親戚や知人から、子どもが性同一性障がい(GID)ではないかとよく言われます。性同一性障がいとはどういうことを言うのでしょうか?また、どう対応したらいいのでしょうか?
性別には生物学的な性別(sex)と、自分の性別をどのように意識するのかという2つの側面があります。多くの場合は生物学的性別と自らの性別に対する認知は一致しているため、性別にこのような2つの側面があることには気づきません。しかし、この2つの側面が一致しない場合もあり、そのような場合を「性同一性障がい」と言います。
お子さんは具体的にどんなことに困っていたり、悩んでいる様子ですか?まずはお子さんの様子を見て、話を聞いてみましょう。ただし、性に関わる悩みを相談したり、言葉にすることは容易な事ではありませんので、話せないこともあるかもしれません。
こども総合相談センターでは思春期の身体や性に関するご相談も受けておりますので、困ったときや心配なことがあれば、ご相談ください。
お問い合わせ先
福岡市こども総合相談センター(えがお館)
〒810-0065 福岡市中央区地行浜2丁目1の28
電話:092-833-3000 ファックス:092-832-7830
女の子専用電話は 092-833-3001