現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の市民参加・広聴 の中の出前講座 の中の令和6年度出前講座おすすめ講座紹介
更新日:2024年9月17日

令和6年度出前講座おすすめ講座紹介

≪おすすめ講座一覧 ≫






 日々のくらしが“ぐーん”と便利に! ほしい情報だけLINEで届く!~福岡市LINE公式アカウント~

内容

  • 福岡市LINE公式アカウントって?(機能の説明など)
  • 友だち追加~各機能の紹介・実践

            ライン   コード     スマホ画面

担当から

福岡市LINE公式アカウントを友だち追加していないなんて、もったいない!
暮らしに役立つ便利な機能がたくさんあります。

                          

申込先

市長室 広報戦略室 広報課
TEL:092-711-4827 FAX:092-732-1358
koho.MO@city.fukuoka.lg.jp





認知症の人に優しさを伝えるケア技法 ユマニチュード(R)について

内容

  • 福岡市の認知症高齢者の現状
  • 認知症を知る
  • ユマニチュードとは
  • ユマニチュードの基本的な技術を学ぶ
                                             
  簀子小学校  博多小学校

担当から

ユマニチュードとは、認知症の人に優しさを伝えるコミュニケーションの技術です。
ユマニチュードを学んで、認知症の人に優しいまちをつくりましょう。


イラスト

(イラスト提供:日本ユマニチュード学会)


申込先

福祉局 ユマニチュード推進課
TEL:092-707-3117 FAX:092-733-5587
humanitude.PWB@city.fukuoka.lg.jp





今、私たちの未来のためにできること  ~「脱炭素社会」の実現に向けて~

内容

  • 地球温暖化のしくみと暮らしへの影響
  • 再生可能エネルギーと省エネ、CO2回収・吸収
  • 福岡市の現状と取り組み
  • 私たちにできること
  
  講座の様子     講座の様子2

担当から

「脱炭素社会(カーボンニュートラル)」って何だろう?
地球温暖化の原因と対策、再生可能エネルギー、脱炭素社会づくりのポイント、今私たちができることを一緒に学びましょう。
★企業・大学向けや保育園向けなど、御依頼に沿って内容や所要時間を調整します。
 申込先へメールか電話でご相談ください。


申込先

環境局 脱炭素社会推進課
TEL:092-711-4282 FAX:092-733-5592
datsutanso-shakai.EB@city.fukuoka.lg.jp





【募集中】気軽にフードドライブをやってみませんか?
 ~実施方法を分かりやすくお伝えします~

内容

  • フードドライブとは?
  • フードドライブと食品ロス削減
  • フードドライブを開催する際に気を付けるポイント
  • どんな食品を集めるの?集めた食品はどうなるの?
  • どんなものを準備するの?広報の仕方は?
  

  フードドライブの写真1 フードドライブの写真2

担当から

フードドライブとは、ご家庭で使い切れない未開封の食品を、必要としている団体に寄付する活動のことです。
地域や職場、イベントで簡単にSDGsに貢献することができます。
みんなで、「もったいない」を「ありがとう」に変えていきませんか?


申込先

環境局 ごみ減量推進課
TEL:092-711-4039 FAX:092-711-4823
gomigenryo.EB@city.fukuoka.lg.jp





学びたい人のための公立夜間中学 ★★福岡きぼう中学校とは?★★

内容

  • 公立夜間中学とは? どんな人が通えるの?
  • こんな授業スタイルです! こんな行事やってます!
  • 生徒の皆さんが安心して学べるための工夫とは・・・
  • 学校見学
   会場を福岡きぼう中学校(早良区百道)に設定した場合のみ、学校見学も可能です。
    (30名以内・その他時間等条件あり)
   プロジェクタ等の投影設備がある会場をご準備いただいた場合はバーチャル見学等を実施します。






  きぼう中学校 きぼう中学校

担当から

福岡きぼう中学校は、九州唯一(開校日時点)の公立夜間中学として令和4年4月に新規開校しました。
不登校等の様々な事情により、義務教育を受けることができなかった方などを対象として平日夜間に授業を行っており、10代から80代まで幅広い年齢の方が学んでいます。
講座依頼のほか、入学のご相談やご質問等ありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。


申込先

教育委員会 福岡きぼう中学校
TEL:092-400-0751(14:00~21:30)  FAX:092-400-0752
kibou.JH@city.fukuoka.lg.jp


きぼう中学校ロゴ