現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中の福岡市内で大きな火災が多発しています!! 福岡市消防局
更新日:2025年2月19日

福岡市内で大きな火災が多発しています!! 福岡市消防局

福岡市内では年末から年始にかけて大きな火災が多発しています。

火災が発生した場合には、大切なものや、時には命までもが危険にさらされる可能性があります。
火災を発生させないようにするため、家族や地域などで協力し合い、火災の発生を未然に防ぎましょう。
万が一火災が発生した場合には、早期に知らせてくれる住宅用火災警報器・初期消火には家庭用消火器などが有効です。事前に準備しておきましょう。
 皆様の大切な命財産などを火災から守るため、次のことに注意してください。

 家庭内の火災対策

住宅における火災の原因は、大半が不注意や火の不始末によるものです。 日常生活の中のちょっとした心がけで、火災を防ぎましょう!

ストーブ

  • 1 ストープの上で、洗濯物を乾かさない。
  • 2 灯油は、屋外の涼しい所に置き、古いものを使用しない。
  • 3 スプレー缶や可燃物を、近くに置かない。
  • 4 寝るときは、必ずストーブを消す。

・ 給油するときは、火を消す。

こんろ

  • 5 可燃物を近くに置かない。
  • 6 火の使用中は、その場を離れない。
  • 7 出火時に、すぐ消せる準備をしておく。

・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。
・ 調理油過熱防止装置など(SIセンサー) がついたこんろを使用する。

電気機器

  • 8 経年劣化した電気製品は、使用しない。 (変な音や臭いがしたり、モーターの回転が悪いなど)

・ 取扱説明書に従って使う。
・ リコール製品を使用しない。

※リコールについての情報は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページで確認できます。

アロマオイル

  • 9 可燃物を近くに置かない。
  • 10 火をつけたまま放置しない。
  • 11 オイルを拭いた布などは、乾燥機で乾かさない。

・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。

灯明・ろうそく

  • 12 その場を離れるときは、火を消す。
  • 13 可燃物を近くに置かない。 (カーテンは、防炎製品を使用する。)
  • 14 台座は、倒れにくいものを使用する。

・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。

収れん

  • 15 日が当たるところに、ペットボトルや鏡などを置かない。

リチウムイオン電池

  • 16 強い衝撃を受けたものや、変形したり、異常に発熱するものは、使用しない。

・ 日差しなどの高温となる場所に置かない。

たばこ

  • 17 ごみ箱に、直接吸い殻を捨てない。
  • 18 灰皿の吸い殻を溜めすぎない。
  • 19 寝たばこは、絶対にしない。

・ 灰皿は、割れない素材のものを。

カセットこんろ

  • 20 交換用のガスボンベは、火の近くに置かない。
  • 21 衣服に燃え移らないよう気をつける。
  • 22 並べて使用しない、鉄板でポンペ部分を覆わない。 (カセットこんろのボンベを熱しすぎないよう注意)

配線

  • 23 コードを、家具などの下敷きにしない。
  • 24 コードを束ねたり、たこ足配線をしない。
  • 25 コンセントのほこりは、乾いた布などで 取り除く。
  • 26 配線を切ったり、つないだりしない

・ 使わないコードは抜いておく。

放火

  • 27 可燃物を放置しない。
  • 28 物置には、鍵をかける。

・ できるだけ、屋外は明るくする。
・ ごみ出しの時間と場所を守る。

 

家庭内の火災対策に関する画像。詳細は前に記載。

福岡市消防局でリーフレットを作成しています。ぜひ御活用ください。

「家庭内の防火対策救急事故対策」リーフレット(PDF:50,547KB)

問い合わせ先

 
区別消防署予防課の電話番号一覧
各区消防署 担当課 電話番号
東消防署 予防課 092-683-0119
中央消防署 予防課 092-762-0119
城南消防署 予防課 092-863-8119
西消防署 予防課 092-806-0642
博多消防署 予防課 092-475-0119
南消防署 予防課 092-541-0219
早良消防署 予防課 092-821-0245