現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中の放火マップを活用して、放火されにくい環境づくりを|福岡市消防局
更新日:2025年1月10日

放火マップを活用して、放火されにくい環境づくりを|福岡市消防局

「放火」が、毎年多数発生しています。
放火は、福岡市内で発生した火災の原因として、常に上位を占めています。

 

 

過去5年の出火原因一覧表
順位 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年  令和6年   
1位 たばこ(49) こんろ(50) こんろ(47) こんろ(53) たばこ(54)
2位 放火(41) たばこ(42) たばこ(45) たばこ(45) こんろ(46)
3位 こんろ(33) 放火(38) 放火(35) 放火(40) 電気機器(36)
4位 電気機器(20) 電気機器(24) 電気機器(14) 電気機器(34) 放火(22)
5位 灯火(10) ストーブ(11) 火遊び(13) 配線器具(12) 配線器具(8)

           令和6年は速報値。放火には、疑いを含む。

           (  )内は件数。変動することがあります。

 

放火は夜遅くから未明にかけて発生する傾向にあります。

過去10年の時間帯別発生状況

また、行政区に関係なく発生しています。

各区別放火件数

各区別放火件数
  東区 博多区 中央区 南区 城南区 早良区 西区 合計
令和4年 11 6 1 4 3 5 5 35
令和5年 9 9 3 8 2 5 4 40
令和6年 1 5 3 4 3 3 3 22
 

各行政区ごとの放火マップ

 

 

 放火に関する対策については、放火対策をご参照ください。