現在位置: 福岡市ホーム の中の救急医療・消防 の中の福岡市消防局 の中の安全安心情報 の中の応急手当市民サポーター制度|福岡市消防局
更新日:2025年4月23日

応急手当市民サポーター制度

~あなたの力を救命の力に役立ててみませんか~

 

応急手当やAEDへの市民の関心が高まり、救命講習受講希望者が年々増えております。

消防局では、指導者の資格を持つ市民や応急手当の普及活動を行っているボランティアと消防職員が共働で行う、指導体制をつくりました。

応急手当市民サポーターの登録方法

1 応急手当普及員講習を受講

  • 消防局で開催している「救命講習の指導者養成講習(応急手当普及員講習)」を受講し、「応急手当普及員」の認定を受ける。

2 応急手当市民サポーター研修を受講

  • 応急手当市民サポーター研修(30分)を受講する。
  • 応急手当市民サポーター研修の開催日は「救命講習の指導者養成講習(応急手当普及員講習)」終了後、「応急手当普及員認定更新コース(応急手当普及員再講習)」の終了後に行います。

3 登録申請書を救急課へ提出

「応急手当市民サポーター登録申請書」、「口座振替依頼書」を消防局予防部防災センターへ提出 (Eメールでの提出も可能です)

     

 提出先:kk119@city.fukuoka.lg.jp

4 ボランティア保険への加入手続き

  • 1~3までの手続きが済んだ方に対して、ボランティア保険への加入手続きを行います。
  • 手続きは消防局が行います。実費負担はございません。

5 登録証の発行

すべての手続きが完了しましたら「応急手当市民サポーター登録証」を交付いたします。

応急手当市民サポーターの活動内容

  • 消防署や公民館等で開催している救命講習等の指導補助
  • 講習の際に、発見からAEDを実施するまでの一連の流れ「デモ」を実施していただきます。以下の動画を事前にご確認ください。

 

 

  • 応急手当の普及啓発に関する事業(出初式等)への参加

応急手当市民サポーター 様式一覧

応急手当市民サポーター Q&A

Q1 応急手当市民サポーターの登録要件は?

・応急手当普及員講習を修了している方(有効期限が失効している方は対象外です)

・市内において応急手当普及啓発活動を実施している団体に所属している方

Q2 応急手当市民サポーターの募集人数は?

募集人数に定員はありません。

Q3 応急手当普及員の認定証を取得するには?

救命講習の指導者養成講習(応急手当普及員講習)(3日間の講習)を受講し、消防局長から指導者としての認定を受ける必要があります。

救命講習の指導者養成講習(応急手当普及員講習)開催日程はこちら

Q4 他のボランティア団体に加入していても登録できますか?

登録は可能です。本人の意思により登録・退会手続きは可能です。

Q5 活動の連絡方法は?

登録されたメールアドレスにメールで連絡を行います。

市民サポーターとしての参加確認等は、市民サポーター管理システムによりメールで連絡を行います。

Q6 活動を強制されることがありますか?

活動を強制することは一切ありません。本人から申請があった応急手当市民サポーター登録申請書の記載内容に基づき講習参加の連絡を行います。

Q7 最初から指導できるかどうか心配ですが大丈夫ですか?

救命講習の指導前に、必ず消防職員と調整を行います。指導に不安がある方は職員が指導を補助しますので、勇気を持って指導に参加して下さい。

Q8 活動するときの服装は?

応急手当市民サポーター登録証と応急手当普及員認定証が入った名札を携帯し、ユニフォーム(消防局が貸与)を着用して、動きやすい服装で活動していただきます。

Q9 講習会場までの交通手段はありますか?

講習会場まではそれぞれの交通手段により参加していただくことになり、送迎や駐車場の準備は行いません。

現地集合・現地解散となります。

Q10 謝金はありますか?

基本的にボランティア活動ですが、交通費日当相当として、一回の講習参加あたり、一人1,000円を支給します。

Q11 活動中、もしもケガをした場合の補償はありますか?

消防局が加入する「ボランティア活動保険」に基づき、補償を行います。

 

このページに関するお問い合わせ先

部署:消防局予防部防災センター市民啓発係(本部庁舎6階)
住所:中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-791-7151
FAX番号:092-791-2699