胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方など、「心肺蘇生法」について学びます。
- 総務省消防庁の専用サイト(⇒一般市民向け応急手当WEB講習)を開きます。
- 【普通救命講習編】を選択します。
- 「応急手当を学びましょう」から「まとめ」までの、すべての項目を受講します。(約1時間)
- 全ての動画視聴後に実施される修了テストに合格(20問中17問以上正解)すると、WEB講習受講証明書(普通救命講習編)が発行されます。
- WEB講習受講証明書(普通救命講習編)(⇒総務省消防庁解説はこちら (581kbyte)
)を印刷(もしくはスクリーンショット)し、実技講習の受付で提出(もしくは提示)してください。
団体で受講される方につきましても、個別での受講が必要です。
出張救命講習には一定の条件があり、事前の打ち合わせが必要です。事前に消防局救急課までお問い合わせください。
【要事前WEB学習】大人、乳児、小児に対する心肺蘇生法』を受講の方(上級救命講習編)
普通救命講習編で学ぶ「心肺蘇生法」に加えて、「包帯法」や「熱中症への対応」など、その他の応急手当(ファーストエイド)を学びます。
- 総務省消防庁の専用サイト(⇒一般市民向け応急手当WEB講習)を開きます。
- 【上級救命講習編】を選択します。
- 「応急手当を学びましょう」から「まとめ」までの、すべての項目を受講します。(約2時間)
- 全ての動画視聴後に実施される修了テストに合格(30問中25問以上正解)すると、WEB講習受講証明書(上級救命講習編)が発行されます。
- WEB講習受講証明書(上級救命講習編)(⇒総務省消防庁解説はこちら (581kbyte)
)を印刷(もしくはスクリーンショット)し、実技講習の受付で提出(もしくは提示)してください。
このページに関するお問い合わせ先
部署:消防局予防部防災センター市民啓発係(本部庁舎6階)
住所:中央区舞鶴3丁目9番7号
電話番号:092-791-7151
FAX番号:092-791-2699