現在位置:福岡市ホームの中の健康・医療・福祉の中の高齢・介護の中の認知症から福岡市認知症キャラバン・メイト
更新日: 2024年6月4日

福岡市認知症キャラバン・メイト


概要


 認知症は高齢者だけがかかるものではなく、誰にでも起こりうる脳の病気が引き起こすものです。
「認知症になったら何も分からなくなる」「認知症になったら人生おしまい」というイメージを持っている方が多くいます。


実際は、認知症になってもいきなり全てのことが出来なくなるわけではありません。診断後何年経っても、周囲の人々の理解と気遣いがあれば地域で穏やかに暮らしていくこともできます。そのためには、地域の支え合いが不可欠です。
誰もが認知症についての知識を持ち、認知症の人や家族を支える手立てを知っていれば「今までどおりの暮らし」をみんなで守ることが出来るはずです。


 福岡市では市民や企業に向けて、認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法を広めるため「認知症サポーター養成講座」をおこなっています。
 認知症サポーター養成講座の講師役が「キャラバン・メイト」です。


内容


認知症キャラバン・メイトとは…


 地域や学校、企業などで認知症に対する正しい知識と具体的な対応方法などを市民に伝える「認知症サポーター養成講座」の講師役です。
 また、認知症になっても安心して暮らせるまちづくりに向けて、関係機関・組織・団体等へのはたらきかけ、協力・連携体制づくり、ネットワーク化を推進していくことも期待されています。



認知症キャラバン・メイトになるためには…


都道府県や市町村などが実施する「認知症キャラバン・メイト養成研修」を受講する必要があります。
研修修了者は、福岡市及び全国キャラバン・メイト連絡協議会のキャラバン・メイト名簿に登録され、福岡市キャラバン・メイト交流会や各区キャラバン・メイト連絡会にて情報交換や今後の活動について学び合っていきます。



研修情報 NEW!

令和6年度福岡市キャラバン・メイト養成研修 



福岡市では、認知症サポーター養成講座の講師である「キャラバン・メイト」を養成する研修を実施します。
令和6年度については、以下のとおり実施しますので、ご案内の受講要件等をご確認の上、お申し込みください。


【令和6年度 福岡市キャラバン・メイト養成研修のご案内】(272kbyte)pdf


  • 日時:令和6年8月23日金曜日 10時から17時 (受付9時30分)
  • 会場:福岡市中央区舞鶴2-5-1 あいれふ2階 福岡市認知症フレンドリーセンター
  • 定員:30名
  • 申込方法:チラシの右下にある二次元コードを読み取り、お申込みください。下記リンク先からも申込可能です。
       
    令和6年度福岡市認知症キャラバン・メイト養成研修申込フォーム
  • 申込期間:令和6年6月4日火曜日から6月22日土曜日
  • 受講決定通知:7月初旬を目途に送付予定



福岡市キャラバン・メイト交流会


福岡市では、認知症サポーター養成講座の講師である「キャラバン・メイト」が講座開催のために必要となる知識を深め、積極的な活動に繋げることを目的とした研修を行っています。
開催日が決定しましたら、このページでお知らせします。


認知症サポーター養成講座を計画・実施したい方は・・・


対象によって,受付窓口が異なります


1 地域住民・学校の児童・生徒など


  • ・東区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-645-1087
  • ・博多区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-419-1099
  • ・中央区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-718-1110
  • ・南区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-559-5132
  • ・城南区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-833-4112
  • ・早良区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-833-4362
  • ・西区保健福祉センター地域保健福祉課  電話番号 092-895-7078


2 企業・職場など


  • 市認知症フレンドリーセンター
  • 住所:〒810-0073 福岡市中央区舞鶴2-5-1 健康づくりサポートセンター あいれふ2階
  • 電話番号:092-791-9115
  • FAX番号:092-791-9550

認知症サポーター養成講座について


福岡市認知症キャラバン・メイトの方


  1. 計画書・報告書
    【地域向け計画書・報告書】  xls
    【企業向け計画書・報告書】 xls
  2. .氏名・住所・勤務場所などに変更がある方
    【メイト情報変更依頼書】 xls
  3. 講座の資料が欲しい,講座の実施方法が知りたい方
    市認知症フレンドリーセンターにメールかお電話でお尋ねください。