資格審査申請について、これまで契約課に寄せられたお問い合わせとその回答を掲載しています。
お問い合わせの前にご確認ください。
A.3年ごとの定期申請の受付は、申請の集中を避けるために50音順に指定期間がありますので、なるべくその期間内での申請をお願いしていますが、指定期間外で申請されても問題はありません。
なお、追加申請の受付に、指定期間はございません。
A.インターネットを利用したデータ提出となります。
A.提出書類は白黒でも問題ありません。
添付できる容量に制限がありますので、記載内容を確認できる範囲で容量が小さいデータ(コンパクトPDF等)にて提出をお願いいたします。
A.ZIPファイルも添付できます。
どうしても添付できない場合は、財政局契約課・契約監理課の各担当へご連絡ください。
A.代表者・役員情報画面の「次へ」を押すと、インターネット申請メニューに戻るようになっています。
インターネット申請メニューの「登録申請」ボタンを押して進めてください。
A.申請を完了せずに「一時保存」ボタンを使って画面を保存された場合は、翌日でも再度ログインいただき修正や確認などが出来ます。申請を完了された場合は当日のみ修正は可能で、翌日以降は契約課へ連絡する事で修正可能です。なお、物品は一時保存ボタンがない仕様になっています。
A.ご利用のブラウザをご確認ください。Microsoft Edge (Chromium版)以外はご利用になれません。
下記ブラウザをご利用の場合はMicrosoft Edge (Chromium版)をご使用ください。
・ご利用になれないブラウザ例(Google Chrome、Internet Explorer)
A.できません。
申請はすべてインターネットにより行ってください。
A.令和4年8月1日から令和7年7月31日まで・・令和4・5・6年度競争入札参加資格申請(定期登録)
令和5年8月1日から令和7年7月31日まで・・令和5・6年度競争入札参加資格申請(追加登録)
令和6年8月1日から令和7年7月31日まで・・令和6年度競争入札参加資格申請(追加登録)
A.WindowsOSが動作するパソコンで、Microsoft Edge (Chromium版)に対応しています。
申請前にブラウザの設定(PDF:588KB)を行ってください。
A.MacOSでのインターネット申請はできません。
A.Windows7、WindowsVista、Windows8.1、InternetExplorerでのインターネット申請はできません。
Windows10 ・11(Home/Pro)で利用ください。
また、利用可能なブラウザは、Microsoft Edge (Chromium版)となります。
A.ICカードは必要ありません。
インターネット申請するためには、ユーザーIDとパスワードが必要です。
A.登録画面にログインするために必要なIDとパスワードです。
IDとパスワードを忘れた方は早めに再発行の手続きを行ってください。
新規に登録する事業者の方は、まず基本情報登録を行っていただくと、仮IDと仮パスワードが発行されます。
ご注意
継続申請の方は仮IDを使用しないでください!
継続申請の方が仮IDで申請を行うと新規申請とみなされます。絶対に仮IDを使用しないでください。
A.登録完了後に認定結果画面でユーザーID・パスワードをお知らせします。
A.インターネット申請は本市の競争入札参加資格審査申請を行うものです。
電子入札に参加するためには、別途、電子入札システムへの利用者登録が必要です。
電子入札に参加するには
A.一つの申請で、水道局、交通局にも登録されます。ただし、申請に係る提出資料に追加資料が必要な場合があります。
A.はい。登録できます。
申請者は代表取締役となりますが、代表者からの委任により支社、支店などの長を年間受任者として指定してください。
A.提出書類は申請区分や業種、新規申請か継続申請かで異なりますので、それぞれの申請要領でご確認ください。
A.インターネット申請では、カナは10桁までしか登録できないため、途中で途切れることとなっております。従って、変更届を提出する必要はありません。
A.所定の再発行申請書で再発行を申請してください。
パスワードは電話やEメール、窓口でのお問い合わせではお答えしておりません。
ユーザーID・パスワードの再発行の方法
A.パスワードは正確に入力されていますか?
最初に配布するパスワードは、アルファベットの大文字・小文字と数字が混在しており、正確に入力する必要があります。「O」(オー)と「0」(ゼロ)、「l」(エル)と「1」(イチ)など紛らわしい文字もありますので、組み合わせをお試しください。
パスワードを変更していませんか?
変更後のパスワードを入力してください。
A.サーバーへのアクセスが集中していると、ログイン画面に進めず、画面が白くなってしまうことがあります。
大変お手数ですが、再度時間をおいてアクセスしてください。
A.サーバーへのアクセスが集中していると、途中で処理が中断してしまうことがあります。
大変お手数ですが、再度時間をおいてアクセスしてください。
A.「保護されていない内容が含まれています」などのメッセージが出る場合は、お手持ちのパソコンや社内ネットワークのセキュリティ設定によってアクセスを制限されている可能性があります。
お手持ちのパソコンに電子証明書がインストールされているか確認の上で、社内のシステム管理者等にご確認ください。
A.「完了」ボタンは必要な書類を印刷又は保存するまで押すことができません。
まず画面に表示されている「登録内容」ボタン、「台帳印刷」ボタンを押して、表示された画面を印刷又は保存してください。
A.データを入力された当日であれば、メニュー画面の「手続済申請書の修正」から「申請書選択」を選び、申請データを修正することができます。
入力の翌日以降は市役所側にデータを取り込むため、修正ができなくなります。この場合は、担当までご連絡ください。書類審査後に「補正指示」としてデータをお返ししますので、修正をお願いします。
なお、データで提出した添付書類については、当日中の修正ができません。この場合も、担当までご連絡ください。書類審査後に「補正願い」としてデータをお返ししますので、修正をお願いします。
A.申請内容の不備または提出資料が不足していますので、競争入札参加資格申請メニューにログインして補正指示の内容を確認してださい。
A.競争入札参加資格申請メニューにログインして、「申請/審査状況」の「○ 確認」をクリックしてください。
・新規申請の方は「仮IDからログイン」
A.【継続申請者】
登録期間中でも変更届を提出できますが、旧情報のまま継続申請を行った場合、その後に変更届を出されても更新時に旧情報に書き換わるおそれがありますので、可能な限り継続申請の前に変更届出を行ってください。
【新規申請者】
登録申請後に代表者が変更になった場合は、競争入札参加資格認定される8月1日以降に変更届出を行ってください。
変更届の申請方法
A.電子調達システムは一部使用できない文字があります。
こうした文字を使用されますと、「?」と表示されます。
登録内容の入力には使用せず、簡易な文字で表記していただくか、ひらがなで登録してください。
【入力例】
・さき(山へんに立に可)→崎
・なぎ(弓へんに前に刀)→なぎ