 早良区百道1丁目18-18 092-851-6012 092-822-5733
 西区健康課 西区内浜1丁目4-7 092-895-7073 092-891-9894
 健康危機管理課 中央区舞鶴2丁目5-1 あいれふ9階 092-711-4270 092-406-5075