森林は土砂災害防止、水源の涵養、気候変動の緩和などの多面的機能を有し、市民生活に様々な恩恵をもたらしています。
これらの多面的機能を発揮するためには、適切な森林整備や計画的な森林資源の利用が不可欠ですが、林業の不振、山村地域の過疎化・高齢化により森林の手入れを行う地域住民が減少し、適切な森林整備等が行われていない箇所が見られます。
そのため、地域住民等による森林の手入れ等の共同活動への支援を行うことが必要です。
里山林活性化による多面的機能発揮対策交付金では、地域住民や森林所有者等が協力して行う里山林の保全管理や森林資源を利活用するための活動に対して、交付金を交付しています。
面積などに応じた、定額での支援を行います。交付金額及び及び上限回数は1年度当たりのものです。
活動メニュー | 国の交付単価 | |
---|---|---|
活動推進費 | 年間当たり38,000円 | |
メインメニュー (必須) |
地域活動型 (森林資源活用) |
1ヘクタール 当たり 120,000 円(初年度) 116,000 円(2年目) 112,000 円(3年目) |
地域活動型 (竹林資源活用) |
1ヘクタール 当たり 332,000 円(初年度) 304,000 円(2年目) 276,000 円(3年目) |
|
複業実践型 | 1ヘクタール 当たり 191,000 円(初年度) 176,000 円(2年目) 162,000 円(3年目) |
|
サブメニュー (必要に応じ選択) |
機能強化 | 1m当たり800円 |
関係人口創出・維持 | 年間当たり 50,000 円 |
|
資機材等整備 | 購入額の2分の1以内 | |
購入額の3分の1以内 | ||
賃借料の3分の1以内 |
交付金の申請窓口
里山林活性化による多面的機能発揮対策地域協議会(外部リンク)