名称 | 開催日時 | 場所 | 議題 | 公開・非公開 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
福岡市情報公開審査会 (第1部会) (第2部会) |
第1部会:原則毎月1回開催 第2部会:原則毎月1回開催 |
福岡市役所本庁内会議室 | ・審査請求に関する調査審議 | 非公開 ※公開の場合は別途お知らせ。 |
総務企画局行政部情報公開室 電話092-711-4129 |
福岡市個人情報保護審議会 (審査請求部会) |
原則毎月1回開催 | 福岡市役所本庁内会議室 | ・審査請求に関する調査審議 | 非公開 ※公開の場合は別途お知らせ。 |
総務企画局行政部情報公開室 電話092-711-4129 |
福岡市行政不服審査会 | 第1部会:原則毎月1回開催 第2部会:原則毎月1回開催 |
福岡市役所本庁舎内会議室 | ・審査請求(福岡市情報公開条例及び福岡市個人情報保護条例に基づくものを除く。)に関する調査審議 | 非公開 | 総務企画局行政部法制課 電話092-711-4539 |
福岡市〇〇公民館運営懇話会 | 年3回以上 | 各公民館会議室等 | ・公民館事業の運営等に関することについて | 原則として公開 | 各公民館 (リンク参照) |
市立学校の「学校サポーター会議」 | 不定期 | 各市立学校 | ・学校の当面する課題解決について ・地域の教育力の活用について ・学校施設の地域開放について 等 |
原則として公開 | 各市立小学校・中学校 (リンク参照) |
老人ホーム入所判定委員会 | 不定期 | 各区役所会議室 | ・養護老人ホームの入所措置等の審査 | 非公開 | 各区保健福祉センター福祉・介護保険課 (リンク参照) |
福岡市指定難病審査会 | 原則毎月1回開催(平成30年5月より) | 福岡市役所本庁内会議室等 | ・特定医療費の支給認定の審査 | 非公開 | 保健医療局保健所精神保健・難病対策部精神保健・難病対策課 電話092-711-4986 |
福岡市介護認定審査会 | 毎週火から金曜日 (区によって開催日が異なります。) |
区役所または保健福祉センターまたは市民センターの会議室 (区によって開催場所が異なります。) |
・申請者の要介護認定度の審査・判定 | 非公開 | 福祉局高齢社会部介護保険課 電話092-711-6145 |
福岡市小児慢性特定疾病審査会 | 原則毎月1回開催 | 福岡市役所本庁内会議室等 | ・特定医療費の支給認定の審査 | 非公開 | こども未来局こども健やか部こども健やか課 電話092-711-4065 |
福岡市営渡船(志賀・博多間)新船製造 第2回選定委員会 | 令和7年7月1日(火曜日)13時30分から15時00分まで | 博多港センタービル8階 局議室 | 第2回選定委員会 | 非公開 | 港湾空港局港湾建設部施設課 電話092-282-7188 |
福岡市建築審査会 | 令和7年7月2日(水曜日)14時30分から17時00分まで | アクロス福岡6階 605会議室 | 1. 敷地等と道路との関係(中央区地行三丁目地内) 2. 敷地等と道路との関係(南区老司一丁目地内) 3. 建築基準法第52条第14項第一号の規定に基づく容積率緩和の許可基準の改定について 4. 敷地等と道路との関係(包括同意報告) |
一部公開(5人) 議案1及び議案4については非公開。 傍聴は、会議開催の10分前に会場にて受付。 定員を超える場合は抽選。 |
住宅都市みどり局建築指導部建築指導課 電話092-711-4575 |
はかた伝統工芸館指定管理者選定委員会(令和7年度) | 令和7年7月3日(木曜日)10時00分から | 福岡商工会議所ビル2階 第1研修室 | 第1回はかた伝統工芸館指定管理者選定委員会 | 非公開 | 経済観光文化局総務・中小企業部地域産業支援課 電話092-441-3303 |
第1回 福岡女子高等学校 新校名・校章検討委員会 | 令和7年7月3日(木曜日)13時00分から15時00分まで | 福岡市立福岡女子高等学校 セミナーハウス | 福岡女子高校の共学化に伴う新校名・新校章の検討 | 公開(20名) ・会議の公開については会議の冒頭で出席委員に承認を得ます。 ・傍聴は、会議開催の10分前(12時50分)までに会場にて受付。 ※定員を超える場合は抽選になります。 |
教育委員会指導部高校教育課 電話092-711-4843 |
第32回福岡市水道水源かん養事業基金運営委員会 | 令和7年7月3日(木曜日)13時30分から15時00分まで | 水道局本館4階局議室(博多区博多駅前1-28-15) | (1) 基金の状況について (2) 令和6年度事業(実績)について (3) 令和7年度事業について |
公開(5名) (1)会議開始30分前に受付を開始。(13時から13時15分の15分間) (2)傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選により決定。 |
水道局計画部流域連携課 電話092-483-3194 |
令和7年度 福岡市地球温暖化対策実行計画協議会 | 令和7年7月4日(金曜日)10時00分から12時00分 まで | TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール ウエストルーム | 福岡市地球温暖化対策実行計画の改定着手について | 公開(5名 先着順)) 傍聴受付は、会議開催の30分前に開始し、10分前までに終了。 |
福岡市環境局環境経営推進担当 電話092-711-4103 |
福岡市NPO・ボランティア交流センター評価委員会 | 令和7年7月7日(月曜日)10時から13時まで | 福岡市NPO・ボランティア交流センター セミナールームAB (福岡市中央区今泉1-19-22) |
・評価基準について ・指定管理者からの意見聴取 ・評価の実施 |
一部公開(3名) 評価の実施については非公開。 傍聴は、先着順。会議開催の10分前まで、会場にて受付。 |
市民局コミュニティ推進部市民公益活動推進課 電話092-711-4283 |
公園及び公園施設の指定管理者選定委員会 | 令和7年7月7日(月曜日)13時30分から16時30分 まで | 福岡市役所9階 顧問室 | 第1号議案 令和6年度の事業評価について 第2号議案 令和7年度の指定管理者の公募について(審査基準) |
一部公開(5名) 第2号議案については非公開。 傍聴は、当日13時10分から13時25分に会場にて先着受付。 審議の内容によっては、非公開となる場合がある。 |
住宅都市みどり局みどり推進部みどり運営課 電話092-711-4407 |
令和7年度福岡市内寺社資料調査指導委員会(第1回) | 令和7年7月7日(月曜日)15時30分から17時00分(予定) | 福岡市博物館 講座室1 | (1)令和7年度前半の調査成果について (2)令和7年度後半の調査について (3)香椎宮資料調査報告書について |
非公開 | 経済観光文化局文化財活用部文化財活用課 電話092-711-4862 |
令和7年度 福岡市環境審議会脱炭素社会推進部会 | 令和7年7月10日(木曜日)14時00分から16時00分 まで | TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール ウエストルーム (中央区天神1丁目4-1 西日本新聞会館16階) |
福岡市地球温暖化対策実行計画の改定着手について | 公開(5名) 傍聴受付は、会議開催の30分前に開始し、10分前までに終了。 定員は5名で先着順。 |
福岡市環境局環境経営推進担当 電話092-711-4103 |
令和7年度第1回地方独立行政法人福岡市立病院機構評価委員会 | 令和7年7月11日(金曜日)16時00分から17時30分まで | アクロス福岡7階 大会議室 | ・委員長及び副委員長の選出について ・令和6年度業務実績について ・その他 |
公開(5名 先着順) ※傍聴は、当日15時45分から会場にて受付。定員になり次第受付を終了。 ※なお、個人、医療機関のプライバシーや個別評価に関わる審議を行う場合には、ご退室をお願いする場合があります。 |
保健医療局総務企画部病院事業課 電話092-711-4271 |
福岡市女性活躍推進会議 | 令和7年7月17日(木曜日)14時00分から15時30分まで | 福岡市男女共同参画推進センター・アミカス1階 応接室 (福岡市南区高宮3-3-1) |
企業,団体,行政等における女性活躍推進についての連携 | 公開(3名) ・傍聴希望者の受付は、当日、会場の前で、会議開始の10分前まで行います。ただし、定員に達した場合は、抽選を行います。 |
市民局男女共同参画部女性活躍推進課 電話092-406-8111 |
教育データ連携基盤の構築等業務委託に係る総合評価一般競争入札検討委員会 | 令和7年7月18日(金曜日)10時から12時まで | 福岡市役所本庁舎11階 教育委員会会議室 | 教育データ連携基盤の構築等業務委託に係る総合評価一般競争入札の提案書評価及び落札者決定 | 非公開 | 教育委員会指導部教育ICT推進課 電話092-711-4767 |
福岡市観光・MICE推進プログラムの改定に係る有識者会議(第1回) | 令和7年7月18日(金曜日)9時30分から12時00分まで | アクロス福岡6階 606会議室 | 福岡市観光・MICE推進プログラムの改定について | 公開(10名) (傍聴の手続きについて) ・開催当日の9時から会場前において傍聴受付(9時20分締切)。 ・傍聴希望者が定員を上回る場合は、抽選。 |
経済観光文化局観光産業課 電話092-711-4353 |
令和7年度第1回福岡市政治倫理審査会 | 令和7年7月18日 (金曜日)午前10時00分から | 福岡市役所 議会棟7階 第1・2応接室 | ・福岡市長及び福岡市議会議員の令和6年12月31日現在の資産等報告書等の審査について 他 | 公開(10名) ・傍聴希望者には、当日会場前で午前9時30分から午前9時50分まで整理番号票を配布。 定員(10名)を超える場合は、午前9時50分に抽選。 |
総務企画局行政部総務課 電話092-711-4044 |
福岡市大規模小売店舗立地協議会(第103回) | 令和7年7月18日(金曜日)13時30分から15時30分まで | オンライン会議 (ただし、オンライン対応が困難な委員は、福岡市役所14階 経済観光文化局会議室で出席可能) |
協議案件 ・(仮称)ドラッグコスモス福岡田村店複合施設 |
公開(10名) 傍聴の手続 1 受付時間は13時00分から会議の開催前まで 2 傍聴希望者が定員を超える場合は抽選。 傍聴の場所 ・経済観光文化局会議室を傍聴室とする。 |
経済観光文化局総務・中小企業部政策調整課 電話092-711-4326 |
第1回 福岡市西部汚水処理場汚水処理設備更新工事事業者選定委員会 | 令和7年7月22日(火曜日)15時00分から17時00分まで | アクロス福岡 | 事業者選定にかかる落札者決定基準に関すること | 非公開 | 環境局施設部工場整備課 電話092-711-4318 |
高齢者・福祉業務のBPRに係る業務委託提案競技評価委員会 | 令和7年7月23日(水曜日)14時30分から16時まで | 福岡市役所15階 1502会議室 | 高齢者・福祉業務のBPRに係る業務委託提案競技の評価について | 非公開 | 総務企画局DX戦略部システム刷新課 電話092-711-4517 |
令和7年度第2回福岡市総合図書館に係る指定管理者選定・評価委員会 | 令和7年7月23日(水曜日)15時00分から17時00分 | 福岡市総合図書館3階 第2会議室 (福岡市早良区百道浜3丁目7番1号) |
・総合図書館指定管理者による令和6年度管理運営業務に対する評価 ・東図書館指定管理者による令和6年度管理運営業務に対する評価 ・早良南図書館指定管理者による令和6年度管理運営業務に対する評価 |
一部公開(10名) 指定管理者の管理運営業務に対する評価については非公開。 1 傍聴手続き等について ・傍聴希望者は、会議当日の14時45分から会議の開始時刻までに受付。 ・定員を超える場合は抽選。 2 酒気帯び、会議や傍聴を妨害する人は会場に入ることができません。 3 委員会の会議を傍聴するにあたって遵守すべき事項等 ・委員会の会議当日、傍聴人に配付。 |
福岡市総合図書館 運営課 運営係 電話092-852-0618 |
令和7年度第1回福岡市障がい者等地域生活支援協議会 | 令和7年7月23日(水曜日)15時00分から17時00分まで | あいあいセンター7階 大研修室 (福岡市中央区長浜1丁目2番8号) |
・会長・副会長の選任について ・福岡市障がい者基幹相談支援センター(虐待防止センター)の事業実績について 他 |
公開(10名) ・傍聴は会議開始の30分前から10分前までに直接会場で受付。 ・傍聴希望者に整理券を配付し、定員を超える場合には抽選。 ・手話通訳者、要約筆記者の派遣を希望される場合、7月16日(水曜日)までに事務局へ連絡が必要。 |
福祉局障がい者部障がい在宅福祉課 電話092-711-4985 |
第1回福岡市葬祭場指定管理者選定・評価委員会 | 令和7年7月25日(金曜日)14時00分から15時30分まで | 刻の森 福岡市葬祭場 会議室 (福岡市南区桧原六丁目1番1号) |
1.福岡市葬祭場指定管理者募集要項(案)について 2.福岡市葬祭場指定管理者の選定に係る審査基準(案)について |
公開(8名) 傍聴は、7月16日(水曜日)17時までに事務局に事前申込み (定員8名) |
保健医療局生活衛生部生活衛生課 電話092-711-4273 |
福岡市開発審査会(令和7年度第2回) | 令和7年7月25日(金曜日)15時00分から17時00分まで(予定) | 福岡市役所 4階 都心創生部会議室 | 市街化調整区域における開発許可等について | 一部公開(10名 先着順) 議案採決は非公開。 ・開始15分前が傍聴受付締め切り。 ・傍聴は、審査会会長による傍聴の許可後に可能。 |
住宅都市みどり局 建築指導部 開発・盛土指導課 電話092- 711-4587 |
福岡市感染症危機管理専門委員会 | 令和7年7月25日(金曜日)18時30分から20時まで | 福岡市役所本庁舎15階 研修室A | 福岡市新型インフルエンザ等対策行動計画の改定について | 公開(5名) ・傍聴受付は、会議開催の30分前に開始し、15分前までに終了します。 ・定員を超える場合は抽選とします。 |
保健医療局保健所健康危機管理課 電話092-401-1769 |