建築計画概要書の閲覧及び原本証明書の交付申請について
お知らせ
- 【令和6年4月1日~】システム受付時間を下記の通り変更しました。
9時から11時45分まで、午後1時から午後4時30分まで(土日祝除く)
なお、窓口受付時間の変更はありません。
窓口受付時間:9時から12時まで、午後1時から午後4時30分まで(土日祝除く)
概要
建築計画概要書等の閲覧は、周辺住民の協力のもとに違反建築物を未然に防止するとともに、あわせて違反建築物の売買をも防止しようとするものとして設けられた制度です。
このため、福岡市では福岡市建築計画概要書等閲覧規則に基づき、不特定多数の物件の閲覧を禁止しています。
注意事項
- 建築計画概要書の保存は平成11年度以降の分になります。
- 工作物及び昇降機は建築計画概要書の保存がありません。
- 建築計画概要書等を閲覧される際には、必ず事前に来庁者ご自身で建築物等の位置を特定していただきますのでご注意ください。
- 県外の方などのご遠方の方におかれましては、対象物件の有無(建築計画概要書の存在の有無)の確認について、下記の手順により回答できる範囲で対応いたします。
①遠方から対象物件の有無について知りたい旨を電話又はメールにて建築指導課 計画係へお問い合わせ
②建築計画概要書等閲覧申請書をメール又はFAXにて申請
※建築計画概要書等閲覧申請書については、下記の様式を使用してください。
・建築計画概要書等閲覧申請書様式(PDF) (73kbyte)
・建築計画概要書等閲覧申請書様式(Word) (46kbyte)
※できる限り、建物及び土地の不動産登記簿謄本の写しも添付をお願いします。
③建築指導課の職員から対象物件の有無について、電話による回答
ご遠方の方におかれましても証明書の交付申請を行う場合は、必ず来庁して申請を行ってください。
発行には2・3営業日程度を要しますので、遠方の方で郵送を希望される場合は、申請の際に「返信用レターパックの準備」及び「発行手数料の納付」をお願いします。
閲覧及び証明書の申請方法
⑥番窓口に設置の「窓口セルフ検索システム」にて、来庁者ご自身で建築計画概要書の検索及び閲覧、証明書の交付申請をお願いします。
・閲覧申請の際には、建築物等の位置を特定していただきます。
・不特定多数の建築物等の閲覧は、閲覧目的に公共性があると市長が認める場合のみとなります。
申請窓口
住宅都市局 建築指導部 建築指導課
住所:福岡市中央区天神1-8-1(本庁舎4階)
窓口受付時間:9時から12時まで、午後1時から午後4時30分まで(土日祝除く)
システム受付時間:9時から11時45分まで、午後1時から午後4時30分まで(土日祝除く)
閲覧、交付申請できる人
どなたでも閲覧、申請が可能です。
(委任状、身分証明書等は不要です。)
手数料
- 閲覧(システムの画面上)のみ:無料
- 「建築計画概要書原本証明書」の発行:1件につき300円
お受け取りの際に、発行手数料を「福岡市の収入証紙」又は「キャッシュレス決済(クレジット、電子マネー、QRコード)」でお納めください。
(収入証紙は、本庁舎4階建築指導部フロア内の売店、または本庁舎地下1階の政府刊行物福岡市役所内サービス・ステーションで購入できます。)
原本証明書発行までの期間
- 原本証明書の発行には、2・3日程度を要します。当日のお渡しはできませんのでご了承ください。
- 受取の際は、建築指導課の交付窓口(①番窓口)までお越し下さい。
検索の際に必要な情報
必須情報(物件の検索にまず必要です)
物件特定に必要な情報(お求めの物件に相違がないかの確認に必要です)
- 建築主名(建築確認申請者。現在の所有者とは一致しない場合があります。)
- 建築年月
- 建築確認当時の地名地番(現在の地名地番と一致しない場合があります。)
- 各種面積、構造、用途、階数
- 確認済年月日、確認済証番号
- ※建築物の情報が少ない場合、対象物件が特定できず閲覧できない場合があります。
持参していただく物
上記「申請の際に必要な情報」などを確認することができる主な書類
例:登記済証(建物、土地)、登記事項証明書(建物、土地)、公図、付近見取図、閉鎖登記簿謄本 等
関連リンク
建築計画概要書等閲覧規則(PDF) (151kbyte)
お問い合わせ
部署: 住宅都市局 建築指導部 建築指導課 計画係
住所: 福岡市中央区天神1丁目8-1
電話番号 : 092-711-4573
FAX番号: 092-733-5584
E-mail:kenchikushido-keikaku@city.fukuoka.lg.jp