当地区は、本市の都心天神より約3キロメートル南に位置し、西鉄大牟田線高宮駅前という立地条件にも恵まれ、商業施設の集積や緑豊かな住宅地の中心として発展して来ました。
しかし、天神地区と、副都心である大橋地区に挟まれ、塔時は、都心部への商業施設の集積や大型ショッピングセンターの郊外への拡散、また、道路等の公共施設整備の遅れにより、除々に活気がなくなるとともに、老朽木造低層の商業住宅が混在密集し、土地利用や防災等とも問題が生じ、居住環境も悪化してまいりました。
昭和43年、商店街の近代化と居住環境改善のため、地元商業組合に再開発部会を設置するなど地元より再開発事業推進の気運が高まり、行政と地元の話し合いがもたれ、並行してA調査、B調査を行い昭和55年に都市計画決定されました。当再開発事業は、南部の生活中心として機能するための新しい商業施設や公益施設・福岡市女性センター、良好な住宅の建設、道路・駅前広場などの公共施設整備を図り、安全・便利で快適な街づくりとして都市計画決定以来、8年の歳月を経て平成元年に事業完了いたしました。
建物外観
事業区域図
※クリックして拡大
福岡市南区高宮3丁目、5丁目野間1丁目の各一部
福岡市
約1.93ヘクタール
土地・建物所有者:93名
借地権者:10名
借家権者:10名
計:185名
地元地権者店舗とキーテナントからなるショッピングゾーンとしてボンラパス市場の誕生
福岡女性センター(アミカス)の設置
年時 | 経緯 |
---|---|
昭和43年 | 地元商業組合に再開発部会の設置 |
昭和53年 | 地元要請を受け、再開発A調査 |
昭和55年5月 | 市現地事務所を開設 |
昭和55年8月 | 都市計画決定(8.14) |
昭和56年1月 | 地元「高宮地区再開発推進協議会」の設立 |
昭和57年4月 | 施行条例、再開発審査会規則の制定 |
昭和58年12月 | 事業計画認可(12.27) |
昭和59年1月 | キーテナント出店辞退 |
昭和59年12月 | 民間ディベロッパー決定 |
昭和60年10月 | 都市計画の変更 |
昭和61年5月 | 事業計画の変更認可 |
昭和61年9月 | 権利変換期日(9.29) |
昭和61年12月 | 建築工事着工 |
昭和62年12月 | 権利変換計画の変更の公告 |
昭和63年6月 | 管理規約認可(施行9.1) |
昭和63年9月 | 建築工事完了 |
昭和63年10月 | 竣工式、施設オープン |
平成元年3月 | 事業完了 |
敷地面積 | 約5,600平方メートル |
---|---|
建築面積 | 約5,000平方メートル |
延べ床面積 | 約33,200平方メートル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 S棟/地上12階 地下1階建 敷地2,900平方メートル 述床面積17,800平方メートル N棟/地上10階 地価1階建 敷地2,700平方メートル 述床面積15,400平方メートル |
主用途 | 商業施設・業務施設・住宅・ 公益施設・駐車場 |
駐車場 | 約90台 |
建築断面図
※クリックして拡大
名称 | 幅員 | 延長 |
---|---|---|
都市計画道路長浜太宰府線 (交通広場 700平方メートル含む) |
50m | 約120m |
都市計画道路 博多駅長浜線 |
36m | 約120m |
都市計画道路 春吉渡辺通線 |
12m | 約190m |
総事業費 約143億円