現在位置:福岡市ホームの中のくらし・手続きの中の地域の活動・NPO・ボランティアの中のコミュニティ・地域の活動の中のコミュニティ通信から福岡市コミュニティ通信(第31号)
更新日: 2021年3月10日

私たちのまちの話題を紹介します 福岡市コミュニティ通信

 コミュニティ通信は、地域の様々な取り組みを紹介し、皆様に“コミュニティや地域活動にもっと興味を持っていただきたい”“身近に感じていただきたい”、そんな思いを反映して発行しています。


第31号(平成30年4月発行)


目次




東区

【志賀島校区】地域で支える伝統文化「志賀島の盆踊り」

 志賀島では、校区の夏祭りで地域の伝統芸能である「志賀島の盆踊り」を行います。
 「志賀島の盆踊り」は、平成15年に福岡市無形民俗文化財に指定され、これを機に地域住民を中心に盆踊り保存会が結成されました。

 この「志賀島の盆踊り」では、「アヤ」と言う道具を使います。
 昔は、お盆になると、通りにいくつもの小さな輪ができて、掛け合いで唄を歌いながら「アヤ」を持って踊っていました。
 「アヤ」は各家庭で作っていましたが、作り方がわからない家庭が多くなりました。盆踊りにも時代の波とともに若い人の参加が少なくなってきました。

 志賀公民館では、地域住民の協力のもと「アヤ」作り教室を行い、盆踊りの練習を呼びかけ伝統文化継承に繋げています。
 昨年は、福岡市東区との交流も深い長野県安曇野市が訪問された際、子どもたちも一緒に「アヤ」作りをして、盆踊りをとおして交流を深めました。

 一方、保存会から「唄だけではさみしいので伴奏をつけてみてはどうか」と提案があり、笛・太鼓・三味線を演奏することになり、日々練習が重ねられました。
 一昨年は「志賀島の盆踊り」だけを演奏しましたが、昨年は盆踊りの全曲を生演奏しました。

 志賀の夏祭りは海沿いの広場で開催されます。
 ふと海岸に目をやると、博多湾を挟み蜃気楼のように百道浜の夜景群が浮かび上がっています。会場では提灯・灯明がほのかに灯される中、三味線の音色とお唄が奏でられる幻想的な雰囲気の盆踊りの輪が広がっています。
 この新旧のコントラストは、一見の価値ありです。
 輪に入り共に踊れば、なお感慨もひとしおでしょう。

  • 安曇野の子どもとアヤ作りをしている画像
    安曇野の子どもとアヤ作り
  • アヤを持ってポーズをしている画像
    アヤを持ってポーズ
  • 朗々と響く唄声の画像
    朗々と響く唄声
  • 奏でられる三味や笛・太鼓の画像
    奏でられる三味線や笛・太鼓
  • 灯明に浮かぶ踊りの輪の画像
    灯明に浮かぶ踊りの輪
  • 会場から海側の夜景の画像
    会場から海側の夜景

目次へもどる



博多区

【大浜地区】みんなの大浜まつり

 博多校区の大浜地区は8校の専門学校があり、またワンルームマンションも多いため、たくさんの若者が居住・通学する地域です。

  大浜自治協議会では、次世代を担うこの若者達が大浜地区に住みたい、住み続けたいと思ってもらえる地域づくりを目指し、「みんなの大浜まつり実行委員会」を立ち上げました。

 実行委員会は各町・各団体の若者で組織され、各専門学校や地域の飲食店にも協力を呼びかけながら手探りで検討を重ね、平成29年11月25日(土)に第1回「みんなの大浜まつり」を開催しました。

 当日の会場では、それぞれの専門学校の特色を活かし、音楽専門学校生が音響・司会を担当する「カラオケ大会」や、菓子専門学校生による「カフェ」、美容専門学校生による「ハンドマッサージ」、動物関係専門学校生による「ふれあい動物ミニ広場」などを行い、来場者もとても楽しんでいました。

 また、地域飲食店の協力による唐揚げや焼きそば、串カツ、おでんなどの「飲食ブース」も売り切れになるほど大盛況でした。
 企画から準備、会場の設営・運営・撤去まで全てを手作りで成し遂げた実行委員会メンバーと専門学校生との交流も深まり、若い力が結集した有意義なイベントになりました。

 次回の開催が楽しみです。

  • オープニングイベントの画像
    オープニングイベント
  • カラオケ大会の画像
    カラオケ大会
  • カフェの画像
    カフェ
  • ハンドマッサージの画像
    ハンドマッサージ
  • ふれあい動物ミニ広場の画像
    ふれあい動物ミニ広場
  • 飲食ブースの画像
    飲食ブース

目次へもどる



中央区

【舞鶴地区】「新春かるた大会」~未来のかるた名人・クイーン~

 舞鶴地区では、毎年1月に「新春かるた大会」を開催しています。

 舞鶴男女共同参画推進委員会、松寿会(舞鶴老人クラブ)、舞鶴公民館に加え、大名・簀子地区の男女共同参画部も共催している事業で、伝統的な遊びを通して子どもたちに日本文化を学んでもらうことを目的に、20年以上続く大会です。1月の大会に向けた練習会として、9~12月の間に毎月1回の百人一首を学ぶ講座を開催します。九州かるた協会副会長の竹井雅幸さんの講義を受けた後、カードゲームのように遊ぶ「坊主めくり」や3対3で競う「源平戦」、「ちらし取り」を行います。

 大会当日には公民館の講堂に赤い毛氈(もうせん)を敷き詰め、紅白幕を周囲にかけて、本格的な会場の中で真剣勝負が行われます。小学生25名を含む57名が参加し、大人と子どもに分かれて、「坊主めくり」と「源平戦」が行われました。練習会に加え、百人一首の本を読んで勉強している児童や、竹井さんの教室に通って腕を磨いている児童は、大人顔負けの腕前で、上の句が読まれると素早く札を取る様子が見られました。

 最後に競技かるたの有段者に小学生が挑戦しましたが、見事札を取るシーンもあり、大変盛り上がりました。舞鶴から未来の名人・クイーンが誕生することが期待されますね!

  • 講義を受けながら練習会をしている画像
    講義を受けながらの練習会
  • 真剣勝負の源平戦を行っている画像
    真剣勝負の源平戦を行っている
  • 有段者に挑戦している画像
    有段者に挑戦している

目次へもどる



南区

【若久校区】若久校区防災訓練

 毎年1月の最終日曜日は、若久校区防災訓練の日です。マグニチュード7.2の地震が発生したと想定し、早朝から小雨が降る中、訓練参加者は各町内の緊急避難場所へ集合。要援護者や見守り対象者等の安否確認を行った後、若久小学校体育館へ避難しました。

 昨年まで若久中公園や公民館で行っていた防災訓練ですが、住民の皆さんの防災意識の高まりにより参加者が年々増え続け、今年は小学校での開催となりました。

 体育館では参加者約300名が3グループに分かれ、「段ボールベッドの製作」「救急救命体験」「負傷者の搬出・搬送体験」を30分ずつ順番に行いました。災害はこんな寒い冬の日にも構わずやってきます。参加者の皆さんは、3つの体験をしっかり覚えて帰ろうと積極的に訓練に取り組んでいました。

 今回から小中学生もスタッフとして参加しました。野間中学校では昨年11月に防災訓練を行っており、防災についての講話を聴いたり、校区内の危険箇所を見て回ったり、2年生をリーダーとして活発な訓練を体験しました。本日の訓練では、小中学生は炊き出しの配給担当です。災害時には、小中学生も大きな力になります。みんな目を輝かせ真剣に取り組んでいました。

 また、若久校区では3月20日にも「若久校区防災の日」を設け、「家庭での防災に取り組む日」としています。こうして年に数回防災について考えることで、自助・近助の精神、共助・協助の精神を身につけ、災害に強いまちを目指していきます。

  • 体育館に集合している画像
    体育館に集合
  • 訓練レイアウトの画像
    訓練レイアウト
  • 救急救命訓練の画像
    救急救命訓練
  • 炊き出しの配給の画像
    炊き出しの配給

目次へもどる



城南区

【田島校区】たしまフェスタ

 田島校区では、広げよう地域の輪「きて、みて、ふれ合って」をテーマに、文化祭と夏祭りを統合した新しいイベントである「たしまフェスタ」を、10月14日と15日の両日開催しました。

 公民館内では、各サークル、個人及び各種団体等の作品展示、ステンドグラスなどの体験活動及び啓発グッズの配布を行うとともに、クイズラリーに参加して暮らしに役立つ景品がもらえるなど、来場者がより楽しめるように工夫を凝らしました。

 財産区広場では、地域の方々や各サークルによる演技・舞台発表、美味しいミートローフサンドなどが販売される食バザーが行われました。

 また、地域企業の協賛により、豪華な景品が当たる大抽選会も行われました。

 おかげさまで、降雨の悪天候にも関わらず、1500名を超える方にご来場いただき、食バザーのブースはほぼ完売するなど、大盛況に終わりました。

 参加者からは、「子どもから大人まで、どの世代でも楽しめました」、「ステージの発表を楽しみながら食事をとり、お祭りらしさを充分味わえました」などの感想をいただきました。

 田島校区では、地域の皆様が楽しめる様々なイベントや活動を行っていますので、ぜひ、お気軽に参加してみてください。

  • 盛り上がるステージの画像
    盛り上がるステージ
  • ウォーキングの様子の画像
    売切御免!食バザー
  • 素敵な作品展示の画像
    素敵な作品展示
  • 豪華景品が当たる!大抽選会の画像
    豪華景品が当たる!大抽選会

目次へもどる



早良区

【室見校区】公民館で謎をとけ!

 室見校区で、公民館施設を活用した体験型ゲーム「公民館で謎をとけ!」が開催されました。今回で2回目となるこのイベントは、公民館を気軽に利用してもらうきっかけづくりとして、公民館、自治協議会、青少年育成協議会の共催により行われているもので、公民館をとおして地域活動への関心を高め、活動の担い手を育成することを目的としています。

 小学生親子を対象とした平成28年度に引き続き、平成29年度は、公民館利用が少ない世代をターゲットとして開催され、18歳以上の男女約20人が悪戦苦闘しながら7つのミッションを果たし、得点を競いました。
 「迷」の部屋のミッションは誘拐犯当てです。参加者は、迷路に隠された目撃証言を手に入れながら出口を目指し、得た証言を基に犯人を当てるクイズに挑みました。また「海」の部屋では、泳ぎ回る魚たちから出されたなぞなぞに頭を悩ませました。

 その他、風船飛ばしゲームや利き茶、箱の重さ当てクイズなどをクリアした参加者は、最後に「集」の部屋に集まり、最大の難関!神経衰弱に挑戦しました。使用するカードは参加者の顔写真で、見事に自分の写真を引き当てたらボーナスポイントを獲得することができ、参加者全員、童心に返って大いに盛り上がりました。

  • 室見公民館MAPの画像
    室見公民館MAP
  • 「迷」の部屋でのミッションの写真1
    【迷】誘拐犯の目撃証言を探しながら
       出口を目指せ!
  • 「迷」の部屋でのミッションの写真2
    【迷】目撃証言から犯人を当てろ!
  • 「海」の部屋でのミッションの写真
    【海】海の中に隠された
       なぞなぞを解こう!
  • 「競」の部屋でのミッションの写真
    【競】目指せ10点!!
  • 有段者に挑戦している画像
    【集】自分の写真を当てたら
              ポイント倍増

目次へもどる



西区

【姪北校区】ひろい海の活動

 姪北校区には、旧唐津街道沿いに神社仏閣や昔ながらの白壁や格子のある町並み、元寇防塁や探題塚等の遺跡が沢山残っており、姪浜漁港や小戸海岸などもある自然豊かな地域です。校区発足時から「子どもたちの笑顔でおとなも元気」を中心に据え様々な事業を行ってきました。

 「ひろい海の活動」は、子ども達にいろんな体験をしてもらい、夢実現の助けにつながれば、の思いから始めました。プロの指導の下、水中スノーケリング体験を行い、器具の使い方やルールを守ること、協力することの大切さを学んでもらいます。その後、海岸清掃を行いごみが海の生き物に及ぼす影響を考えます。2回目は海岸清掃の後、撮影した映像を見ながら、自然を守るために自分に何ができるのかを考えます。参加した子どもたちは、生き物に触れ感動し、ごみの多さに驚いていました。平成29年度は、海の環境改善につながる活動として、アマモの苗づくりと植え付けを行いました。この活動を通して自然を守り愛する心が育まれることを期待しています。

 平成29年度から福岡市でも博多湾のアマモ場づくりに取り組まれています。校区の海だけにとどまらず、いずれは広い海の活動につながるよう取り組んでいきます。夢は動かなければ叶いません。興味や関心がある方々の参加をお待ちしています。

  • 水中スノーケリング体験の画像
    水中スノーケリング体験
  • 海岸清掃の画像
    海岸清掃
  • アマモ苗つくりをしている画像
    アマモ苗つくり

目次へもどる



お問い合わせ・地域の情報などは、各区役所地域支援課まで

東区役所……電話番号: 092-645-1041 /FAX番号: 092-645-1042

博多区役所…電話番号: 092-419-1048 /FAX番号: 092-434-0053

中央区役所…電話番号: 092-718-1062 /FAX番号: 092-714-2141

南区役所……電話番号: 092-559-5072 /FAX番号: 092-562-3824

城南区役所…電話番号: 092-833-4063 /FAX番号: 092-822-2142

早良区役所…電話番号: 092-833-4416 /FAX番号: 092-851-2680

西区役所……電話番号: 092-895-7036 /FAX番号: 092-882-2137


目次へもどる