福岡市は、年齢や性の違い、国籍、障がいの有無などにかかわらず、多様性を認め合うことで、誰もが自分らしく輝けるまちを目指しています。
性的マイノリティの人の中には、差別や偏見を恐れて、当事者であることを言わない人・言えない人、子どもの頃から戸惑いを抱え、当事者と悟られないよう生活している人も多くいます。
あなたの周りにいないのではなく、気づいていないだけかもしれません。
性的マイノリティをテーマにした映画や、当事者による講演への参加を通じて、多様な性のあり方について考えてみませんか。
令和7年11月15日(土曜日)
13時30分~16時 30分(開場13時00分)
福岡市科学館6階 サイエンスホール
住所:福岡市中央区六本松4丁目2番1号
※会場には駐車場の準備がありませんので、公共交通機関でご来場ください。
私・蘇畑佳純(そばた・かすみ)、30歳。チェリストになる夢を諦めて実家にもどってはや数年。コールセンターで働きながら単調な毎日を過ごしている。妹は結婚して妊娠中。 救急救命士の父は鬱気味で休職中。バツ3の祖母は思ったことをなんでも口にして妹と口喧嘩が絶えない。そして母は、私に恋人がいないことを嘆き、勝手にお見合いをセッティングする。
私は恋愛したいという気持ちが湧かない。だからって寂しくないし、ひとりでも十分幸せだ。でも、周りはそれを信じてくれない。
恋する気持ちは知らないけど、ひとりぼっちじゃない。大変なこともあるけれど、きっと、ずっと、大丈夫。進め、自分。
(2022年/日本/104分)
※日本語字幕あり
講師プロフィール
中村 健(なかむら けん)さん:アロマンティック・アセクシュアル等に関する情報を提供し、当事者の声を知ってもらうこと等を目的とした団体、As Loopのメンバー。アロマンティック、アセクシュアル当事者。
1996年生まれ。中高生の頃に友だちが話していた恋愛的・性的な話が理解できず、17歳の時に「アセクシュアル」という言葉と出会う。その後、当事者交流会にて交流を重ねる中で、「恋愛/性愛感情を抱かない人の存在が知られていないこと自体が、
様々な人の苦しさや孤独に繋がっている」と感じ、発信活動を始める。学校や自治体、企業などで多様な性に関する講演活動を行いながら、自身の体験をもとにメディア発信も行っている。
約10年間、性的マイノリティの当事者交流会の運営にも携わり、これまでに居場所・相談等で関わってきた当事者は2,000名を超える。
NHK「恋せぬふたり」考証、TBSラジオ「アシタノカレッジ」サブパーソナリティなど実績多数。
*アロマンティック:他者に対して恋愛感情が湧かない人、アセクシュアル:無性愛者
※手話通訳・要約筆記あり
無料
無料 300名(要事前申込・先着順)
ホームページでお申込みいただくか、FAXやはがきでお申込みください。 (11月13日(木曜日)必着)
※定員(300名)超過により入場できない場合のみご連絡します。申込後、特に連絡がない場合は、当日ご来場ください。
※当日、定員に満たない場合は入場可
申込フォーム(10月9日~申込み受け付け)
次の1~4を記載のうえ、申込みください。
1.「レインボー講演会」
2.参加人数(代表者含めた人数)※1通につき4名まで
3.代表者の氏名・電話番号・メールアドレス
4.車いすで来場希望の場合はその旨を明記
FAX番号 : 092-733-5863
郵送先 : 〒810-8620 福岡市市民局人権部人権推進課 宛て(住所不要)
福岡市
NPO法人 Rainbow Soup
福岡市市民局人権部人権推進課
住所:中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4338
FAX番号:092-733-5863