スマートフォンの決済アプリで下水道使用料等を納付できます。
金融機関やコンビニエンスストアへ出かけることなく、スマートフォンを利用して下水道使用料、受益者負担金、再生水料金の納付ができる「スマートフォン決済」のサービスを令和6年1月4日(木曜日)から開始しました。
目次 -下記をクリックすると、各項目にジャンプします。
スマートフォン決済アプリでの納付とは
スマートフォン決済アプリの「請求書払い」を利用し、納付書(注1)に印字されているバーコードを読み込んで支払うことができます。
注1:納付書1枚あたりの金額が30万円までの納付書に限ります。
納付手続きに必要なもの
- インターネット通信が可能な、バーコードを読み込めるスマートフォン
- バーコードが印字された納付書
- スマートフォンの決済アプリ(注2)
注2:決済アプリをご利用の際は、通信量に応じたパケット通信料金が発生します。
利用いただけるスマートフォン決済アプリ
以下の6つのスマートフォン決済アプリでお支払いが可能です。
お支払い方法などの詳細につきましては、各アプリのホームページをご確認ください。
ご利用の際の注意事項
- 金融機関やコンビニエンスストア、各区役所、市役所の窓口で「スマートフォン決済アプリ」を利用した納付(窓口払い)はできません。
- 納付書1枚あたりの金額が30万円まで利用できます。
(1枚あたりの金額が30万円を超える納付書や、傷や汚れによりバーコードが読み取れない場合はご利用いただけません。)
- 納付手続完了後は、納付を取り消すことはできません。
- 「スマートフォン決済アプリ」で納付された場合は、領収証書が発行されません。各アプリの取引明細などで納付額をご確認ください。
- 領収証書が必要な場合は、金融機関窓口又はコンビニエンスストアで納付してください。
- 一度支払い済の納付書については、誤って他の納付方法で納付しないようご注意ください(二重払いにご注意ください)。
- 納付時期によっては、お取扱いできないことがあります。
- 納付をされてから福岡市が納付を確認できるまで、7~10日程度の期間を要するため、行き違いにより督促状などが届く場合があります。
- ポイント付与などの取扱いについては、各アプリの事業者へお問い合わせください。