障がい児通所支援について知りたい。
以下のような障がい児通所支援があります。
【1】児童発達支援(就学前児童)
小学校入学前の障がい児が、日常生活における基本的な動作及び知識技能を習得し、集団生活に適応することができるよう必要な支援(並びに治療)等を行います。
【2】居宅訪問型児童発達支援(就学前児童、就学児童)
訪問支援員が、児童発達支援等の支援を受けるために外出することが著しく困難な障がい児の居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導及び知識技能の習得に必要な支援等を行います。
【3】保育所等訪問支援(就学前児童、就学児童)
訪問支援員が、障がい児が通う保育所等の集団生活を営む施設を訪問し、障がい児以外の児童との集団生活に適応することができるよう必要な支援を行います。
実施に当たっては、事前に保育所等の了解が必要です。
【4】放課後等デイサービス(就学児童)
小学生~18歳の就学している障がい児が、授業の終了後または学校の休業日に通い、生活能力の向上や社会との交流促進のために必要な支援を行います。
障がい児通所支援を受けるには受給者証が必要です。
また、費用の一部負担があります。
<お問合せ先>
就学前児童については、下記のセンターにご相談ください。
(東区にお住まいの方)福岡市立東部療育センター
電話番号:092-410-8234
FAX番号:092-691-3510
(西区・早良区南部にお住まいの方)福岡市立西部療育センター
電話番号:092-883-7161
FAX番号:092-883-7163
(南区・博多区南部にお住まいの方)福岡市立南部療育センター
電話番号:092-558-4860
FAX番号:092-558-4835
(上記以外の区にお住まいの方)福岡市立心身障がい福祉センター
電話番号:092-721-1611
FAX番号:092-733-5535
担当地域割りの詳細は以下の資料をご確認ください
/kodomo-mirai/jigyosyo/qa/documents/tiikiwari.pdf(PDF:46KB)
就学児童については、下記の区役所窓口にご相談ください。
(知的・身体障がいの方)お住まいの区の福祉・介護保険課
(精神・発達障がいの方)お住まいの区の健康課
東区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-645-1067
FAX番号:092-631-2191
東区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-645-1079
FAX番号:092-651-3844
博多区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-419-1079
FAX番号:092-441-1701
博多区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-419-1092
FAX番号:092-441-0057
中央区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-718-1100
FAX番号:092-715-5010
中央区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-761-7339
FAX番号:092-734-1690
南区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-559-5121
FAX番号:092-512-8811
南区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-559-5118
FAX番号:092-541-9914
城南区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-833-4102
FAX番号:092-822-0911
城南区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-831-4209
FAX番号:092-822-5844
早良区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-833-4353
FAX番号:092-831-5723
早良区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-851-6015
FAX番号:092-822-5733
西区 保健福祉センター 福祉・介護保険課
電話番号:092-895-7064
FAX番号:092-881-5874
西区 保健福祉センター 健康課
電話番号:092-895-7074
FAX番号:092-891-9894