このページは、消防隊が救急現場で使用する「道具」を中心に紹介しています。さまざまな「道具」を活用する消防隊の活動にご理解をお願いします。
このページで紹介しているイラストの制作過程は、「福岡市消防局お絵描き部」としてインスタグラムに投稿しています。
福岡県の救急医療電話相談窓口(#7119)
救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。
「パルスオキシメーター」です。
指をはさむことで、皮膚を通して血の中の酸素の量と、脈拍数を測ることができます。
酸素は人が生きる上でとても必要なものです。うまく呼吸ができていないと、血の中に取り込まれる酸素の量が少なくなり、とても苦しく感じます。
救急隊は、この「道具」で血の中の酸素の量を調べ、必要があれば酸素ボンベの酸素を吸わせることで血の中に取り込まれる酸素を増やし、苦しさを和らげます。
救急隊が使用している「無線イヤホン」です。
救急隊は、具合が悪い人への適切な処置のため、指令センターや病院、通報した人などに電話で連絡をすることがあります。
そんな時に、無線イヤホンなら手をふさぐことなく通話することが可能です。具合が悪い人の搬送中や状態の観察中、処置中にも通話ができるので、素早い救急搬送につながります。
救急隊が一人でしゃべっているときは、独り言ではなくて電話中なのです。
酸素は人の体にとって、とても大切です。
救急隊員が背負っているこのバッグは、「酸素バッグ」です。
救急車から離れたところに具合が悪い人がいた場合、救急隊が観察をしてすぐに酸素を投与することができるよう、必ず現場に持っていきます。
バッグの中には、小型の酸素ボンベや人工呼吸のためのBVM(バッグ・バルブ・マスク)などが入っています。
いろいろな「道具」が入っているのでとても重たいです。
これは酸素の圧力を調整する「道具」です。
酸素ボンベの中には高圧の酸素ガスが入っているので、この「道具」をとりつけて圧力を調整します。
取り付け口は、「ヨーク式」と呼ばれる他のガスを誤って取り付けられない接続方法となっていて、事故を防止しています。
救急隊は、現場での活動時にはバッグに入った小さな酸素ボンベを持っていき、救急車の中では、長時間使用できる大きなボンベに切り替えています。
酸素は人が生きる上でとても必要なものです。うまく呼吸ができていないとき、血の中に取り込まれる酸素の量が少なくなり、とても苦しく感じます。
救急隊は、傷病者の状態を観察し、必要に応じて酸素を投与するよ。
このとき使用するマスクも、実はいろいろな種類があって、適切な「道具」を選ぶよ。
酸素ボンベの中には、大量の酸素が高圧で入っていて、現場での活動時にはバッグに入った小さな酸素ボンベを持っていき、救急車の中では、長時間使用できる大きなボンベに切り替えるなど、使い分けているよ。
福岡県にお住まいの方は、短縮番号「#7119」にダイヤルすると、救急車の利用や最寄りの医療機関について、24時間体制で、直接、看護師からアドバイスを受けることができます。
・電話番号
#7119(つながらない場合は092-471-0099)
電話をすると、音声ガイダンスが流れます。「1」を押すと、医療機関案内の窓口(オペレーター)に、「2」を押すと、救急相談の窓口(看護師)につながります。
救急受診アプリ「Q助」(総務省消防庁作成)を利用すると、スマートフォンやパソコンで症状などを選択することで、自分で救急車を呼ぶ目安となる緊急度を判定できます。
症状に合わせて画面を選択していくと、緊急度に応じた必要な対応が表示されます。
自分で病院に行く際に医療機関の検索や、受診手段の検索を行うことができます。
ご利用の機種に応じて、下の2つから選択してダウンロードしてください。