現在位置:福岡市ホームの中の創業・産業・ビジネスの中の入札・契約・公募の中のその他事業者向け募集情報からFUKUOKA 映像インターンシップについて
更新日: 2023年5月22日

FUKUOKA 映像インターンシップ支援金について


不審電話等にご注意ください!
昨今、事業者の方に対し、福岡市の支援施策案内を装った、自動音声ガイダンスによる不審な電話が発生しています。
福岡市から事業者の方に対し、自動音声ガイダンスによる電話をすることはありません。不審な電話にはご注意ください。
「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐欺にご注意ください!


1 事業概要

 市内の映像関連事業者が学生、新卒者(卒業して3年以内)を対象としたインターンシップを実施する際に発生する費用の一部を30万円を上限に支援を行います。 



2 支援対象事業

 福岡市内に本店を置く映像関連事業者が、人材確保を目的として実施する5日間以上のインターンシップ



3 支援対象期間

 支給決定日(令和5年6月下旬予定)から令和6年3月31日



4 支援対象経費

 ①受入支援金(有給インターンシップに限る)
 受入1人あたり最大5千円/日(1人あたり上限20日まで)
 ②宿泊費
 受入1人あたり最大5千円/泊(1人あたり上限10万円まで)

 ※1社あたりの支援金の上限は30万円とします。
 ※①、②を重複して受け取ることはできません。



5 支援対象事業者

 ・福岡市内に本社がある映像関連事業者であること。

 なお、以下要件に該当する事業者は、優先的に採択を行います。
 ・新たに学生等の採用を始める事業者であること。
 ・不定期に学生等の採用をしている事業者であること。



6 支援事業の流れ

インターンシップ_流れ



1.3.4.7は申請者が行う項目です。
 1.申請書(様式1・2)を送付
 2.事業者決定・通知
 3.インターンシップの実施・支払
 4.支援金交付申請書(様式5)とインターンシップ実施報告書(様式6)を提出
 5.実施内容の審査
 6.支援金交付額確定通知書(様式7)を送付
 7.支援金交付請求書(様式8)を提出
 8.支援金支払



7 申請時の提出書類

1 作成いただく書類
 (1) 支援金申請書(様式1)、役員名簿(様式2) (26kbyte)xls
 
2 添付いただく書類
 (1) 定款・規約等
 
【参考資料】
 (1) 交付要綱 (203kbyte)pdf
 (2) 募集要項 (758kbyte)pdf
 ※申請される際は上記の「交付要綱」及び「募集要項」をよく読んで申請してください。



8 申請受付期間

 令和5年5月22日から令和5年6月12日
 ※申請期間中の総申請額が予算額を上回った場合は抽選で支援事業者を決定します。
 予算の執行状況によっては、上記の申請期間終了後も随時申請を受け付けます。



9 申請方法

 申請書類は、電子メールにて提出ください。
 提出先:contents.EPB@city.fukuoka.lg.jp
 郵送、持参での受け付けはいたしませんので、ご了承ください。
※電子メールで提出いただく場合は、9MB以内、添付ファイル数は10個以内にしてください。
 容量や添付ファイルの数が上限を超える場合は、複数通に分けて提出してください。



10 書類の提出・問い合わせ先

福岡市経済観光文化局国際経済・コンテンツ部コンテンツ振興課
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1-8-1
電話:092-733-5170 (平日午前10時から午後5時)
FAX: 092-711-4354
メール:contents.EPB@city.fukuoka.lg.jp