福岡市内では年末から年始にかけて大きな火災が多発しています。
火災が発生した場合には、大切なものや、時には命までもが危険にさらされる可能性があります。
火災を発生させないようにするため、家族や地域などで協力し合い、火災の発生を未然に防ぎましょう。
万が一火災が発生した場合には、早期に知らせてくれる住宅用火災警報器・初期消火には家庭用消火器などが有効です。事前に準備しておきましょう。
皆様の大切な命や財産などを火災から守るため、次のことに注意してください。
住宅における火災の原因は、大半が不注意や火の不始末によるものです。 日常生活の中のちょっとした心がけで、火災を防ぎましょう!
・ 給油するときは、火を消す。
・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。
・ 調理油過熱防止装置など(SIセンサー) がついたこんろを使用する。
・ 取扱説明書に従って使う。
・ リコール製品を使用しない。
※リコールについての情報は、独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)のホームページで確認できます。
・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。
・ 衣服に燃え移らないよう気をつける。
・ 日差しなどの高温となる場所に置かない。
・ 灰皿は、割れない素材のものを。
・ 使わないコードは抜いておく。
・ できるだけ、屋外は明るくする。
・ ごみ出しの時間と場所を守る。
「家庭内の防火対策救急事故対策」リーフレット(PDF:50,547KB)
各区消防署 | 担当課 | 電話番号 |
---|---|---|
東消防署 | 予防課 | 092-683-0119 |
中央消防署 | 予防課 | 092-762-0119 |
城南消防署 | 予防課 | 092-863-8119 |
西消防署 | 予防課 | 092-806-0642 |
博多消防署 | 予防課 | 092-475-0119 |
南消防署 | 予防課 | 092-541-0219 |
早良消防署 | 予防課 | 092-821-0245 |