現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の防犯・モラルマナー・交通安全 の中の防犯 の中の不審な業者にご注意ください。
更新日:2024年12月19日

不審な業者にご注意ください。

最近、首都圏を中心に住宅に対する強盗事件が多発しています。

 

工事業者等を装って自宅を訪問したり、電話をかけてきて、資産状況や家族構成等を聞き出そうとすることもあります。
犯行の下見に利用される場合もありますので、不審な訪問者にはむやみに玄関のドアを開けたりしないようにしましょう。

 

なお、一部報道では、犯人グループがSNSを通じて実行犯を募集する、いわゆる「闇バイト」に応募した者による犯行とも報じられていることから、特に若い世代の方については、安易な考えから闇バイトに加担しないようにしましょう。

対策について

  • 在宅時にも必ず施錠しましょう。
  • 訪問者には、インターホンで対応を行い、不要なセールス等の場合は、「必要ありません」ときっぱり断りましょう。
  • 「家にお金がいくら置いてある?」「いつ家にいる?」などの不審な電話には答えないようにしましょう。そのような内容を聞かれた場合には、電話を切ってすぐに110番をしましょう。
  • 犯人と話さないようにするために、迷惑電話防止機能付き電話機の使用や、留守番電話の設定が有効です。
   ※迷惑電話防止機能付き電話機の購入は、お近くの電器店へ
 
  • 知らない電話番号の電話に出ないよう、電話をかけてきた相手の電話番号が分かる「ナンバー・ディスプレイ」や相手の電話番号の通知をお願いできる「ナンバー・リクエスト」といった機能を活用しましょう。
    通信事業者が実施しているサービスはこのようなものがあります。
    NTT西日本 HP:NTT西日本が特殊電話詐欺対策をサポートします
    KDDI HP:迷惑電話自動ブロック
    J:COM HP:迷惑電話自動ブロック
    サービス詳細は事業者にお問い合わせください。対象期間や条件等が設定されていることがあります。
  • 玄関や窓に補助錠、ガラスに防犯フィルム、庭にセンサーライトや防犯カメラを設置する等、住宅の防犯対策をしましょう。
  • 自宅に多額の現金を保管しないようにしましょう。

それって闇バイトかも!?

SNSやインターネットの掲示板には、仕事の内容を明らかにせずに著しく高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪の実行者を募集する投稿が掲載されています。

 

「書類を受け取るだけ」「高額バイト」「即日入金」「ホワイト案件」等の内容で、簡単な仕事内容にもかかわらず高額な給与を提示されている求人情報には、注意してください。

 

また、募集情報に「受け子」「出し子」「闇バイト」等の隠語が使用されていたり、匿名性の高いアプリケーションでの連絡が求められたりする場合は犯罪に関わる危険性が大です。

 

怪しいと思ったときは、家族や周りの大人、警察に相談し、犯罪に加担しないようにしましょう。

福岡市LINE公式アカウントで防犯情報を配信しています

福岡市LINE公式アカウント「配信カテゴリ:防犯・交通安全」にて、防犯に関する情報を配信しています。特殊詐欺やSNSを悪用した詐欺、不審な電話がかかってきた等の情報も配信していますので、ご利用ください。

 

福岡市LINE公式アカウント

啓発チラシ

啓発チラシ表
啓発チラシ裏

啓発動画

リンク