行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(平成25年法律第27号)による社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、特定個人情報を保有する事務については、特定個人情報保護評価が義務付けられています。
特定個人情報保護評価は、諸外国のプライバシー影響評価(Privacy Impact Assessment:PIA)に相当するものであり、特定個人情報ファイルを保有しようとする者又は保有する者が、特定個人情報の漏えいその他の事態を発生させるリスクを分析し、そのようなリスクを軽減するための措置を講ずること、さらにこのような措置が個人のプライバシー等の権利利益の保護措置として十分で認められることを自ら宣言するものです。
評価実施機関が、評価書において、どのような事務でどのような目的のために特定個人情報ファイルを取り扱うのか、個人のプライバシー等の権利利益の保護のためにどのような措置を講じているのかを具体的に説明することにより、
を目的としています。
福岡市においては、特定個人情報の取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に与え得る影響を予測し、万全な措置に努めていきます。
次に掲げる者のうち、特定個人情報ファイルを保有しようとする者または保有する者が特定個人情報保護評価を実施することが原則義務付けられています。
特定個人情報ファイルを取り扱う事務が対象です。原則として法令上の事務ごと、番号法別表に掲げる事務ごとに実施します。
ただし、職員等の人事・給与・福利厚生に関する事項等を記録した特定個人情報ファイルのみを取り扱う事務、手作業処理用ファイル(紙ファイルなど)のみを取り扱う事務、特定個人情報ファイルを取り扱う事務において保有する全ての特定個人情報ファイルに記録される本人の数の総数が1,000人未満の事務等については特定個人情報保護評価の実施は義務付けられません。
特定個人情報保護評価は、全ての事務に同一の評価を義務付けるのではなく、個人のプライバシー等の権利利益に影響を与える可能性が高いと考えられる事務について、より手厚い評価を義務付けることとしています。このため、評価実施機関は特定個人情報保護評価を実施する事務について、対象人数、取扱者数及び評価実施機関における特定個人情報に関する重大事故の発生の有無に基づく、「しきい値判断」を行い、その結果に基づき、「基礎項目評価」、「重点項目評価」又は「全項目評価」のいずれかの評価を実施することとなっています。
(出典:特定個人情報保護委員会事務局・特定個人情報保護評価の概要)
作成した評価書は個人情報保護委員会への提出後公表されることになります。なお、しきい値判断の結果、全項目評価を実施する際は、個人情報保護委員会へ提出する前に住民意見聴取及び第三者点検を受ける必要があります。
なお、福岡市においては、第三者点検を福岡市個人情報保護審議会において行うこととし、同審議会に特定個人情報保護評価部会を設置し審議しているところです。
現在意見募集を行っている評価書はありません。
事務名 | 意見募集期間 | 所管課 |
---|---|---|
国民健康保険に関する事務 | 令和5年9月11日~10月10日 | 保健医療局保険年金課 |
後期高齢者医療に関する事務 | 令和5年8月1日~8月31日 | 保健医療局保険年金課 |
予防接種に関する事務 | 令和5年2月1日~2月28日 | 保健医療局健康危機管理課 |
介護保険に関する事務 | 令和4年12月9日~令和5年1月10日 | 保健医療局介護保健課 |
住民基本台帳に関する事務 | 平成30年6月4日~7月3日 | 市民局戸籍住民課 |
地方税の賦課徴収に関する事務 | 平成30年10月1日~10月30日 | 財政局税制課 |
国民年金に関する事務 | 平成30年10月11日~11月9日 | 保健医療局保険年金課 |
公表している評価書は下記のとおりです。
評価書 番号 |
事務名 | 所管課、問合わせ先 | 公表日 |
---|---|---|---|
1 | 住民基本台帳に関する事務 | 市民局 戸籍住民課 092-711-4074 |
令和6年12月20日 |
3 | 小児慢性特定疾病医療費支給に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-711-4065 |
令和6年12月10日 |
4 | 障害児通所給付費等に関する事務 | こども未来局 こども発達支援課 092-711-4178 |
令和6年12月10日 |
5 | 予防接種に関する事務 | 保健医療局 健康危機管理課 092-711-4270 |
令和6年12月10日 |
6 | 身体障害者手帳に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
7 | 精神保健及び精神障害者福祉に関する事務 | 保健医療局 精神保健福祉センター 092-737-8825 |
令和6年12月10日 |
8 | 生活保護に関する事務 | 福祉局 保護課 092-711-4231 |
令和6年12月10日 |
9 | 地方税の賦課徴収に関する事務 | 財政局 税制課 092-711-4202 |
令和6年12月10日 |
12 | 国民健康保険に関する事務 | 保健医療局 保険年金課 092-711-4242 |
令和6年12月10日 |
13 | 国民年金に関する事務 | 保健医療局 保険年金課 092-711-4242 |
令和6年12月10日 |
15 | 児童扶養手当に関する事務 | こども未来局 こども家庭課 092-711-4238 |
令和6年12月10日 |
16 | 母子父子寡婦福祉資金貸付に関する事務 | こども未来局 こども家庭課 092-711-4238 |
令和6年12月10日 |
17 | 特別児童扶養手当の支給に関する事務 | こども未来局 こども家庭課 092-711-4238 |
令和6年12月10日 |
18 | 特別障害者手当及び経過的福祉手当に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
19 | 妊娠届出に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-711-4065 |
令和6年12月10日 |
20 | 児童手当に関する事務 | こども未来局 こども家庭課 092-711-4238 |
令和4年12月15日 |
21 | 後期高齢者医療に関する事務 | 保健医療局 保険年金課 092-711-4242 |
令和6年12月10日 |
22 | 介護保険に関する事務 | 福祉局 介護保険課 092-733-5452 |
令和6年12月20日 |
24 | 自立支援給付及び地域生活支援事業に関する事務 | 福祉局 障がい福祉課 092-711-4249 |
令和6年12月10日 |
26 | 自立支援給付(育成医療)に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-711-4065 |
令和6年12月10日 |
27 | 自立支援給付(精神通院医療)に関する事務 | 保健医療局 精神保健福祉センター 092-737-8825 |
令和6年12月10日 |
28 | 子ども・子育て支援に関する事務 | こども未来局 運営支援課 092-711-4245 |
令和6年11月29日 |
29 | 年金生活者支援給付金に関する事務 | 保健医療局 保険年金課 092-711-4242 |
令和6年12月10日 |
30 | 障害児福祉手当給付に関する事務 | こども未来局 こども発達支援課 092-711-4178 |
令和6年12月10日 |
31 | 未熟児養育医療に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-711-4065 |
令和6年12月10日 |
32 | 市職員の児童手当に関する事務 | 総務企画局 人事課 092-711-4122 |
令和6年12月10日 |
33 | 源泉徴収票等の提出に関する事務 | 総務企画局 人事課 092-711-4122 |
令和6年12月10日 |
34 | 福岡市ひとり親家庭等医療費助成条例による医療費の助成に関する事務 | 保健医療局 保険医療課 092-711-4235 |
令和6年12月10日 |
35 | 福岡市重度障がい者医療費助成条例による医療費の助成に関する事務 | 保健医療局 保険医療課 092-711-4235 |
令和6年12月10日 |
36 | 福岡市子ども医療費助成条例による医療費の助成に関する事務 | 保健医療局 保険医療課 092-711-4235 |
令和6年12月10日 |
37 | 特定医療費(指定難病)支給認定又は指定難病要支援者証明事業の実施に関する事務 | 保健医療局 精神保健・難病対策課 092-711-4986 |
令和6年12月10日 |
38 | 寄附金税額控除に係る申告特例 (ふるさと納税ワンストップ特例)に関する事務 | 財政局 ふくおか応援寄付推進担当 092-711-4532 |
令和6年12月10日 |
39 | 乳幼児健康診査に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-711-4065 |
令和6年12月10日 |
40 | 自立支援医療(更生医療)費給付に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
41 | 自立支援給付(補装具)に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
42 | 療育手帳に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
43 | 健康増進法による健康増進事業に関する事務 | 保健医療局 地域保健課 092-711-4374 |
令和6年12月10日 |
45 | 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金支給に関する事務 | 福祉局 課長(臨時給付金担当) 092-711-4092 |
令和6年4月15日 |
46 | 福岡市物価高騰対策のための給付金の支給に関する事務 | 福祉局 課長(臨時給付金担当) 092-711-4092 |
令和6年12月18日 |
47 | 出産・子育て応援給付金に関する事務 | こども未来局 こども健やか課 092-707-3906 |
令和6年12月10日 |
48 | 老人福祉法による福祉の措置等に関する事務 | 福祉局 事業者指導課 092-711-4973 |
令和6年12月10日 |
49 | 福岡市緊急通報システム事業に関する事務 | 福祉局 高齢福祉課 092-711-4881 |
令和6年12月10日 |
50 | 福岡市おむつサービス事業に関する事務 | 福祉局 高齢福祉課 092-711-4881 |
令和6年12月10日 |
51 | 福岡市あんしんショートステイ事業に関する事務 | 福祉局 高齢福祉課 092-711-4881 |
令和6年12月10日 |
52 | 福岡市高齢者乗車券に関する事務 | 福祉局 高齢福祉課 092-711-4881 |
令和6年12月10日 |
53 | 福岡市福祉タクシー料金助成事業に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
54 | 福岡市福祉乗車券等に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
55 | 福岡市重度心身障がい者福祉手当に関する事務 | 福祉局 障がい者支援課 092-711-4985 |
令和6年12月10日 |
特定個人情報保護評価制度の概要等については、下記の個人情報保護委員会のホームページをご覧ください。
個人情報保護委員会ホームページ
マイナンバー制度の概要等については、下記のデジタル庁ホームページをご覧ください。
デジタル庁ホームページ「マイナンバー(個人番号)制度・マイナンバーカード」