こんなとき | 届け出に必要なもの | |
---|---|---|
他の市町村から転入したとき | (市民課に転入の届け出をする) | 本人確認書類(※1) キャッシュカードまたは 通帳と銀行届出印(※2) |
職場の健康保険などを脱退したときや、 被扶養者でなくなったとき | 健康保険等資格喪失証明書 (260kbyte)![]() ⇒職場の健康保険を脱退した証明書です。退職証明書や離職票とは異なります。 | |
子どもが生まれたとき | (市民課に出生の届け出をする) ⇒出産育児一時金の支給 | |
生活保護を受けなくなったとき | 保護廃止決定通知書 |
国保の手続きにはマイナンバー(個人番号)が必要です!
届出書等にマイナンバーを記載する際には、本人確認として、マイナンバーの確認と身元の確認が義務づけられています。
手続きの際は、以下の本人確認書類(番号確認書類と身元確認書類)を持参してください。
区分 | 必要な書類(例) | 必要書類数 |
---|---|---|
番号確認書類 | 個人番号カード、通知カード(※住所や氏名などの記載事項が住民票と一致している場合に限ります。)、個人番号が記載された住民票 など | 1点 |
身元確認書類 | 個人番号カード、運転免許証、パスポート など公的機関が発行した顔写真付きの証明書 | 1点 |
保険証、保険料決定(納入)通知書、年金手帳、年金証書、住民票 など | 2点 |
※1 世帯主以外の人が手続きする場合は委任状 (457kbyte)および手続きに来庁する人の身元確認書類が必要です。
※2 保険料の納付は口座振替でお願いしております。区役所および出張所の窓口では、キャッシュカードで簡単に口座振替手続きができるサービス(ペイジー口座振替受付サービス)が利用できます(一部金融機関を除く)。詳しくは、ペイジー口座振替受付サービスをご覧ください。
※3 健康保険等資格喪失証明書は,退職した事業所や健康保険組合などで発行してもらってください。証明書の用紙は,各区役所(出張所)保険年金担当課の窓口にもあります。
※ 外国籍の人が加入するときは、「在留カード」または「特別永住者証明書」、「パスポート」が必要です。
![]() | 加入者は、国保の届け出をした日ではなく、被保険者の資格を得た日(最大2年間)までさかのぼって保険料を納めなくてはなりません。また、遅れてしまった期間にかかった医療費はやむを得ない理由がない限り、全額自己負担となりますので注意しましょう。 |