産後ケア事業のご案内
出産後、心身の不調や育児の不安がある方を対象に、医療機関や助産所などでサポートする産後ケア事業を実施しています。
【お知らせ】
令和5年4月から、利用者負担額を軽減しました。
- 宿泊型(ショートステイ) : 1日 6,000円 を 1日 3,000円 に軽減
- 日帰り型(デイケア) : 1日 4,000円 を 1日 2,000円 に軽減
- 訪問型(アウトリーチ) : 1日 2,000円 を 1日 500円 に軽減
※生活保護世帯及び市民税非課税世帯、特例世帯については自己負担額が免除
※多胎児(2人目以降)については、1人につき上記の半額を加算する
1.対象となる方
次のすべてに該当する方
- 福岡市内に住民票がある方
- 生後1年未満の赤ちゃんとそのお母さん または 流産・死産を経験して1年未満の女性(妊婦を除く)
注)事業者によって受け入れ可能な月齢が異なります。 - 心身の不調や育児の不安がある方
- 赤ちゃん、お母さん共に医療行為の必要がない方
注)発熱や喉の痛みがある場合などのご利用はお控えください。
2.種類と内容
- 種類 宿泊型(ショートステイ)、日帰り型(デイケア)、訪問型(アウトリーチ)
- 内容 授乳や沐浴などのアドバイス、育児相談、お母さんの体調管理など
- 利用日数 宿泊型、日帰り型、訪問型合わせて7日間まで
3.利用料金など
- 宿泊型
自己負担額 1日 3,000円(1泊2日で6,000円)
※多胎児加算(一人につき) 1日 1,500円 (例)お母さんとふたごで利用する場合 1日 4,500円 - 日帰り型
自己負担額 1日 2,000円
※多胎児加算(一人につき) 1日 1,000円 (例)お母さんとふたごで利用する場合 1日 3,000円 - 訪問型
自己負担額 1日(2~3時間) 500円
※多胎児加算(一人につき) 1日 250円 (例)お母さんとふたごで利用する場合 1日 750円
- ※生活保護世帯・市民税非課税世帯の方は自己負担額が免除されます。
- ※減免を希望する方は、生活保護世帯は保護受給証明書、市民税非課税世帯は生計中心者の市民税非課税証明書(4月から6月の間に申請する場合は前年度分の非課税証明書)を利用申込書に添えて提出して下さい。
- ※自己負担額は、直接事業者にお支払いください。
- ※宿泊型は3食(初日は2食)、日帰り型は昼食付です(訪問型は食事なし)。
赤ちゃんの離乳食の提供については、事前に事業者にご相談ください。
4.利用方法
- 事業者へ直接連絡の上、見学や利用時期などについてご相談ください。宿泊型・日帰り型は、妊娠中からの相談・見学がお勧めです!
- ご希望の事業者へ、利用申込書を提出し、予約して下さい。
必要事項などを確認し、事業者より「福岡市産後ケア事業利用証明書」を発行します。
※利用申込書は市のホームページに掲載しています。また、下記の事業者より様式を受け取ることができます。 - 利用時に「福岡市産後ケア事業利用証明書」と母子健康手帳を提示してください。
- 自己負担額を事業者へお支払いください。
※施設型(宿泊型、日帰り型)の場合、オムツやお尻ふき、粉ミルクは施設のものをご利用できます。
※その他、必要なものは各事業者へご確認ください。
5.産後ケア事業を実施している施設
※施設名をクリックすると各施設のホームページに移動します。
<宿泊型・日帰り型>
- 森下産婦人科医院 住所 博多区店屋町8-10
(TEL 092-291-0328) - 竹内産婦人科クリニック 住所 早良区野芥7-1-30
(TEL 092-864-8080 FAX 092-864-1135) - 池田功産婦人科医院 住所 西区野方1-2-25
(TEL 092-811-7778 FAX 092-811-7779) - 長野産婦人科クリニック 住所 西区北原2-8-5
(TEL 092-807-2022 FAX 092-807-5336)
<日帰り型のみ>
- 真田産婦人科麻酔科クリニック(産後ケアセンター マリィのおうち) 住所 東区千早6-6-16
※事前に「真田産婦人科麻酔科クリニック」のホームページをご確認下さい。
※院内工事のため、令和6年2月頃までは、宿泊型の利用は院内で出産した方のみとなります。
(TEL 092-681-0178 FAX 092-662-2230) - 青葉レディースクリニック 住所 東区若宮5-18-21
※院内で出産した方は宿泊型の利用が可能です。
(TEL092-663-8103) - 絆衣(きい)助産院 住所 博多区昭南町1-2-3
Instagramの公式アカウントはこちら
(TEL 080-2757-2748) - 平田母乳育児コンサルタント 住所 中央区大名2-4-38 チサンマンション天神Ⅲ817号室
(TEL・FAX 092-715-1836>) - 大名よねくら小児科クリニック 産後ケアハウスぽかぽか
住所 中央区大名2-9-18
(TEL 092-753-6362)
※ご予約は施設ホームページ(施設名をクリック)内の予約サイト、お問い合わせは施設ホームページ内のお問い合わせフォームからお願いします。 - 古賀文敏ウイメンズクリニック 住所 中央区天神2-3-24 5F
(キッズフォレスト 住所 中央区大名1-6-13 2F)
(TEL 092-738-7711 FAX 092-738-7713) - 助産院mamita(マミータ) 住所 南区大池2-12-3
※院内で出産した方は宿泊型の利用が可能です。
(TEL・FAX 092-553-5503) - cradle house(クレイドルハウス)
住所 城南区松山2-40-8
(TEL 070-4324-5203) - 助産院 室見川 住所 早良区南庄6-14-16
(TEL・FAX 080-5204-8846) - 助産院HUGHUG(はぐはぐ) ※令和5年9月1日開始
住所 城南区長尾2-6-11-1F
(TEL・FAX 092-982-2046)
<宿泊型のみ>
<訪問型>
6.の「産後ケア事業者一覧」をご確認ください。
<受託事業者(宿泊型・日帰り型)の追加募集について>
現在、令和5年度産後ケア事業の受託事業者(宿泊型・日帰り型)を追加募集しております。
・事業者用ページ(別のページに遷移します)
6.受け入れ可能な月齢や利用方法など詳しい内容については下記のチラシをご覧ください
7.福岡市産後ケア事業利用様式
※産後ケア事業の内容など、詳細については、直接事業者へお問い合わせ下さい。
福岡市こども未来局こども健やか部こども健やか課
電話番号:092-711-4065
FAX番号:092-733-5534