現在位置: 福岡市ホーム の中の市政全般 の中の市のプロフィール の中の福岡市のあゆみ(年表)
更新日:2024年4月1日

福岡市のあゆみ

古代から近世
西暦 主な出来事
紀元前4世紀頃~ 板付遺跡 [大陸から稲作技術をいち早く導入]
紀元前2世紀
 ~紀元前1世紀
吉武高木遺跡 [最古級の王墓、クニの萌芽]
57年 奴国王が後漢に朝貢し「漢委奴国王」の金印を授受
536年 大和朝廷が那の津の口に「那津官家」を設置 [九州を統括する大宰府の前身] 
7世紀後半~ 筑紫館(後の鴻臚館)を設置 [日本初の迎賓館、その後貿易拠点に]
11世紀後半
 ~12世紀
貿易拠点が鴻臚館から博多へ移行 [日本初のチャイナタウン、博多の国際都市化]
1274年、1281年 文永の役・弘安の役(元寇防塁を築く) [九州の軍事、政治、貿易の拠点化] 
1401年 博多商人肥富の勧めにより足利義満が遣明船を派遣し、日明貿易が開始
1587年 豊臣秀吉、博多の町割りを命じる [博多の復興] 
1601年~1607年 福岡城築城 [福岡と博多の双子都市誕生]

近代以降
西暦 主な出来事
1889(明治22)年 福岡市の誕生
1899(明治32)年 博多港が対外貿易港として開港
1905(明治38)年 博多~釜山 定期航路開設
1911(明治44)年 九州帝国大学の創立
1936(昭和11)年 雁の巣国際飛行場開設
1945(昭和20)年 福岡大空襲
博多港が海外引揚援護港に指定される
1951(昭和26)年 博多港が最重要港湾に指定される、
福岡空港の民間空港化
1963(昭和38)年 福岡市民会館開館
1972(昭和47)年 政令指定都市となり、5区が誕生
1975(昭和50)年 市の人口が100万人突破
山陽新幹線が博多まで開通
1978(昭和53)年 渇水のため給水制限(287日間)
1979(昭和54)年 福岡市美術館開館
1980(昭和55)年 福岡都市高速道路開通
1981(昭和56)年 地下鉄空港線開業
1982(昭和57)年 行政区の再編成により7区制開始
1983(昭和58)年 筑後川受水開始
1989(平成元)年 アジア太平洋博覧会「よかトピア」開催
1990(平成2)年 「アジア太平洋都市宣言」制定
アジアマンス開幕
福岡市博物館開館
1993(平成5)年 博多港国際ターミナル開設
1995(平成7)年 ユニバーシアード福岡大会開催
マリンメッセ福岡開館
1996(平成8)年 福岡市総合図書館が開館
1999(平成11)年 福岡都市高速が太宰府ICに接続
福岡市アジア美術館開館
2003(平成15)年 福岡国際会議場開館
2004(平成16)年 町世話人廃止
自治協議会制度導入
2005(平成17)年 地下鉄七隈線開業
福岡県西方沖地震発生
アイランドシティのまちびらき
九州大学伊都キャンパスへの移転開始
2011(平成23)年 九州新幹線鹿児島ルート全線開通
2012(平成24)年 福岡都市高速道路全線開通・環状線誕生
2013(平成25)年 福岡市の人口150万人突破(推計人口)
2014(平成26)年 国家戦略特区に指定
2015(平成27)年 天神ビッグバン始動
2016(平成28)年 アイランドシティに新青果市場(ベジフルスタジアム)誕生
2017(平成29)年 福岡市科学館が九州大学六本松キャンパス跡地に開館
2018(平成30)年 アイランドシティに福岡市総合体育館が開館
2019(令和元)年 G20福岡 財務大臣・中央銀行総裁会議開催
2020(令和2)年 スタートアップの「グローバル拠点都市」に選定
2021(令和3)年 早良南地域交流センター「ともてらす早良」開館
2022(令和4)年 博多区役所新区庁舎全面開庁
2023(令和5)年 地下鉄七隈線(天神南から博多間)開業
世界水泳選手権2023福岡大会開催
世界マスターズ水泳選手権2023九州大会開催