現在位置:福岡市ホームの中の観光・魅力・イベントの中の魅力紹介の中の福岡・博多の豆知識から博多の豆知識vol.182「市民の思いが残した桧原桜」
更新日: 2022年4月4日

博多の豆知識 vol.182

市民の思いが残した桧原桜

博多の豆知識「市民の思いが残した桧原桜」のイラスト

福岡市南区にある桜の名所・桧原桜には広く知られたエピソードがあります。1980年頃までこのあたりは曲がりくねった道路が続き、道幅が狭くて交通に不便な場所でした。そこで1984年に道路拡張などの整備工事が始まります。工事の対象だった道路沿いには樹齢50年ほどの桜が9本あったのですが、地域住民に親しまれていたこの桜も切られてしまうことになりました。


桜がいっぱいのつぼみをつけ、間もなく開花するという3月上旬、ついに1本の木が切られてしまいます。すると翌日の朝、残りの桜の木に次のような歌がつるされていました。


「花あわれ せめては あと二旬 ついの開花を 許し給え」


桧原桜を愛する市民が「せめてあと20日、最後の開花まで桜を残してほしい」と訴えたのです。


その後、桜の木には次々に歌がつるされるようになり、その中に次のような歌がありました。


「桜花(はな)惜しむ 大和心の うるわしや とわに匂わん 花の心は」


桜を思う市民の心を知った当時の市長・進藤一馬の返歌だったのです。この出来事はさまざまな人の心を動かし、ついには工事計画を変更して8本の桜を残すことになりました。現在、一帯は桧原桜公園として整備され、桜は13本に増えて季節になると美しい花を咲かせています。


桧原桜のエピソードは、作曲家・團伊玖磨が随筆「パイプのけむり」で紹介したことから有名になり、雑誌「リーダーズ・ダイジェスト」に転載されて世界的に知られるようになります。また、小学校の教科書などにも掲載されました。桧原桜公園には歌碑が建立され、市民から桜をテーマにした短歌を募集する桧原桜賞や、桜の景色を写した桧原桜フォトコンテストなどが行われています。




Hakata Culture also appears in To FUKUOKA NOW Website

FUKUOKA NOWのページへのリンク

(c)  www.fukuoka-now.com All Right Reserved




関連情報




英語版・中国語版・韓国語版