福岡市の障がい福祉ガイド(令和5年度)
障がいのある方々と、そのご家族などにご利用いただける諸施策の概要の紹介と、各種相談機関や関係施設等の情報をまとめたものです。
制度の詳細につきましては、それぞれの窓口にお尋ねください。
※視覚障がいのある方へ
「福岡市の障がい福祉ガイド」を音訳したデイジー(CD)版は各区役所福祉・介護保険課及び情報プラザ(市役所1階)、あいあいセンターで、ご希望の方へ配布しています。 【現在準備中です】
- 各区福祉・介護保険課、健康課、その他相談窓口
- 福祉関係機関等
- 身体、知的障がい者相談員
- 避難行動要支援者名簿等
テキスト版 (19kbyte)
【現在準備中です】
- 重度障がい者医療費助成制度
- 自立支援医療制度
- 後期高齢者医療制度
- リハビリ、療育、訓練施設等
- 特定医療費(指定難病)助成事業
- 特定疾患治療研究事業
- 小児慢性特定疾病医療費助成事業
- 在宅人工呼吸器使用患者支援事業
- レスパイト入院事業
- 難病相談支援センター等
- 特定医療費(指定難病)支給認定の対象疾病一覧
テキスト版 (13kbyte)
【現在準備中です】
- 各種手当
- 障害基礎年金(国民年金)
- 特別障害給付金
- 障害厚生年金
- 産科医療補償制度
- 心身障害者扶養共済制度
- 生活福祉資金(福祉資金)
- 在宅酸素療法者に対する電気料助成
- 自動車運転免許取得の助成
- 自動車改造費の助成
テキスト版 (16kbyte)
【現在準備中です】
- サービスの種類など
- 障がい福祉サービス利用の流れ、費用
- 地域生活支援事業を利用したときの費用
- 高額障がい福祉サービス費
- 障がい者等地域生活支援協議会
テキスト版 (10kbyte)
【現在準備中です】
- サービス受給者証
- 受給者証で利用できる福祉サービス
- 児童発達支援等(受給者証のサービス)の利用者負担
- その他の主なサービス
- 補装具費の支給
- 日常生活用具の給付
- 福祉電話等の給付・貸与・声の訪問
- 緊急通報システム機器の設置
- 徘徊知的障がい者捜索システム事業
- 点字図書給付事業
- 居宅介護(ホームヘルプ)
- 重度訪問介護
- 訪問入浴サービス
- 短期入所
- 日中一時支援(日中預かり)
- 重度障がい者入院時コミュニケーション支援
- 自立生活援助
- 訪問型在宅レスパイト事業
- 特別支援学校放課後等支援事業
- 医療的ケア児在宅レスパイト事業
- 強度行動障がい者集中支援
- 移動支援(ガイドヘルプ)、同行援護、行動援護
- 「ふくおか・まごころ駐車場」制度
- 駐車禁止除外指定車標章
- 市営駐車場等の利用料金の減免
- 市営自転車駐車場の利用料金の減免
- 歩行困難な身体障がい者が利用する自転車の取扱い
- 福岡市バリアフリーマップ
- 福祉乗車券・福祉乗車証の交付
- 福祉タクシー料金の助成
- 障がい者移送サービス
- タクシー料金の1割引制度
- 福岡市地下鉄料金の割引
- 市営渡船運賃の割引
- 各交通機関の割引(電車、バス、航空、有料道路)
- 補助犬
- 手話通訳者の派遣
- 広報関係、選挙
- 視覚障がい者誘導用ブロック 等
- 日常生活自立支援事業
- 成年後見制度利用支援
- 障がい者社会参加推進センター
- 福祉バスの利用
- 重度訪問介護利用者の大学修学支援
- 就労移行支援
- 障がい者就労支援センター
- 障害者就業・生活支援センター
- 公共職業安定所(ハローワーク)
- 福岡障害者職業センター
- 福岡障害者職業能力開発校
- 高齢・障害・求職者雇用支援機構
- 障がい者施設商品アンテナショップ・カフェ
- 税金(所得税、住民税、固定資産税、事業税、相続税、贈与税、自動車税等)
- NHK放送受信料
- NTT電話番号案内料
- 郵便料金
- 携帯電話の基本使用料の割引
- J:COM(ジェイコム)ハートフルプラン
- 障がい者スポーツセンター、スポーツ協会
- 市、全国スポーツ大会
- 市内クラブ・サークル
- ふくふくプラザ(福岡市市民福祉プラザ)
- 字幕映像、点字図書館、文化教室、会議室、社会適応訓練、レクリエーション 等
- 施設利用料金等の減免
- 障がい者週間
- 世界自閉症啓発デー(発達障がい啓発週間)
- ボランティアの養成等
- 地域保健福祉の推進
- 社会福祉協議会
- ボランティアセンター
- 障がい福祉サービス事業所(通所・入所施設)
- 障がい者グループホーム
- 地域活動支援センター
テキスト版 (145kbyte)
【現在準備中です】
- 法律等
- 身体障害者障害程度等級表
- 障害者総合支援法の対象疾病一覧
- 障害者に関係するマークについて
- お知らせ(ハート・プラスマーク、ヘルプカード)
- 障がい福祉関係窓口
- FAX119番