現在位置: 福岡市ホーム の中のよくある質問QA の中の火災・消防 の中の一般家庭の消火器も、点検や薬剤詰替えをしなければいけないのか知りたい。
更新日:2025年7月4日

福岡市よくある質問Q&A

質問

一般家庭の消火器も、点検や薬剤詰替えをしなければいけないのか知りたい。

回答

 一般家庭には、消火器の設置義務がないので点検の義務はありません。しかし、消火薬剤の劣化等により、いざという時に消火器が使えない恐れがあることから、定期的に点検、交換されることをお勧めします。


「自分でできる消火器のチェックポイント」

  1. 容器は変形、錆びや傷はないか?
  2. ホースにひびが入っていないか?
  3. 圧力計が付いている消火器の場合、正常値(針が目盛りの緑部分)を指しているか?
  4. 消火器に記載されている使用期限や耐用年数を過ぎていないか?
  5. 傾けてみて中の消火薬剤が固まっていないか?


 また、消火器は高い圧力で消火薬剤を噴出する仕組みになっています。したがって、変形、傷、錆びのあるものは、その部分が圧力に耐えられず、消火薬剤が漏れたり破裂したりする恐れがあります。

「消火器の設置が好ましくない場所」

  1. 台所や湯沸室など湿気の多い場所 (錆びやすくなります)
  2. 直射日光のあたる場所 (容器が劣化しやすくなります)
  3. 屋外 (屋外に設置する場合は、専用ボックスに収納しましょう)
  4. 温度変化の大きい場所 (腐食を早める場合があります)



 詳しくは消防局予防課又は最寄りの消防署へお問い合わせください。

  1. 方法:窓口又は電話
  2. 受付時間:月曜日~金曜日 午前8時45分~午後5時30分
  3. 休日:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日


お問い合わせ先はこちら


消防局 予防部 予防課
福岡市中央区舞鶴3丁目9の7
電話番号:092-725-6611
FAX番号:092-791-2699
yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 東消防署 予防課
福岡市東区千早4丁目15の1
電話番号:092-683-0119
FAX番号:092-683-1129
higashi-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 博多消防署 予防課
福岡市博多区博多駅前4丁目19の7
電話番号:092-475-0119
FAX番号:092-475-0219
hakata-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 中央消防署 予防課
福岡市中央区那の津2丁目5の1
電話番号:092-762-0119
FAX番号:092-762-0129
chuou-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 南消防署 予防課
福岡市南区塩原2丁目6の11
電話番号:092-541-0219
FAX番号:092-552-8148
minami-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 城南消防署 予防課
福岡市城南区神松寺2丁目19の12
電話番号:092-863-8119
FAX番号:092-865-3594
jonan-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 早良消防署 予防課
福岡市早良区百道浜1丁目3の1
電話番号:092-821-0245
FAX番号:092-822-1561
sawara-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

消防局 西消防署 予防課
福岡市西区今宿東1丁目7の12
電話番号:092-806-0642
FAX番号:092-806-6462
nishi-yobo.119@city.fukuoka.lg.jp

関連リンク