現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の防災センター の中の消防出前講習~ベテラン消防職員が教える〇〇~|福岡市消防局
更新日:2025年2月20日

消防出前講習~ベテラン消防職員が教える〇〇~|福岡市消防局

大切なお知らせ

令和7年4月1日からの消防出前講習の受付は

令和7年3月3日 月曜日 午前8時45分から開始します。

消防出前講習について

出前講習の様子
 

 福岡市内の事業所・公民館・町内会・幼稚園・サークル等にお伺いし、防災や救急等に関する講習を行っております。
 講習を希望される場合は、実施予定の2週間前までに申し込んでください。

 

 ※ 出前講習は、1時間程度で行っています。

 

講習メニュー

 下表の中からご希望の講習メニューを1つ選び予約時にお伝えください。
※ 原則この表の中のメニューを行いますが、詳細なご要望がある場合はお申し込みの際や講習担当者との打ち合わせの際にお申し出ください。

 
  講習メニュー 実施内容
防火   住宅 ●なんで火事になるの?
●寝ているときに火事になったら?
●119番通報の仕方
共同住宅
(マンション等)
●火事を発見したら(警報器が鳴ったら)どうする?
●火災の確認から一連の流れの説明
●消火器の取り扱い
●119番通報の仕方
事業所 ●火事を発見したら(警報器が鳴ったら)どうする?
●火災の確認から一連の流れの説明
●消火器の取り扱い
●119番通報の仕方
幼稚園・保育園 ●幼稚園、保育園の防火管理者の行う訓練を支援
●火事を発見したら(警報器が鳴ったら)どうする?
●火災の確認から一連の流れを確認する
●消火器の取り扱い
●ファイ太くんと遊ぼう
(詳細はお問合せ下さい)
防災 地震 ●地震の発生状況
●地震対策
●今、何をしておかなければならないか
風水害 ●風水害の発生状況
●風水害対策
●今、何をしておかなければならないか
救急 成人向け ●胸骨圧迫とAEDの取り扱い
●発見から救急車到着までの一連の流れ

※本講習は、簡単な心肺蘇生法とAEDの取り扱いなどを学ぶ内容で、
より実践的に学びたい方は、救命講習(3時間コース)をお勧めします。
乳幼児向け ●もしものときの応急手当
●胸骨圧迫とAEDの取り扱い

※本講習は、簡単な心肺蘇生法とAEDの取り扱いなどを学ぶ内容で、
より実践的に学びたい方は、救命講習(3時間コース)をお勧めします。

 

 

 
 

1 お申込み方法

 消防出前講習については、「チェックリスト」の条件を満たす場合のみ、お申し込みできます。
 「下記チェックリスト」をご確認の上、電話でお申し込みください。お申し込み時に条件について確認させていただきます。

 

「チェックリスト

次の条件を満たす場合のみ申込できます。

 
  • □ 参加者は10名以上50名未満である。(50名以上となる場合はお電話にてご相談ください。)
  • □ 福岡市内の事業所・団体である。
  • □ 当日、体調不良の参加者は、参加をご遠慮いただきます。
  • □ 災害や気象状況により、中止となる可能性があることをご了承ください。   
 
 

2 講習料

  • ★ 無料です。
 

3 講習対応時間

  • ★ (午前)10時00分~12時00分です。
  • ★ (午後)14時00分~16時00分です。
      ※ 講習時間は約1時間程度。(ご相談に応じます。)
 

4 実施にあたって

  • ★ 車でお伺いしますので、駐車場の確保をお願いします。
  • ★ 講習中のけが、事故、貴重品等の盗難等に関するトラブルについては、責任を負いかねます。
  • ★ 講習を希望される場合は、実施予定の2週間前までに申し込んでください。
  •    なお、1事業所・団体等、年間2回までの実施としております。
  •  
 

5 お申込先

  • ★ 電話にて、ご予約ください。
  • 申込先:福岡市民防災センター 防災普及係
  • TEL 092-847-5990 (予約受付時間9時00分~17時00分)

 

その他のオンライン防災学習コンテンツ