現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中のファイ太くんのひみつ道具(緊急度が高い時)
更新日:2025年8月18日

ファイ太くんのひみつ道具|福岡市消防局

このページは、消防隊が救急現場で使用する「道具」を中心に紹介しています。さまざまな「道具」を活用する消防隊の活動にご理解をお願いします。

このページで紹介しているイラストの制作過程は、「福岡市消防局お絵描き部」としてインスタグラムに投稿しています。

緊急度が高い時につかう道具一覧

 

福岡県の救急医療電話相談窓口(#7119)
救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

AED

AED

みんなも見たことがあるのとはちょっとちがう?「AED(エーイーディー)」。
心臓が正しく動いていないときに、電気ショックを与えて正常な動きに戻すための「道具」です。
救急隊のAEDは、「半」自動式除細動器(はんじどうじょさいどうき)といいます。学校やお店に置いてあるものとは違って、電気ショックが必要かどうかを心電図モニターを見た救急隊が判断します。
心臓が正しく動いていない場合、その人の命を救うために一刻も早い処置が必要です。
消防署で行われる救命講習では、もしもの時の対応を教えています!

自動心臓マッサージ機

自動心臓マッサージ機

これは、福岡市の一部の救急車に積載されている「自動心臓マッサージ機」です。
救急隊は、心臓が止まった方のもとに駆け付けることがあります。
この「道具」は一刻を争う救急救命活動で、「強く・早く・絶え間ない」心臓マッサージを隊員の代わりに実施してくれます。
通常の隊員でも難しい移動中の正確な心臓マッサージができます。
※一刻を争う現場には、救急隊員の資格を持つ消防隊員(消防車)も駆けつけて活動します。

バッグ・バルブ・マスク

バルブ・マスク・マスク

これは、呼吸ができない人に人工呼吸を行う「BVM(バッグ・バルブ・マスク)」です。
呼吸をする力が弱っている人の呼吸を補助することもできいます。(「補助換気」といいます。)
呼吸ができない(のどの食べ物がつまった、おぼれた)ときは、何もしないとやがて心臓も止まってしまいます。
心肺停止になると、1分経過するごとに救命率が7~10%ずつ低下するといわれています。
周りの人がすぐに気づいて対応(息ができる状態にする。心肺蘇生を行う。救急車を呼ぶ。など)をすることが、その人の命を救います。

吸引器

吸引器

これは「吸引器」です。
のどに食べ物が詰まったりすると息ができなくなります。
息ができないと、すぐに心臓が止まってしまうので急いで対処することが必要です。
この吸引器では、口の中の異物を吸い込んで取り除くことができます。
消防署で行われる救命講習では、食べ物が喉につまったときの対応も教えています!

乳酸リンゲル液

乳酸リンゲル液

救急隊は、傷病者の状況によって、病院に到着するまでの間に様々な処置を行うことがあるよ。
特に、医師から指示を受けて行う処置を「特定行為」といい、国家資格をもつ「救急救命士」が行っているんだ。
今回の「乳酸リンゲル液」は、特定行為のうちの「輸液」という処置に使用する「道具」だよ。
心肺停止(呼吸と脈が止まった人)や心臓が停止する可能性がある一定の条件に該当する人に対して点滴針を使用して点滴を行うよ。
一刻を争う現場の中で、時には揺れる車内で処置を行うこともあり、救急救命士は冷静さと日々の努力が求められるよ。

 

 

福岡県の救急医療電話相談窓口

福岡県にお住まいの方は、短縮番号「#7119」にダイヤルすると、救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。

相談方法

シャープ7119ポスター

・電話番号

 #7119つながらない場合は092-471-0099

電話をすると、音声ガイダンスが流れます。「1」を押すと、医療機関案内の窓口(オペレーター)に、「2」を押すと、救急相談の窓口(看護師)につながります。

Q助(スマートフォンやパソコンで判断する場合)

救急受診アプリ「Q助」(総務省消防庁作成)を利用すると、スマートフォンやパソコンで症状などを選択することで、自分で救急車を呼ぶ目安となる緊急度を判定できます。

Q助の主な機能

症状に合わせて画面を選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。

自分で病院に行く際に医療機関の検索や、受診手段の検索を行うことができます。

Q助の利用方法

スマートフォンのアプリで利用する場合

ご利用の機種に応じて、下の2つから選択してダウンロードしてください。

詳しい説明はこちら

広報用のチラシ (2,397kbyte)pdf

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:消防局 警防部 救急課
住所:福岡市中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-725-6571
FAX番号:092-791-2994
E-mail:kyukyu.119@city.fukuoka.lg.jp