作ってみよう 防災レシピ
防災レシピ(パッククッキング)とは、耐熱性ポリ袋(食品用ビニール袋)を使って行う調理方法です。食品を混ぜたり、漬け込んだり、加熱したりと、すべて袋の中で行うことができ、使い終わった後はそのまま捨てることができるため、洗い物も少なくすることができます。
このようなメリットから、災害時に役立つ調理法として注目されています。
防災センターでは市民の方に呼びかけ防災レシピコンテストを実施しました。
ここでは数ある応募作品の中から見事受賞に輝いた作品をご紹介いたします。
受賞作品
防災レシピコンテスト2022 最優秀賞 ヘルシー春雨担々麺
材料
- 豆乳:250㏄
- 味噌:大さじ1
- 練りごま:小さじ半
- 鶏がらスープ:小さじ半
- 豆板醤:小さじ半
- はるさめ:30g
- とりそぼろ:大さじ2
- ごま油:少々
作り方
- ①豆乳、味噌、練りごま、鶏がらスープ、豆板醤をポリ袋に入れ、混ぜ合わせる。
- ②、①のポリ袋にはるさめを入れ、10分間湯せんする。
- ③器に入れてとりそぼろを添える。ごま油をお好みで入れる。
防災レシピコンテスト2022 優秀賞 梅シーチキン素麺
材料
- そうめん:1束(100g)
- シーチキン:大さじ1
- ゆかり:小さじ1
- めんつゆ:大さじ2
- 水:大さじ2
作り方
- ①そうめんをポリ袋に入れて柔らかくなるまで湯せんする。
- ②水を切ったそうめんと残りの材料をポリ袋に入れて混ぜる。※鰹節を振りかけてもおいしくいただけます。
防災レシピコンテスト2022 入賞 マカロニグラグラタン
材料
- マカロニ:100g
- 水:150㏄
- カップスープの素(ポタージュ系):1袋
- 豆菓子(えんどう豆):少々
- スナック菓子(チーズ風味):少々
作り方
- ①スナック菓子以外の材料をポリ袋に入れ、混ぜ合わせる。
- ②ポリ袋の空気を抜き口を結んで、マカロニが柔らかくなるまで湯せんする。
- ③ポリ袋を開けて、砕いたチーズ風味のスナック菓子を振りかける。
防災レシピコンテスト2022 入賞 緑茶と小豆の蒸しパン
材料
- ホットケーキミックス:100g
- 水:100㏄
- 粉末緑茶:適量
- ゆで小豆(又はあんこ):適量
作り方
- ①粉末緑茶と水をポリ袋に入れて馴染ませる。
- ②、①のポリ袋に、ホットケーキミックスを入れて混ぜ合わせる。
- ③ポリ袋の中の空気を少し残して口を結び、形を整えてポリ袋ごと20分湯せんする。途中で裏返しにして、まんべんなく湯せんすること。空気を入れすぎると浮いてしまうので注意すること。
- ④ゆで小豆をトッピングする。
防災レシピコンテスト2021 最優秀賞 栄養満点カレー
材料
- カットトマト:200g
- さば水煮(缶詰):190g
- ミックスビーンズ:110g
- カレー粉:小さじ1
- 顆粒コンソメ:小さじ1
作り方
- ①ポリ袋に材料を全て入れ袋の上から軽く揉んで混ぜる。
- ②ポリ袋ごと5分間湯せんしたら完成。
防災レシピコンテスト2021 優秀賞 イワシ缶でチリコンカン風
材料
- いわしトマト煮(缶詰):110g
- ミックスビーンズ(缶詰):110g
- トマトケチャップ:大さじ2
- 乾燥パセリ:少々
- タバスコ:少々
作り方
- ①イワシ缶、ミックスビーンズ、トマトケチャップをポリ袋に入れる。
- ②ポリ袋ごと5分間湯せんする、お好みでパセリ、タバスコをかけて完成。
防災レシピコンテスト2021 入賞 サバ味噌と梅のホクホクご飯
材料
- 米:2合
- さば味噌煮(缶詰):190g
- 水:260ml
- しょうゆ:小さじ2
- みりん:大さじ2
- 梅干し:2から3個
- 白ごま:適量
作り方
- ①ポリ袋に白ごま以外の材料を全て入れて15分置く。
- ②袋の上から手でさばをほぐす。
- ③沸騰したお湯の中に入れてポリ袋ごと30分湯せんする。
- ④お湯から取り出し10分蒸らす。
- ⑤白ごまをふりかけたら完成。
防災レシピコンテスト2021 入賞 火を使わないポテサラ
材料
- 乾燥マッシュポテト:50g
- 乾燥野菜:10g
- 有機豆乳:150ml
- コーン(缶詰):60g
- マヨネーズ:大さじ3
- 塩コショウ:適量
作り方
- ①一つ目のポリ袋に乾燥野菜と水を入れ15分置く
- ②二つ目のポリ袋に乾燥マッシュポテトと豆乳を入れて袋の上から揉む。
- ③一つ目のポリ袋の水を捨てよく絞り二つ目のポリ袋と他の材料を混ぜ合わせたら完成。
「防災レシピコンテスト」の応募作品はこちら
★防災レシピ集(全39作品)★ (13,405kbyte)
福岡市民防災センター2階にも、防災レシピを展示しています。
ぜひご来館ください♪
問い合わせ先
福岡市消防局予防部 防災センター防災普及係
TEL 092-847-5990 FAX 092-847-5970