おしらせ
あなたが考えた放送文とあなたの声で地下鉄駅構内等の放送をしてみませんか?
福岡市では、第4次福岡市食育推進計画に基づき食育の推進を行っているところですが、青年期(概ね19~39歳)は他の世代に比べて朝食欠食率が高く、主食・主菜・副菜をそろえた食事をしている割合が低いなどの課題があります。
青年期(概ね19~39歳)の興味を引き、食育に関心を持つきっかけづくりとするため、同世代である若い人から福岡市地下鉄駅構内等で放送する放送文とナレーターを募集します。
募集要項(このページと内容は同じです) (656kbyte)
募集内容
募集するもの
- 福岡市地下鉄の駅構内及び福岡市役所の本庁舎(中央区天神1-8-1)内で放送する放送文
- ナレーター
※放送文の作成及びナレーターは同一人物または同一グループ
テーマ
放送テーマ別 放送時期、放送場所の一覧表
|
放送テーマ(健康維持の視点) |
放送時期 |
放送場所 |
A |
野菜を食べよう |
毎月19日 |
福岡市地下鉄駅構内 |
B |
朝ごはんを食べよう |
毎週月曜日の朝の時間帯 |
福岡市地下鉄駅構内 |
C |
バランスのとれた食事をしよう |
毎月19日の11時50分頃 |
福岡市役所本庁舎 |
- メインターゲット:概ね19~39歳
- 文字数:200~300文字(45秒程度)
- 放送開始(予定):令和6年1月以降
- 複数のテーマへの応募、同じテーマへ複数の応募は可能です。応募数に上限はありません。
- 採用された放送文は福岡市が加工する可能性があります。
※第4次福岡市食育推進計画はこちらからご覧いただけます。
応募資格(以下の全てを満たす必要があります)
- 令和6年3月31日時点で19歳~30歳の方
- 福岡市民または福岡市内への通勤者や通学者
- グループでの応募の場合、1グループ3人まで
- 平日の昼間(9時~17時ごろ)に収録が可能であること
- 収録場所(福岡市中央区大手門を予定)に集合できること
- 収録日時、場所は福岡市が指定します
- グループ応募の場合、全員が上記を満たす必要があります
応募方法
- 福岡市ホームページの応募フォームから応募してください。
- 複数のテーマへ応募する場合、同じテーマへ複数応募する場合は、別個に応募してください。
- 応募作品の受領通知は行いません。また、応募作品の受領確認についてのお問い合わせには一切お答えできません。
応募締切
令和5年10月20日(金曜日)
審査基準及び選出等
審査基準
- 事務局による書類審査にて選出します。
① ルールとの合致 … 応募資格を満たしているか、文量が適切か
② テーマとの合致 … A~Cのテーマに沿った内容となっているか
③ メッセージ性 … 聴衆である若者が興味を持つような内容となっているか等
- 審査に関するお問い合わせには一切お答えできませんので、ご了承ください。
選出数
各テーマ1点
入賞通知等
- 入賞者には令和5年11月10日(金曜日)までに、応募時に記入いただいたメールアドレス宛に電子メールにて通知いたします。入賞通知に記載された期日までに連絡が取れない場合は失格となることがあります(入賞しなかった方へは通知はありません)。
- 応募後メールアドレスの変更が生じた場合には、必ず事務局宛に電子メールにてその旨お知らせください。電子メールが届かない場合等に関して、事務局は一切責任を負いません。
メールアドレス変更の連絡方法
事務局のメールアドレス:kenko.PHB@city.fukuoka.lg.jp
メールの件名:若者から若者へ食のメッセージコンテスト メールアドレスの変更
メールの本文:応募時に記入した「氏名」「電話番号」「変更前のメールアドレス」「変更後のメールアドレス」を記入してください。
・入賞者へは粗品を進呈します。
その他
- 応募は無料ですが、応募にかかる費用が発生した場合は応募者ご自身の負担となります。
- 放送文は本人が作成したものに限ります。他から転用したものをそのまま記載された場合は無効といたします。著作権等を侵害しないように注意してください。
- 取得した個人情報は本事業のみに使用し、ご本人の同意なしに第3者に提供することはありません。
- 受賞作品は、福岡市地下鉄の駅構内及び福岡市役所の本庁舎(中央区天神1-8-1)内以外の場所で使用することがあります。
事務局・問い合わせ先
・福岡市保健医療局健康増進課
・電話:092-711-4374
・FAX:092-733-5535
・メールアドレス:kenko.PHB@city.fukuoka.lg.jp
※問い合わせは原則として電子メールでお願いします。