もし目の前で突然人が倒れ、心臓や呼吸が止まっていた場合、何もしないでいると、その人の命は急速に失われていきます。
救急車が到着するまでの間、その場に居合わせた人の応急手当がその人の救命にとって大変重要になります。
消防局では、ひとりでも多くの命を救うため、心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用法、大出血時の止血法など応急手当に関する救命講習を実施しています。
あなたの大切な人の命を救うため、ぜひ救命講習に参加して、正しい知識と技術を身につけましょう!
※各消防署へのお電話での申し込みは、救急出動等で不在にすることが多いため、インターネット環境がある方は電子申請での申し込みをお勧めしてます。
受講を希望する、表中の講習種別をクリックして、日程や講習会場、申し込み先などをご確認ください。
講習種別 | 講習時間 | 講習内容など | 修了証等の交付 |
---|---|---|---|
救命入門コース (212kbyte)![]() | 90分 | ・応急手当の入門編。短時間で成人に対する胸骨圧迫とAEDの使用法が学べます。 | 参加証 |
救命入門コース(夜間) (302kbyte)![]() | 1時間 | 応急手当の入門編。1人もしくは2人に1式の訓練教材を使用し、より短時間で成人に対する胸骨圧迫とAEDの使用法が学べます。 | 参加証 |
普通救命講習1 (212kbyte)![]() | 3時間 | ・成人に対する心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)、AEDの使用法、止血法などが学べます。 | 修了証 |
普通救命講習3 (302kbyte)![]() | 3時間 | ・小児、乳幼児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法などが学べます。 | 修了証 |
上級救命講習 (302kbyte)![]() | 8時間 | ・成人及び小児、乳幼児に対する心肺蘇生法、AEDの使用法、止血法などが学べます。 ・筆記及び実技試験があります。 | 修了証 |
応急手当普及員講習 (389kbyte)![]() | 24時間 (3日間) | ・救命講習の指導者になるための講習です。 (自ら救命講習を計画・実施し、修了証等が発行できるようになります。) ・市内の事業所や地域で救命講習の指導できる方(概ね18歳以上)が対象になります。 ・応急手当の基礎的な知識や技能のほか、講習会の指導要領などが学べます。 ・「1日目」と「2・3日目」(連続2日間)と分割の日程もしくは連続して3日間の日程で実施します。⇒詳細はこちら (127kbyte) ![]() ・事前に講習テキストの購入が必要です。(消防局で販売はしておりません。) ⇒講習テキストの購入についてはこちら (333kbyte) ![]() | 認定証 |
応急手当普及員再講習 (302kbyte)![]() | 3時間 | ・応急手当普及員の有資格者を対象とした講習です。 ・応急手当普及員は前回受講から3年以内に再講習の受講が必要です。 3年以上経過した場合は、資格が失効します。 | なし |
応急手当WEB講習 | 約1時間 | ・インターネット上で応急手当の基礎知識が学べます。 ・受講後、実技2時間講習を受講することで普通救命講習1の修了証が発行されます。 (団体での出張講習のみ対応しています。個人向けには行っていません。) | 受講 証明書 |
各講習会場の詳細については、救命講習会場一覧 (215kbyte)からご確認ください。
救命講習を受講する前の予習や講習受講後の復習用としてご覧ください。
受講者が20名以上(最大40名まで)など、一定の要件を満たせば市内の事業所や地域での出張救命講習も行っています。
出張して行う救命講習は
救命入門コース(90分)、普通救命講習1(3時間)、普通救命講習3(3時間)、WEB講習(実技2時間)です。
日程調整など事前の打ち合わせが必要になりますので、まずは消防局救急課までお問い合わせください。
★出張救命講習のお問合せ・申込先★
TEL:092-725-6574 (平日9時から17時)
福岡市民防災センターでも応急手当の講習(消防出前講習)を行っております。
主な要件:概ね10名以上~50名未満、福岡市内の事業所や団体等
※ 「修了証」等を取得できる資格講習「救命講習」ではありません。
新型コロナウイルス感染症の流行を受け、厚生労働省より指針が発表されました。(令和2年5月22日)
新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた市民による救急蘇生法について(指針) (79kbyte)