現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の主なプロジェクト の中の福岡市データ連携基盤
更新日:2024年9月6日

福岡市データ連携基盤

データ連携基盤について

 データ連携基盤は、分野横断的な官民データの連携を可能とするシステムであり、社会全体のデジタル化のための基盤として、先端的サービスの促進等を通じて市民の利便性の向上や安心して暮らせる社会の実現など、都市が抱えるさまざまな課題の解決が期待されている基盤システムです。福岡市では、令和4年度に総務省補助事業としてデータ連携基盤を構築しました。

 福岡市データ連携基盤は、内閣府から公開されたスマートシティリファレンスアーキテクチャに準拠しており、ソフトウェアとしてFIWAREを採用しています。


APIの公開について

データ連携基盤のデータをAPIにて公開しています。APIの規格として、FIWAREで用いられるNGSIを採用しています。

※API(Application Programming Interface)
 データを他のサービスやアプリケーションから呼び出して利用するための仕組み
※FIWARE
 EUの官民連携プログラムで開発・実証された次世代インターネット基盤ソフトウェア。
※NGSI(Next Generation Service Interfaces)
 Open Mobile Alliance (モバイル事業者/ベンダの標準化団体)で標準化されたネットワークAPIの国際標準規格。

【APIカタログ】

(1) 各区役所の訪問人数

区役所に設置したカメラより取得した情報から1分毎の人数を集計しております。
取得できるカメラの設置場所と台数は以下の通りです。


  • 東区:3台(正面玄関/総合案内、市民課交付窓口、市民課受付窓口)
  • 博多区:2台(3階市民課窓口、2階証明発行コーナー)
  • 中央区:2台(市民課窓口、保険年金課窓口)
  • 南区:2台(市民課窓口、保険年金課窓口)
  • 城南区:1台(市民課窓口)
  • 早良区:3台(市民課交付窓口、入部出張所窓口2台)
  • 西区:3台(市民課窓口、西部出張所窓口2台)

詳細は「各区役所の訪問人数をAPI公開します」のページを参照ください。
URL:https://www.portal.city.fukuoka.lg.jp/static/page20230330001.html


(2) 繁華街の人流データ

福岡市の繁華街でAIカメラを活用した人流データを集計しております。
統計データの内容は以下の通りです。


  • 人流データ:1時間ごとに計測された属性(年代・性別)別人数データ
  • マスク着用有無データ:1時間ごとに計測された属性(性別・マスク着用有無)別人数データ

取得できるカメラの設置場所は以下の通りです。


  • 福博であい橋(1台)
  • 清流公園(2台)
  • 夢回廊橋(2台)
  • 春吉橋(2台)

※本データは、九州先端科学技術研究所(ISIT)よりオープンデータとして提供を受けたものを福岡市データ連携基盤のAPIとして提供するもの。

詳細は「福岡市繁華街の人流データをAPI公開します」のページを参照ください。
URL:https://www.portal.city.fukuoka.lg.jp/static/page20230929001.html


(3) 福岡市屋台営業情報 【実証実験中】

福岡市と福岡地域戦略推進協議会(FDC)、九州先端科学技術研究所(ISIT)と共働で、屋台DX事業に係る実証実験を実施しており、福岡市データ連携基盤において、福岡市の屋台に関する情報を取得・提供しております。
提供している屋台に関する情報の内容は以下の通りです。


  • 屋台基本情報 … 屋台名称、住所、カテゴリー等
  • 屋台開店情報 … 屋台に設置されたIoT端末からの情報(裸電球の点灯通知情報)

 屋台DXの取組みはこちら


福岡市データ連携基盤およびAPIのご利用について

● 福岡市データ連携基盤・APIの利用に関する問い合わせ
  総務企画局企画調整部企画課(スマートシティ担当)
  メールアドレス : kikaku.GAPB@city.fukuoka.lg.jp

● 福岡市データ連携基盤・APIに関する技術的な問い合わせ
  総務企画局DX戦略部データ活用推進課
  メールアドレス : d-katsuyou.GAPB@city.fukuoka.lg.jp


ふくおかサポートについて

 福岡市データ連携基盤を活用したサービスとして、市民の皆さま一人ひとりの属性やニーズに合わせた情報をプッシュ型でお届けするなど、様々なサービスを提供する福岡市公式ポータルサイト「ふくおかサポート」を公開しています。ふくおかサポートのご利用は、下記のリンク先よりご利用いただくか、スマートフォン等で下記のQRコードを読み取りの上、ご利用ください。
 ふくおかサポート


 ふくおかサポート用QRコード