現在位置: 福岡市ホーム の中のくらし・手続き の中の防犯・モラルマナー・交通安全 の中の防犯 の中の福岡市の地域防犯パトロールカー支援制度について
更新日:2023年4月1日

福岡市の地域防犯パトロールカー支援制度について

福岡市では、地域における自動車を用いた防犯パトロールを支援する取組みを行っています。

パトカー走って安全っ隊(庁用車譲渡事業)

事業概要

地域の防犯活動等に使用するため、福岡市が所有している軽自動車のうち、使用期間が満了したものを、車検整備後、無償で譲渡します。

対象団体

自治協議会等

譲渡要件

  • 使用用途 防犯目的等(防犯、交通安全、青少年健全育成など)に使用すること
  • 塗装 譲受団体において、パトロールカーと同様の白黒塗装をすること
  • 経費 保険料、ガソリン代等維持管理に関する必要な経費は、譲受団体が負担すること
  • 台数 1校区1台とし、譲受後、次回申込みまで原則4年間は申込不可
  • その他 要綱をご確認ください

申込方法

例年6月ごろに、各区総務課(西区は防災・安全安心室)から、対象団体に庁用車譲渡抽選会の申込募集のご案内します。案内後に各区総務課(西区は防災・安全安心室)にお申し込みください。

要綱

地域防犯パトロールカー支援事業(青パト車検代補助事業)

事業概要

地域で防犯活動に使用している「地域防犯パトロールカー」に対して、10万円を上限として、車検代関連費用を補助します。

対象団体

自治協議会等

対象車両

白黒塗装かつ青色回転灯を装備した地域防犯パトロールカー
※青色回転灯を装備した車両とは、警察から青色防犯パトロールカー実施団体であることの証明を受けた団体が使用する車両

申請方法

車検を行う約1ヵ月前までに、「地域防犯パトロールカー支援事業補助金交付申請書」に、以下の添付書類を添えて各区総務課(西区は防災・安全安心室)にご提出ください。

添付書類

  • パトロールに関する計画書
  • 申請団体の規約
  • 役員名簿
  • 車検証(写)
  • 対象車両の写真(車両番号、白黒塗装、青色回灯の装備が確認できるもの)

要綱及び申請書

地域防犯パトロールカーガソリン代助成制度

事業概要

青色回転灯を装備した地域防犯パトロールカーに対して、対象団体が新規運用開始した月から2年間、ガソリンチケット助成チケットを交付し、ガソリン代を助成します。

対象団体

自治協議会又は自治協議会が当該校区内で活動していると認める町内会・自治会・NPO・ボランティア団体

対象車両

青色回転灯を装備した地域防犯パトロールカー
※青色回転灯を装備した車両とは、警察から青色防犯パトロールカー実施団体であることの証明を受けた団体が使用する車両

申請方法

福岡市地域防犯パトロールカーガソリン代助成チケット交付申請書に、以下の添付書類を添えて各区総務課(西区は防災・安全安心室)に提出してください。申請書提出後、各区で審査の上、交付が認められた場合は、ガソリン代助成制度協力店にて利用できるガソリン代助成チケットを交付します。

添付書類

  • 証明書(警察発行)の写し
  • 車検証の写し
  • パトロール計画書(任意様式)
  • その他区長が必要と認める書類

要綱

※自治協議会が当該校区で活動していると認める町内会・自治会・NPO・ボランティア団体が申請を行う場合は、申請書とあわせて副申書の提出が必要です。

防犯パトロールの実施にあたって

交通事故防止に最大の注意を

青色防犯パトロールを実施するときは、必ず複数人で行い、運転手は運転に専念し、警戒については助手席などに乗る人に実施してもらうなど、交通事故の当事者にならないよう最大の注意を払いましょう。

犯罪等に遭遇した場合には

犯罪や事故等を発見した場合は速やかに110番、119番通報をお願いします。発見日時、場所、目撃した状況等をメモしてください。
自己又は第三者の安全を確保してください。危険を感じたら、第三者とともに、素早くその場から離脱したり、クラクションを鳴らす等して周囲に助けを求めてください。
防犯パトロールカーは、緊急車両ではありませんので、追跡行為はしないでください。

災害時には

防犯対策として、不在家屋を狙った空き巣被害等を防止するための防犯パトロール活動は有効です。災害時においても、不審者等を発見した場合は、性別、年齢、身長、服装、髪型等をメモし、110番通報をお願いします。