配属先 |
休日・勤務時間 |
福利厚生 |
昇任 |
給与・諸手当 |
住居 |
夜間大学進学 |
職業生活と家庭生活の両立支援 |
未来の姿(職員インタビュー)
新規採用職員は、研修後、市民と接する部署等に配属されます。できるだけいろいろな仕事を経験してもらうため、4年程度をめどに局・区(消防吏員は、消防本部・消防署)にわたる人事異動を行っています。
事務職の場合は市長事務部局等の全部局に、技術職の場合は基本的にはそれぞれの専門に応じた部局に配属となります。職員はやってみたい仕事や異動先を具体的に自己申告し、それを異動の際の参考としています。
休日は土曜日・日曜日(完全週休2日制)、祝日、年末・年始です。消防吏員など、交替制勤務に従事する職員は、休日が異なります。
有給休暇は、年次休暇が1年度につき20日あり、20日間を限度として次年度に繰り越すことができます。そのほか特別休暇(夏季休暇、結婚休暇など)があります。
勤務時間は原則として午前8時45分から午後5時30分までです。 休日・勤務時間は、職場によって異なる場合があります。
病気やけが・出産・結婚などのときに給付を行う事業や健康診断の実施、生活や住宅取得などのための各種貸付、余暇活動の支援事業などを行っています。
そのほか、職員相互の親睦を深めるために、各種スポーツ大会や文化事業等を実施しています。また、文化・体育の各種サークルが和気あいあいと活動しており、仕事以外でも交流を深めています。
係員(1・2級職員) → 主任(3級職員) → 総括主任(4級職員) → 係長 → 課長 → 部長 → 局・区長
隊員(1級職員) → 副小隊長(2級職員) → 小隊長(3級職員) → 係長 → 課長 → 部・署長 → 局長
※最新の情報は各募集案内をご確認ください。
下の表は新卒者を例にとった給与月額(給料+地域手当)で、上位の学歴や経験年数を有する人は、一定の基準により加算されることがあります。
募集区分
|
給与月額
|
---|---|
上級(大学卒業程度) | 200,530円 |
中級(短大卒業程度) | 178,420円 |
初級(高校卒業程度) | 163,680円 |
消防吏員A(大学卒業程度) | 212,190円 |
消防吏員B(高校卒業程度) | 180,070円 |
獣医師 | 220,000円 |
保健師(大学卒業の場合) | 208,340円 |
保育士(短大(2年)卒業の場合) | 178,420円 |
期末・勤勉手当(ボーナス)は、年に2回支給されます。
6月 2.20月分(4月1日採用の1年目は約0.66月分)
12月 2.20月分
上記のほかに条例などの定めるところにより、扶養手当、通勤手当、住居手当などが支給されます。
宿舎等はありませんが、自身の名義でアパートなどを借り受け、一定額の家賃を支払っている場合、その家賃額に応じて住居手当が支給されます。
市役所で働きながら、夜間大学に通うこともできます。また、卒業した場合には給与月額が増額されることがあります。毎年数名の職員が夜間大学に進学しています。
ワーク・ライフ・バランスを推進するため、産前産後休暇をはじめ、育児休業、育児短時間勤務、子の看護休暇など、子育て支援のための制度を設けています。また、「福岡市特定事業主行動計画」を策定し、育児休業や年次有給休暇などについて職員の取得数値目標を設定したり、毎週水曜日のほか、毎月「1~7日(い~な)ふくおか・子ども週間」を定時退庁週間とするなど、様々な職場環境の整備を行っています。
それに加えて、良質な市民サービスを持続的に提供していくためには職員一人ひとりが健康で活き活きと働くことが重要であるとの考えから、市長自らの宣言により、勤務の終わりから翌日の勤務開始までに11時間の休息時間を確保する「勤務間インターバル」や「男性職員の育児休業取得100%」などの先進的な取組みを推進しています。
必ず自分に向いている仕事が見つかると思います
「経済観光文化局」は、福岡市の「都市の成長」のため、福岡市がより豊かに、より発展していくための取組みを行っており、私はその中でも「企業が生まれるところ」の支援に携わっています。具体的には、中学生・高校生向け起業家育成プログラムの企画運営や、外国人起業家の支援、スタートアップ企業の販路拡大のためのビジネスマッチングイベントの企画運営を担当しています。
自分の日々の業務が、スタートアップ企業の成長に直結する点にやりがいを感じています。スタートアップ企業の方々からの相談を受けて、そのヒントとなるような企業をご紹介し、それをきっかけに両社でビジネスのご縁が生まれたりすると、とても嬉しいです。前向きな方々に接し、いつも刺激とやる気をいただいています。
自分の仕事を通じて、自分たちが住む福岡市という街がより魅力的になっていく点と、業務が多岐にわたるため人事異動がある度に、新しい出会いや発見、学びがある点です。
職場内の各職員の状況にアンテナを張ることです。業務が多岐にわたり、また専門性も高い部署になるため、懸案を一人で抱え込まないよう密に情報共有し、積極的に声をかけあえるチームづくりを心がけています。
自分の仕事が誰かの役に立っているかということです。スタートアップ企業の販路拡大イベントでは、たくさん人が来たから成功というわけではなく、どれだけ商談成約に繋がったか、内容のある商談ができているかなど、目標を忘れずに仕掛けをすることを意識しています。苦労する時もありますが、自分の仕事を通じて喜ぶ人の顔が浮かぶと頑張れます。
これまでの経験やご縁を活かして新しい分野に挑戦してみたいです。コンテンツ振興課から現在の創業支援課へ異動した時に、同じ経済分野の部署でも大事にしていることや目的が違っていて、とても刺激を受けました。
ドライブと旅行、家庭菜園が趣味です。職場で華道部という部活動に参加していたことがきっかけで、家でも花を育てるようになりました。福岡市には様々な部活動があって、自分の部署ではない方たちとも交流することができます。
仕事の時は仕事に全力を出し、プライベートで遊ぶときはプライベートに全力で集中することで気分転換もでき、メリハリもつきます。また家族や友人との時間が励みになるので、大切にしたいと思います。
福岡市には多くの業務があり、色々な経験をすることができますし、必ず自分に向いている仕事が見つかると思います。そしてそのどれもが、福岡市や市民の方のための業務なので、やりがいがあります。いつか一緒の職場で仕事ができたら嬉しいです。