当地区は、本市の諸機能が集積する博多駅地区及び天神地区から約1kmの都心部に位置し、博多駅商人発祥の地として古くから商業の中心的役割を果たしてきました。
また、博多祇園山笠やどんたく等、博多の伝統文化の継承を担ってきた地区でもありましたが、昭和40年頃から天神地区及び博多駅地区への商業、業務機能の集積により、地域の衰退が進んできました。
土地の利用においても、16世紀の太閤町割りによる短冊状の宅地形成が現存する状況であり、家屋についても昭和30年代以前に建設されたものが大変で、老築化が著しい状況でしたが、長屋的構造等のため、個々での開発が困難であり、地域発展の弊害となっていました。
このような状況の中で、当築において、地元の再開発に向けた取り組みが進行し、昭和55年12月に、準備組合が結成され、平成4年7月の再開発組合設置認可を経て、平成11年3月に当地区及び下川端東地区から成る「博多リバレイン」がオープンしました。
当事業の完成により、商業・文化・情報等の諸機能が融合化した全国有数の魅力ある施設が整備され、「アトリウムガーデン」・「フェスタスクエア」等市民に開放された広場、歩行者専用道路、歩行者専用橋梁、周辺地域が協同し、振興策が実施されており、都心部における回遊性の強化、博多部の活性化等に貢献しています。
リバーサイト
ホテルサイト
事業区域図
※クリックして拡大
所在地 | 福岡市博多区下川端町 |
---|---|
施工者 | 下川端地区市街地再開発組合 |
区域面積 | 約2.8ヘクタール |
権利者数 | 土地・建築所有者:168名 借家人:55名 計:223名 |
年時 | 経緯 |
---|---|
昭和47年 | 基本計画作成 |
昭和55年12月 | 再開発準備組合結成 |
平成元年1月 | 「株式会社 都市未来ふくおか」事業参画 |
平成3年3月 | 都市計画決定(3月18日) |
平成4年7月 | 組合設立(事業計画)認可(7月29日) |
平成6年1月 | 事業計画変更認可 |
平成6年3月 | 権利変換計画認可 |
平成6年3月 | 権利変換期日(3月31日) |
平成6年9月 | 「ホテルオークラ」出店決定 |
平成7年2月 | 「福岡アジア美術館」設置決定 |
平成7年10月 | 事業計画変更認可 |
平成7年10月 | 権利変換計画変更決定 |
平成8年1月 | 建設工事着工 |
平成8年2月 | 「株式会社 川端百貨店」・「株式会社 オークラホテル福岡」設立 |
平成9年6月 | 「博多リバレイン管理 株式会社」設立 |
平成10年6月 | 事業計画変更認可 |
平成10年6月 | 権利変換計画変更決定 |
平成10年12月 | 建築工事完了 |
平成11年3月 | 再開発ビルオープン |
敷地面積 | 約15,900平方メートル |
---|---|
建築面積 | 約12,700平方メートル |
延べ床面積 | 約154,500平方メートル |
構造 | 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上13階 地下4階建 |
主用途 | ホテル・美術館・商業施設 業務施設・文化施設 |
駐車場 | 約800台 (市営駐車場400台、 附置義務駐車場400台) |
名称 | 幅員 | 延長 |
---|---|---|
区画道路下川端398号線 (5m拡幅) |
17m | 約160m |
歩行者専用道路下川端 再開発1号線(新設) |
4m | 約160m |
歩行者専用橋架下川端 再開発2号線(新設) |
12m | 約30m |
建築断面図
※クリックして拡大
総事業費 約978億円