福岡市は、市内外の人々の持続的でより良い生活の実現に向けて、社会や地域の課題解決に取組むソーシャルスタートアップを応援しています。
ソーシャルスタートアップを社会全体で支えていくことを目指し、ふるさと納税で集めた寄付を原資に、公募を通じて認定したソーシャルスタートアップの経営基盤強化のための取組みを支援します。
令和7年9月30日まで寄附を受け付けております。ぜひ皆様の想いをのせて、ソーシャルスタートアップの描く未来への寄附をお願いします。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度です。
合計寄附額から2,000円を引いた額について所得税と住民税から控除(還付)を受けることができます(注)。
(注)所得や家族構成により還付・控除の上限額が異なります。
企業版ふるさと納税(まち・ひと・しごと創生寄付活用事業に対する寄付)による寄附を受け付けております。
寄附のご検討にあたっては、まずは「「3.担当課・お問い合わせ先」へご連絡ください」。
⇒これまで本事業にご寄附いただいた企業様はこちら(外部リンク)
(注)福岡市外に本社を置く企業が対象。寄附は一口10万円から。
(注)寄附を行うことの代償として、経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
EduPorte(エデュポルテ)株式会社
代表取締役 宮崎 麻世
~まちをまるごと学びのフィールドに変える新しい教育のカタチ~
「しゅくだい」を通じて、こどもとおとなが分かち合い、未来の地域人財育成とまちの活性化を生み出す新しい地域教育のカタチ。
地域教育プラットフォーム「しゅくだいGO!」の構築と実現に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社ORARE(オラレ)
代表取締役 権藤 菜津姫
~天然×科学で、ヒトにも地球にもやさしいスキンケア~
「100年後のヒトと地球の健やかな未来を守る」をミッションに、「ヒトと環境にやさしく安心安全でナチュラルな化粧品」の製造・販売に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
キャンプ女子株式会社
代表 橋本 華恋
~クリスタルインセンス(地域資源を未来につなぐお香づくりプロジェクト)~
地方の課題解決と文化継承を一体化した「持続可能な地域支援モデル」。地域の植物資源を原料に用いた手作り・無添加のお香の開発販売、海外展開を見据えた情報発信に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社セ―フライド
代表取締役 山内 紗衣
~おためし車無し体験サポート~
高齢者運転事故の無い社会と豊かなサードライフ実現の為、車の無い生活の疑似体験の実証運用やサービスの認知度
向上に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社TeacherTeacher
代表取締役 福田遼・秋山仁志
~中継地点型ラーニングコミュニティ「コンコン」~
不登校の子どもと保護者が孤立せず次の一歩を見つけられるよう、地域のリアル拠点とオンラインメタバース空間が連携した
居場所づくりに取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
BEAGLE(ビーグル)
代表 篠原 宣道
~”勘と経験“に頼る農業から、次世代の「科学する農業」へ~
誰もが参加しやすい持続可能な農業モデルの構築を目指し、データ駆動型のスマート農業支援システムの開発・実装に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社flagMe(フラグミー)
代表取締役 医師 古賀 美佳
~ 長生きを心から喜べる世の中へ ~
「すべての高齢者が”最後までその人らしく生きられる“社会」を目指し、介護施設に対する包括的支援サービスの普及と
体制強化に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社basiq(ベーシック)
代表 上木場 千泰
~誰もが新鮮な食品を手にできる社会を創造する~
食料品へのアクセス改善という一つの切り口から持続可能な地域社会づくりに挑戦。買い物難民のための食料品プラットフォームの機能拡張と、マーケティングの強化に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
株式会社pono(ポノ)
代表取締役 牛島 智絵
~双子・三つ子の誕生に喜びと支援の輪が広がる社会へ~
多胎育児をハッピーなものに。多胎世帯のウェルビーイングを支えるプラットフォームアプリ「moms」の機能開発・強化に取り組む。
(プロジェクト詳細は下記から)
〒810‐8620 福岡市中央区天神1丁目8番1号 福岡市役所14階
福岡市経済観光文化局 創業推進部 創業支援課
TEL:092-711-4455
E-mail:startup.EPB@city.fukuoka.lg.jp ※ご質問等は極力メールで頂けますと幸いです。