都市景観に関する学習や、市民事業者行政のコミュニケーションを促し、まちづくりに対する市民の参加意欲や景観への意識を高めることを目標に平成7年度創刊発行されました。その年の都市景観賞受賞作品の紹介、景観に関する特集記事、福岡の動きなどで構成し、年1回発行しています。
情報誌の名前「彩都(さいと)」は、「彩」はかがやき、「都」は都市の意味です。人がかがやき、まちがかがやき、都市が彩られていく。そんな都市福岡のイメージを表しています。
目次 | 内容 | ||
---|---|---|---|
表紙 (260kbyte) ![]() |
特集 景観を軸にした官民協働のまちづくり りぼんシティオ那珂川 |
||
目次 (300kbyte) ![]() |
|||
P2 (473kbyte) ![]() |
特集 景観を軸にした官民協働のまちづくり りぼんシティオ那珂川 |
||
P3 (555kbyte) ![]() |
水面に映るやわらかなまちづくり りぼんシティオ那珂川の全体像 |
||
P4 (434kbyte) ![]() |
川の流れは今日も絶えることがない 人はいつから川に背を向けた |
||
P5 (903kbyte) ![]() |
地域の風景をデザインする視線 規制ではなく快適なルールを探る |
||
P7 (506kbyte) ![]() |
住む人の想いをカタチに込めて 素朴な問いかけ、誰のためのまちづくりか |
||
P8 (2,397kbyte) ![]() |
第12回 福岡市都市景観賞受賞作品
|
||
P13 (606kbyte) ![]() |
福岡景観物語 未知の景 | ||
P15 (999kbyte) ![]() |
都市景観室事業 都市景観形成地区指定制度 御供所地区の地域主体のまちづくり |
||
P17 (417kbyte) ![]() |
都市景観室事業 大規模建築物等の届出制度の事例紹介 鮮魚市場東冷蔵庫棟 |
||
P18 (458kbyte) ![]() |
都市景観室事業 広告景観に関する市民意識調査結果から よりよい広告景観をつくるために |
||
P19 (545kbyte) ![]() |
都市景観室事業 まちのなかのアート アートによる豊かな都市づくり |
||
P20 (457kbyte) ![]() |
インタビュー 松永 真 | ||
P21 (358kbyte) ![]() |
わたしのまちの景観 福岡市景観エッセー 希望の灯 |
||
P22 (424kbyte) ![]() |
魅力的で弱者に優しいデザインを |
||
P23 (399kbyte) ![]() |
私の内なる博多 呉服町界隈 | ||
P24 (389kbyte) ![]() |
風の流れる都会、福岡 | ||
P25 (455kbyte) ![]() |
博多リバレイン3月6日グランドオープン そこはアートの中にまちがある |
||
P26 (502kbyte) ![]() |
彩都通信 | ||
裏表紙 (143kbyte) ![]() |