森林は土砂災害防止、水源の涵養、気候変動の緩和などの多面的機能を有し、市民生活に様々な恩恵をもたらしています。
これらの多面的機能を発揮するためには、適切な森林整備や計画的な森林資源の利用が不可欠ですが、林業の不振、山村地域の過疎化・高齢化により森林の手入れを行う地域住民が減少し、適切な森林整備等が行われていない箇所が見られます。
そのため、地域住民等による森林の手入れ等の共同活動への支援を行うことが必要です。
森林・山村多面的機能発揮対策交付金では、地域住民や森林所有者等が協力して行う里山林の保全管理や森林資源を利活用するための活動に対して、交付金を交付しています。
面積などに応じた、定額での支援を行います。交付金額及び及び上限回数は1年度当たりのものです。
活動メニュー | 内容 | 国の交付単価 | |
---|---|---|---|
活動推進費 | 現地の林況調査、活動計画の 実施のための話し合い、研修等 |
112,500円 | |
メインメニュー (必須) |
地域環境保全タイプ (里山林保全) |
里山林景観を維持するための活動等 | 1ha 当たり 120,000 円(初年度) 115,000 円(2年目) 110,000 円(3年目) |
地域環境保全タイプ (侵入竹除去・竹林整備) |
侵入竹の伐採・除去活動等 | 1ha 当たり 285,000 円(初年度) 265,000 円(2年目) 245,000 円(3年目) |
|
森林資源利用タイプ | 炭焼き、しいたけ原木などとして 利用するための伐採活動等 |
1ha 当たり 120,000 円(初年度) 115,000 円(2年目) 110,000 円(3年目) |
|
サブメニュー (必要に応じ選択) |
森林機能強化タイプ | 路網の補修・機能強化等 | 800円/m |
関係人口維持・創出タイプ | 地域外関係者との活動内容の調整、 地域外関係者受入のための環境整備等 |
年間当たり 50,000 円 |
|
資機材・施設の整備 | 活動の実施に必要な機材及び資材の整備 | 購入額の2分の1以内 (一部3分の1以内) |
団体名 | 活動場所 | 活動内容 |
---|---|---|
福岡市林業研究グループ | 福岡市西区今津 | 雑草木の刈払い、侵入竹の除去、枝打ち間伐 |
飯盛の森をつくる会 | 福岡市西区飯盛 | 雑草木の刈払い、雑木の除伐、一部スギの間伐 |
内野地区活動組織 | 福岡市早良区石釜 | クヌギ伐採、侵入竹の除去 |
交付金の申請窓口
森林山村多面的機能発揮対策地域協議会(事務局:福岡県森林組合連合会)
所在地:〒810-0001 福岡市中央区天神3-10-25
電話番号:092-712-2171 FAX番号:092-721-9676