現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の職員募集・職員人事 の中の市職員(会計年度任用職員)募集・合格発表 の中の【12月19日締切】令和8年度採用 住宅都市みどり局 建築指導部 監察指導課 建築保全指導員(会計年度任用職員)募集
更新日:2025年11月21日

【12月19日必着】 令和8年度採用 住宅都市みどり局 建築指導部 監察指導課 建築保全指導員(会計年度任用職員)募集

【職種及び採用予定人数】

 建築保全指導員 4名程度

【職務の概要】 

「建築基準法第12条に基づく特定建築物・建築設備・防火設備の定期報告制度」に関する業務 等

 

1 定期報告制度に関する業務

  (1)定期報告制度に関する問い合わせ対応

  (2)定期報告書の受付、審査

  (3)建物管理者不明物件等の調査

  (4)未報告、要是正建築物等の指導

  (5)定期報告受付電子台帳及び概要書閲覧電子台帳の更新・整理

  (6)定期報告業務に関する資料の作成  等

 

2 その他、監察指導課の業務に関すること  等

  【任用予定期間】

   令和8年4月1日から翌年3月31日まで

 

 

【任用予定期間】

 令和8年4月1日から翌年3月31日まで

 

※ 勤務成績が良好な場合、65歳に達するまでは、4回を上限とした公募によらない再採用を行うことがあります。
※ 65歳に達した職員が、任期満了後も勤務を希望する場合は、公募に応募することとなります。

【勤務地】

 福岡市 住宅都市みどり局 建築指導部 監察指導課(福岡市役所本庁舎4階)(福岡市中央区天神一丁目8番1号)

 

【職務条件等】

勤務日 : 週5日勤務(月曜日から金曜日)

休日 : 土日祝日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)

勤務時間 : 1週間につき27時間30分  午前9時半~午後4時を予定(休憩1時間を含む。)
※始業時間については、相談により前後1時間程度の変更は可能

給与 : 月額 184,231円 ~ 195,863円 (地域手当を含む)
※採用日前10年間について、本市職員(臨時的任用職員や嘱託員を含む)として在職期間がある場合、その職歴に応じて、報酬月額を決定します。

期末手当 : 年2回(6月、12月)在職期間に応じて支給

交通費 : 条例、規則等に基づき別途支給(月55,000円まで(日額制は1日2,619円まで))
  
その他諸手当等 : 条例、規則等の定めるところにより、時間外勤務手当(相当報酬)などが支給されます。

休暇等 : 任用期間に応じて年次有給休暇(1年間に最大20日)を付与。その他、休暇制度あり(休暇内容によっては無給)

社会保険 : 健康保険、厚生年金、介護保険、労災保険、雇用保険の適用があります。

公務災害 : 労働者災害補償保険制度または福岡市議会の議員その他非常勤職員の公務災害補償等に関する条例に基づき補償する。

服務 : 地方公務員法に規定する服務の各規定が適用されます。(服務の宣誓、法令及び上司の職務上の命令に従う義務、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務、政治的行為の制限、争議行為等の禁止)

その他 : 報酬等支給日 毎月20日(日額報酬制の場合は翌月20日)(ただし、時間外勤務手当などの実績に応じて支給する手当については翌月20日)採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合には、その定めるところにより変更します。   

【応募資格】

  • 1. 次の(1)~(4)の資格要件を全て満たす人
    • (1)次の資格要件に該当すること
      建築士法第2条第1項に基づく一級又は二級建築士
    • (2)次の要件のいずれかを満たすこと。
      • ア 建築基準法第77条の58に基づく建築基準適合判定資格者
      • イ 建築基準法施行規則第6条の6で定める次のいずれかの資格者証取得者
        • ①特定建築物調査員資格者証
        • ②建築設備検査員資格者証
        • ③防火設備検査員資格者証
      • ウ 建築士法第2条第5項に基づく建築設備士
      • エ 次のいずれかの業務に3年以上従事した経験を有する者
        • ①建築物、建築設備又は防火設備の定期報告関係業務
        • ②建築物、建築設備又は防火設備の工事設計業務
        • ③建築物、建築設備又は防火設備の工事監理業務
        • ④官公庁、指定確認検査機関等業務
    • (3)一般的なパソコン操作(ワード・エクセル)ができること
    • (4)令和8年4月1日より勤務可能であり、任用期間を通じて確実に職務に従事できること
  • 2. 次のいずれかに該当する人は受験できません。 
    • (1)禁固以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
    • (2)福岡市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない人
    • (3)日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人
      ※地方公務員法の改正が行われた場合は、その定めるところによります。   
  • 3. 日本国籍を有しない人は、任用開始時に就労可能な在留資格を有する(見込みがある)人

【選考から採用まで】

  • 一次選考(書類審査)
    結果発表 令和7年12月末
  • 二次選考(面接(人物評価)及び筆記試験(定期報告制度に関する記述問題)、PCを用いた試験(エクセルによる資料作成・データ入力または軽易な作業)
    実施予定日 令和8年1月13日(水曜日)頃
    ※二次選考の結果については、二次選考受験者全員に郵送します。
    ※二次選考通過者は成績順に採用候補者名簿に登載し、欠員などの状況に応じて逐次採用する場合があります。
     なお、採用候補者名簿の登載者のすべてが採用されるとは限らず、また、その有効期限は、令和7年4月1日から翌年3月15日までとします。
    ※受験資格がないことや職務経歴及び建築の業務に関する内容などに不正があることが判明した場合は、採用を取り消すことがあります。

【応募方法】

・提出書類 (提出された書類は、一切返却いたしません。)

 1 建築保全指導員 採用試験申込書(福岡市HP、監察指導課の窓口、情報プラザ、各区役所等にて配布)

 2 採用試験申込書の資格、免許欄に記入した資格等を証明するものの写し

 

・受付期間 : 令和7年11月21日(金曜日)から12月19日(金曜日)まで

 

・申込方法 : パソコンやスマートフォン等からの申込み、郵送、または持参のいずれかより提出してください。 

 【パソコンやスマートフォン等からの申込みの場合】

  下記申請フォーム(URLまたは二次元コード)にアクセスし、必要事項を入力してください。

   申請フォームURL: 

   https://ttzk.graffer.jp/city-fukuoka/smart-apply/apply-procedure-alias/kansatsu

   二次元コード:

    

 

 【郵送の場合】

  封筒の表には「建築保全指導員応募」と朱書き、裏には住所氏名を記入してください。(12月19日(金曜日)必着)
 

 【持参の場合】

  受付期間中の平日 午前9時半から午後5時の間(正午から午後1時を除く)に監察指導課に提出してください。

【ダウンロード】