NPO法人の皆さまへ
内閣府ウェブ報告システムを利用した申請・届出について
福岡市所轄のNPO法人は、内閣府の「ウェブ報告システム」で申請や届出等の手続きがオンラインでできるようになりました。
住民票や登記事項証明書の添付が省略でき、より便利に!
当面の間は福岡市既存の「電子申請システム」と並行で運用しますが、この機会にぜひ新しいシステムをご利用ください。
ページ内メニュー
- アカウントの管理
ユーザー登録や権限の設定、代理人用アカウントの作成ができます。
- 書類の提出
書類のデータ(PDF)のアップロードによる申請書類等の提出ができます。
- 申請・届出履歴の確認
過去に作成した申請・届出等書類の確認ができます。
- 問い合わせ機能
システムの操作について、内閣府サポートデスクへの問い合わせができます。
2 対象となる手続き
・設立の認証申請 ・事業報告書の提出 ・役員変更の届出 ・定款の変更 ・解散の届出 ・認定、特例認定の申請 ・認定の有効期間の更新申請 ・役員報酬規程等の提出 等
3 手続きの流れ
step1 内閣府NPO法人ポータルサイトにログインする
(A)これからアカウントの新規登録をされる方
- これから新規にNPO法人を設立したい方
・・・アカウントの新規登録のみ
- 既にNPO法人を設立しており、ポータルサイトを利用したい方
・・・アカウントの新規登録+法人利用申請
「法人利用申請」後に内閣府から利用申請コードが郵送されたら、コードを入力して完了。
【利用申請コード】10開庁日以内に内閣府から主たる事務所地に郵送されます。
(B)(C)アカウントID、GビズIDを登録済みの方
- 2023年2月以前に(旧)NPO法人ポータルサイトでアカウント登録をされた方は、当時のアカウントとパスワードでログインできる場合があります。ログインできない場合は、(A)アカウントの新規登録から行ってください。
- GビズIDは、法人・個人事業主向け共通認証システムです(デジタル庁発行)。詳細はGビズIDのHPをご確認ください。
step2 申請・届出等書類のPDFデータを準備する
福岡市ホームページからダウンロードした様式で書類を作成し、PDF形式を準備します。
step3 申請・届出等書類のデータを提出
ウェブ報告システム(申請フォーム)にて必要事項を入力し、必要に応じてstep2で準備したデータを提出します。
※申請・届出の内容によっては、「WEB画面で入力」と「ツールダウンロード方式」の2つの入口が設定されているものがありますが、「WEB画面で入力」を選択してください。
法人の設立認証時や役員の変更等届出時にご提出いただく住民票や、定款変更時に登記の変更が生じた場合にご提出いただく登記事項証明書については、下記に示す「提出省略についての代替方法」をとられる場合、証明書原本の提出があったものとみなされます。
ウェブ報告システムには、提出省略の意思表示ができるようになっていますのでチェックや必要事項の入力を行ってください。
住民票の提出について
- 住民票の原本を郵送で提出する方は、内閣府ウェブ報告システムで「別送」にチェックを入れる。
- 住民票の提出の省略を希望する方は、
1 「役員の就任承諾及び誓約書」は新様式を準備する。
「役員の就任承諾及び誓約書(新様式)」 (33kbyte)
「役員の就任承諾及び誓約書(新様式:記載例)」 (265kbyte)
※住民票どおりに、住所(マンション名・部屋号数を含む)、氏名、生年月日を記載ください。
2 内閣府ウェブ報告システムで、「住民基本台帳ネットワークシステムの利用を希望する」にチェックを入れる。
※所轄庁が「役員の就任承諾及び誓約書」の情報を元に、住民基本台帳ネットワークで役員の情報を確認します。
※住民票どおりの記載でない場合、住民票の提出省略の取り扱いが出来ないことがあります。
登記事項証明書の提出について
- 登記事項証明書の原本を郵送で提出する方は、内閣府ウェブ報告システムで「別送」にチェックを入れる。
郵送の場合は登記事項証明書の写しも必要となるので、原本とともに写しを郵送又はスキャンしたデータを電子申請の項目に添付する。
- 登記事項証明書の提出の省略を希望する方は、登記情報提供サービスの「照会番号」と「発行年月日」を記載する。
※登記事項証明書の省略には、登記情報提供サービスへの加入が必要です。
5 関連リンク
- システムに関するお問い合わせ
内閣府サポートデスク
電話:0120-876-531
時間:平日9時30分~18時(12時~13時を除く)
- NPO法人の手続きに関するお問い合わせ
福岡市市民局コミュニティ推進部市民公益活動推進課
電話:092-711-4927
メ-ル:koeki.CAB@city.fukuoka.lg.jp