現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の人権・男女共同参画の中の人権の中の性的マイノリティ(LGBT)から性的マイノリティ交流事業
更新日: 2023年9月14日

性的マイノリティの交流事業


 福岡市では、LGBTをはじめとする性的マイノリティの方々が、孤立せず、悩みや情報を共有できるよう、交流事業を実施します。
交流事業は、当事者支援団体と協力して実施します。性的マイノリティに理解のあるスタッフが対応しますので、安心してお越しください。



画像:アライ福岡


9月23日(土曜日)は、南市民センターで開催します。

※開催地の変更について※
9月23日の交流事業開催地を「なみきスクエア」とご案内しておりましたが、ワクチン接種会場となるため、南市民センターに変更いたします。


新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、以下をご確認のうえ、ご参加ください。


  • ○マスク着用については、個人の判断となりますが、咳などの症状がある場合は、着用をお願いすることがあります。
  • ○事前に各自で検温をし、熱がある方や体調が悪い方は、参加をご遠慮ください。
  • ○参加者に配慮したうえで、常時、扉と窓を開けるなど換気した状態で行います。
  • ○人と人の十分な間隔をとって行います。
  • ○参加者が多い場合や上記をお守りいただけない場合は、入場をお断りさせていただくことがあります。
   


開催日時について

5月から翌年3月まで、毎月1回開催しています。具体的な開催日は下記のとおりです。


 毎回会場と開催時間が変わりますので、お越しの際は、お間違えのないようお気を付けください。


 福岡市性的マイノリティ交流事業チラシ(令和5年5月~9月)pdf

 福岡市性的マイノリティ交流事業チラシ(令和5年10月~令和6年3月)pdf



令和5年

  • ●9月23日 土曜日 14時から16時まで
     テーマ:セクシュアリティ別フリートーク
     場所:南市民センター2階 第1・第2会議室 ※場所が変更となっています!(なみきスクエア→南市民センター)

    ※セクシュアリティ別フリートークの流れ※
    ・ご自身のセクシュアリティではなく「話したいセクシュアリティ」でグループ分けします。
    ・1回目トークと2回目トークがあり、2回目では1回目とは別のセクシュアリティを選択することもできます。(同じセクシュアリティでも構いません。)
    ・当日、受付にて1回目トークでお話したいセクシュアリティ(ご自身のセクシュアリティではありません)をお伝えください。
    ・「トランスジェンダー」「ゲイ」「レズビアン」「その他」でグループ分けさせていただく予定です。当日の状況によって変更となる可能性もございます。
    ・「Xジェンダー・ノンバイナリー」や「アセクシュアル・アロマンティック」11月や1月の交流事業でテーマとさせていただきますので、今回のグループ分けでは「その他」に分類させていただきます。(「その他」グループの中では、「トランスジェンダー」「ゲイ」「レズビアン」以外のセクシュアリティについて自由にお話しいただけます。)
  • ●10月24日 火曜日 18時から20時まで
     テーマ:友達
     場所:早良市民センター3階 第1・第2会議室
  • ●11月28日 火曜日 18時から20時まで
     テーマ:Xジェンダー・ノンバイナリー
     場所:福岡市人権啓発センター(ココロンセンター)研修室
  • ●12月23日 土曜日 14時から16時まで
     テーマ:フリートーク
     場所:アミカス2階 研修室AB

令和6年



参加対象者について

  • セクシュアリティは限定しません。同性を好きになる人、性別に関わらず恋愛対象になる人、生まれた時に割り当てられた性別に違和感がある人、自分のことが性的マイノリティなのか分からない、迷っている人などのいろんな皆さんが参加できます。また、その家族や友人等も参加できます。
  • 年齢制限等もありません。子どもでも大人でも、どんな状況の人でも参加できます。
  • お一人でも、家族や友人等とご一緒でも、気軽にご参加ください。



交流事業の参加者状況
(令和5年8月22日)
年齢 人数
50代以上1人
30代・40代3人
20代以下3人
無回答0人
7人

うち、初参加 3人


予約や参加費について

  • 事前の予約などは必要ありません。直接開催会場にお越しください。
  • 途中参加、途中退出も可能です。
  • 参加費は無料です。

交流会について

  • 初めての方でも気軽に話ができる雰囲気の交流会です。「働くについて話そう」「学校について話そう」・・・・など、毎回いろいろなテーマを設定しています。
  • 交流会グランドルール (106kbyte)pdfに従って、皆さんが安心して話ができて、自分らしく過ごせる場所にしています。

場所



お世話をするスタッフ

 この交流事業は、当事者支援団体と協力して実施しています。各団体の経験豊富なスタッフが当日の運営をサポートしていますので、安心してご参加ください。



手話通訳について

 手話通訳が必要な方は、お名前(通称名可)と参加希望日を記載のうえ、開催日の10日前までに人権推進課へメールもしくはFAXにてご連絡ください。



お問合せ

福岡市市民局人権部人権推進課 
住所:中央区天神1丁目8番1号
電話番号:092-711-4338  FAX番号:092-733-5863
メールアドレス:jinkensuishin.CAB@city.fukuoka.lg.jp