認知症カフェとは、認知症の人やその家族、地域住民、介護や福祉等の専門家が気軽に集い情報交換やお互いを理解する場所です。福岡市内の認知症カフェを紹介します。
※新型コロナウイルスの影響で、開催休止している場合があります。開催状況については認知症カフェに直接お尋ね下さい。
令和4年7月26日現在
東区 | 博多区 | 中央区 | 南区 | 城南区 | 早良区 | 西区
認知症カフェへの登録をご希望の団体は、認知症カフェ活動状況アンケート (63kbyte)をご提出ください。
認知症もしくは介護に関するミニ講座を毎回開催し専門職による相談コーナー、認知症に関する情報コーナーも設置しています。音楽イベントの企画もあります。
元気で長生きをするための知識を学び、介護予防体操で体を動かし、お茶を飲みながら交流を楽しめるカフェです。小人数の親しみやすい雰囲気で、医療や介護の専門家に気軽に相談ができます。
介護・医療・法律の専門家が運営主体のカフェで専門的な相談ができます。月替わりで各専門家の講演、イベントを行っており、送迎も行っています。
介護予防体操や脳トレを行っています。東警察署や地域の消防団などの協力により防災・防火の呼びかけや専門職による説明会や相談会を実施しています。
コグニ体操や脳トレ、カラオケなどを行っています。地域のボランティアによる演芸披露、専門家などによる座談会などにも取り組んでいます。
音楽セラピー(生演奏を聴ける、歌える、奏でるカフェ)を実施しています。
お茶やコーヒーを飲みながら(菓子付き)、認知症の予防や対処法を専門の講師から学びます。音楽鑑賞等のイベント後、フリートークや相談会もあります。
近隣の病院や地域包括支援センター、高齢者施設の方々の協力を得て、毎月1回開催しています。医師や看護師、理学療法士、言語聴覚士、作業療法士、栄養士などの方による健康体操や講座のほか、簡単な脳トレクイズなどを行っています。また、高齢者の方の様々な相談にも応じています。
若年性認知症に特化したカフェです。若年性認知症本人・家族の居場所となることを目的としています。
毎回30分程度イベントがあります。同時に介護者の集いを開催している場合もあります。
介護に関わるミニ講座や体を動かす企画などを行っています。
月替わりの情報講座やお菓子づくり等、グループホーム入居者やサービス付き高齢者向け住宅入居者、地域の方が一緒になって行っています。
オリジナルの○カフェ体操をします。イベントを行ったり、軽いスポーツ、脳トレゲームなどで参加者の交流を図り居心地の良い空間づくりを行っています。
認知症サポーターをはじめ、薬剤師や管理栄養士と一緒に認知症のこと、健康のこと、あんなこと、こんなことをお話ししましょう。ミニ講座や脳トレなど役立つ話もご用意。お気軽にご参加ください。
体操や専門家による健康等に関する講習会、ボランティアによる演奏会、ビハーラ今泉の行事と合わせて雛祭りや七夕会などを開催しています。有料ですがコーヒーの提供やパンの販売もあります。
認知症の方やそのご家族、赤ちゃんからご長寿の方まで、そして医療・介護の専門職の方気軽に立ち寄りお茶を飲みながら交流できる場です。
地域住民のたまり場で、認知症にならないようにどのようなことをすればよいかなど専門家を招いて勉強しています。
理学療法士・介護福祉士・介護支援専門員・看護師などによる相談や認知症に役立つ手芸や体操を行っています。(材料費は実費)
介護予防体操や介護保険講座を実施しています。
理学療法士による介護予防体操や落語などを実施しています。他企業と連携した企画も開催予定です。
医師、看護師、リハビリ(理学療法士、作業療法士、言語療法士)、管理栄養士、ケアマネージャー、介護福祉士、社会福祉士などの専門職がかかわっています。
脳トレ、折り紙、お手玉など自由に楽しんでいます。おしゃべりを楽しんで、自由に帰ることができます。健康相談や介護予防の測定なども行っています。
参加すると1ポイント貯まるポイントカード(期限なし、10ポイントで景品交換)を取り入れました。ゆったりした雰囲気の中、美味しい珈琲を飲んだら自由解散です。DVD体操や談笑ができるスペースがあります。つなぐ応援隊協力のもと、介護相談ができる、よろず相談所を設けています。
皆で気軽に立ち寄って楽しくお茶を飲んだり、レクレーションをして楽しく認知症予防をします。
認知症への不安や心配事、認知症介護について相談したい方へ、専門家による相談を行います。
決まったプログラムはありません。自由に来て、飲料を飲みながら、ゆっくりとしてください。
手作りお菓子を用意してお待ちしています。どなたでも気軽にご参加ください。
グループホームの入居者や小規模多機能の利用者、ボランティアの方々と手作りおやつや行事を通じて交流を図っています。
地域の方が集まり料理や体操、演奏会などをやっています。自転車無料点検や500円でランチの提供もやっています。コーヒーを飲むだけでも構いませんので、お気軽にお立ち寄りください。
健康・医療・介護などを学び毎回健康測定や体操、季節の歌を歌ったりコーヒーやお茶やお菓子を食べながら楽しくおしゃべりの交流会です。専門家の講座や音楽イベントも企画。予約なしでお気軽に参加下さい。
お一人で初めての参加でも、ここでは「必ず笑顔になれる」がメンバー全員の合言葉。おしゃべりで元気を貯え、健康体操で体力を貯えます。
コーヒーやお茶菓子の提供、田村でとれたお野菜の販売などを行っています。カレンダーの作成や健康講座を開催し、楽しくおしゃべりできる場となっています。
参加者もボランティアも多くとてもにぎやかです。野菜や花、サンドウィッチなどの販売やマッサージ、メイク、ネイルなどのお楽しみ、看護師や薬剤師、理学療法士などによる相談コーナーなど盛りだくさんのカフェです。
月替わりの情報講座、健康体操、季節の創作活動と茶話会で毎回にぎやかに交流しています。
看護師・精神保健福祉士・作業療法士が認知症治療の経験を生かして運営しています。
地域の方の主導で老若男女問わずに地域の居場所づくりの場として隔月開催。
さんさんランチ、カフェ、バザー、健康相談、ヨガなど、その他イベントを行っています。
気軽に立ち寄っていただける憩いの場です。今津公民館と今津赤十字病院が共同で運営しており、健康体操や演奏会、創作活動などを通して、一緒に楽しく交流しています。看護師の健康よろず相談も行っています。
認知症サポーターをはじめ、薬剤師や管理栄養士と一緒に認知症のこと、健康のこと、あんなこと、こんなことをお話ししましょう。ミニ講座や脳トレなど役立つ話もご用意。お気軽にご参加ください。
福岡市 福祉局 高齢社会部 認知症支援課
住所:〒810-8620 福岡市中央区天神1-8-1
電話番号:092-711-4891
FAX番号:092-733-5587
E-mail:ninchi-shien.PWB@city.fukuoka.lg.jp