給与支払報告書及び公的年金等支払報告書について、税務署への源泉徴収票をe-Tax(国税電子申告・納税システム)または光ディスク等により提出することが義務付けられた支払者(注)である場合には、あわせて各市町村に提出する給与支払報告書及び公的年金等支払報告書についてもeLTAX(地方税ポータルシステム)または光ディスク等により提出することが義務付けられています。
注)源泉徴収票をe-Taxまたは光ディスク等により提出することが義務付けられた支払者とは、基準年(令和4年収入分(令和5年1月提出分)は令和3年)に税務署へ提出すべき「給与所得の源泉徴収票」又は「公的年金等の源泉徴収票」が100枚以上である支払者をいいます。
給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の電子データでの提出期限についても、書面同様に令和5年1月31日(火曜日)となっていますが、なるべく令和5年1月20日(金曜日)頃までに提出してください。
eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用してインターネットで提出していただく方法です。福岡市では、eLTAXの利用を推奨しておりますので、給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の提出には便利なeLTAXをぜひご利用ください。
eLTAXについて詳しくは、次の関連情報のリンク先ファイルをご覧ください。
地方税共同機構:eLTAX(地方税ポータルシステム)
また、特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)については、電子署名を付与した電子データによる正本通知の提供を行っております。
給与支払報告書をeLTAXで提出される際に、「特別徴収税額通知の受取方法登録」画面にて、受取方法を以下のとおり選択することができます。なお、年度途中での変更はできませんのでご留意ください。
※正本通知の受取を希望される場合は、受取方法の選択と合わせてメールアドレスの登録が必ず必要です。
※電子データの正本と副本の違いは、電子署名の有無です。
※電子データ(副本)の提供は令和5年度までです。令和6年度以降は電子データ(正本)か、書面のどちらかになります。
受取方法の選択 | 送付される特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用) | |
---|---|---|
(1) | 電子データのみ(正本通知) | 電子データのみ送信 |
(2) | 書面のみ(正本通知) | 書面のみ送付 |
(3) | 書面(正本通知)+電子データ(副本) | 書面の送付と電子データの送信 |
詳細については、地方税共同機構のお知らせをご覧ください。
地方税共同機構:特別徴収税額通知における受取方法について
光ディスクを利用して媒体で提出していただく方法です。
福岡市が対応している媒体はCD、DVDです(磁気テープ、FD、MOには対応していません)。
なお、給与支払報告書を光ディスクで提出した場合は、書面の特別徴収税額決定通知書のみを通知することになりますので、特別徴収税額及び月割額等のデータ(CSVファイル)の提供をご希望の方はeLTAXのご利用をお願いいたします。
給与支払報告書及び公的年金等支払報告書を光ディスクにより提出する場合につきましては、10月末日までに、福岡市財政局税務部法人税務課に次の届出書の提出をお願いいたします。
この承認申請書の提出については、実施初年のみとしますが、提出する光ディスクの規格に変更が生じた場合には、改めて提出してください。
初めて福岡市に給与支払報告書及び公的年金等支払報告書を光ディスクで提出していただく場合、または提出媒体を変更される場合は、事前テストを実施しますので、テスト用のディスク(テストデータは給与支払者及び年金支払者ごとに対象者20人以上収録されているもの。)を作成し、11月末までに福岡市財政局税務部法人税務課に提出してください。
テストが終了次第、結果をご連絡します。
給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の光ディスクを次のファイルの仕様等にしたがって作成し、福岡市財政局税務部法人税務課へ提出してください。
給与支払報告書を光ディスクで提出される際の事前チェックツールです。データの内容に不備がないか確認することができます。
ぜひご提出前にご活用ください。
以下のチェックツールは、令和5年度(令和4年分)に対応しております。
〒812-8512
福岡市 財政局 税務部 法人税務課 特別徴収係
住所 福岡市 博多区 博多駅前2丁目8番1号
博多区役所 9階
電話番号 092-292-3259
FAX番号 092-292-4173