出張救命講習
令和7年度に出張して行う救命講習は2月10日(月曜日)午前9時から福岡市電子申請システムにて行います。
- 受講者が20名以上(最大40名まで)で、一定の要件を満たせば市内の事業所や地域での出張救命講習も行っています。
- お申し込みは、出張救命講習カレンダーで空き状況を確認の上、福岡市電子申請申請システムからお願いします。
- 網掛け部分は定期救命講習等開催のため出張救命講習を受付できません。
- 10月以降の予定は8月頃の公開を予定しています。10月以降の申し込みは、カレンダー公開後に開始します。
〈出張救命講習受付の要件〉
- 福岡市内への出張講習であること。
- 受講者が20名以上30名以内であること。(一部講習は最大40名程度)
- 1人当たり3平方メートル程度の会場を依頼者側で用意できること。
- 駐車場の確保ができること。(近隣のコインパーキング等の費用を負担いただける場合も可)
- その他の条件で出張をお断りすることがあるため申請後に詳細をメールまたは電話で確認させていただきます。
- 水曜日を除く平日で対応できること。(土日は回答に時間を要することがあります。)
- 出張救命講習の開催時間は原則として午前の場合は10時から午後の場合は13時30分からの開始となっています。下表の「救命入門コース」と記載のあるものについては、午前の場合は10時30分、午後の場合は13時30分から15時までの間での開始でも受け付けます。
〈令和7年度に出張して行う救命講習の種類〉
講習の種類 |
詳 細 |
大人に対する胸骨圧迫、AED体験簡易型教材使用救命入門コース(60分) |
- 簡易型教材(レジャーシート型)を使用した講習です。
- 従来の蘇生訓練用人形、AEDトレーナーは使用しません。
- 定員は20名以上40名程度。
- 参加証を発行
|
大人に対する胸骨圧迫、AED体験~救命入門コース(90分) |
- 従来のどおり蘇生訓練用人形、AEDトレーナーを受講生4~5名に対し1式使用した講習です。
- 定員は20名以上40名程度。
- 参加証を発行
|
大人に対する心肺蘇生法~普通救命講習Ⅰ(3時間) |
- 従来のどおり蘇生訓練用人形、AEDトレーナーを受講生4~5名に対し1式使用した講習です。
- 定員は20名以上30名程度。
- 普通救命講習Ⅰの修了証を発行
|
乳児、小児に対する心肺蘇生法~普通救命講習Ⅲ(3時間) |
- 従来のどおり蘇生訓練用人形、AEDトレーナーを受講生4~5名に対し1式使用した講習です。
- 定員は20名以上30名程度。
- 普通救命講習Ⅲの修了証を発行
|
【要事前WEB学習】大人に対する心肺蘇生法~WEB普通救命講習Ⅰ(2時間) |
- 専用のサイト(一般市民向け応急手当WEB講習)で事前にインターネット(e-ラーニング)で「普通救命講習」の座学1時間分の学習内容相当を学び、 その後2時間の実技のみを受講する講習です。
- 一般市民向け応急手当WEB講習普通救命講習編(約1時間)全ての動画視聴後に実施される修了テストに合格(20問中17問以上正解) すると、 【WEB講習受講証明書(普通救命講習編)】が発行されます。
- 「受講証明書」は実技講習当日に受講生全員提出(もしくはスクリーンショットを提示)してください。
- 従来のどおり蘇生訓練用人形、AEDトレーナーを受講生4~5名に対し1式使用した講習です。
- 定員は20名以上30名程度。
- 普通救命講習Ⅰの修了証を発行
- 受講証明書がない場合、普通救命講習Ⅰ修了証の交付はできません。
|
上限は講習会場の広さに応じた人数【1人当たり3平方メートル程度】で計算し、調整させていただく場合があります。
〈令和7年度上期出張救命講習カレンダー〉
上半期の予約受付は全日程完了しました。
10月以降の予定は8月頃の公開を予定しています。10月以降の申し込みは、カレンダー公開後に開始します。
★出張救命講習の申込について★
出張救命講習の申し込みは福岡市電子申請システムからお願いします。
このページに関するお問い合わせ先
部署:消防局予防部防災センター市民啓発係(本部庁舎6階)
住所:中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-791-7151
FAX番号:092-791-2699